ブログ

今日のできごと

授業の様子(3校時)

 今日から6月です。3校時の様子をお伝えします。1・2年生は図工、1年生は折り紙で飾り作り、2年生は紙けん玉を作っていました。3年生は理科、先日種植えをして芽が出た植物を観察園に移植していました。4年生は図工、紙バンドを編んで作品作り、結構難しそうでした。5年生は図工、同じ形を重ねて絵を描いていました。6年生は算数、分数のかけ算の求め方をグループで考えていました。
















今日の給食

 今日の給食は、焼き肉、ナムル(セルフビビンパ)、わかめスープです。今日は6年生の教室。前回全員そろってのいただきますでしたが、今回は昼の放送で二人が放送室へ。高学年は忙しいです。





おおぞら号来校

 移動図書館の「おおぞら号」が大島小学校に来ました。先日カードを作ったばかりの1年生を始め、各学年の本好きの子どもたちが本を借りに来ました。本を選んでいるときから楽しそうです。これからもたくさん利用するよう声掛けしていきます。おおぞら号のそばで、6年生が観察園のジャガイモに水をあげていました。






今日の給食

 今日の給食は、鯖のネギソースかけ、ごま和え、なめこ汁です。今日は5年生の教室。なめこ汁におかわりの列ができていました。「なめこ好き?」と聞くと、「大好きです!」「ぬるっとして、ちょっと苦手です。」「うちで栽培しています!」いろいろな答えが返ってきました。








授業の様子(3校時)

 3校時の様子をお伝えします。1年生は算数、たしざんプリントに取り組んでいました。2年生は算数、長さの単位について勉強していました。3年生は外国語活動、数字を英語で表現していました。4年生は音楽、リコーダーを使った旋律作りに挑戦していました。5・6年生は体育、スポーツテストに向けて練習をしていました。















今日の給食

 今日の給食は、野菜餃子、豚肉のキムチ炒め、ちゃんぽんスープです。今日は4年生の教室。豚肉のキムチ炒めにおかわりの行列ができていました。そして、箸の持ち方が話題になりました。正しく持っている児童の方が少ないかも・・・。鉛筆同様、正しい持ち方で持てるように声がけします!







児童朝会(運営委員会)

 今年最初の児童朝会は運営委員会です。仕事の内容や代表委員会の発表の仕方をクイズにしてみんなに紹介しました。次の委員会の発表も楽しみです。




今日の給食

 今日の給食は、マグロかつ、小松菜のツナマヨ和え、豚汁です。今日は3年生の教室。豚汁におかわりの行列ができました。マグロかつを一口食べ、「うまい!」の声が聞こえました。本当においしかったです!







交通安全教室

 昨年は雨で室内での交通安全教室でしたが今年は天候に恵まれ、2年ぶりに外での交通安全教室です。交通安全指導隊、大島派出所の所長さん、校外指導部の保護者の皆様のご協力のもと命を守るための学習を行いました。まず、全校児童で1秒間に車が進む距離や車が停止するまでの距離、内輪差などについて教えていただきました。その後、1・2年生は学校の周りの歩行訓練、3年生以上は校庭の模擬道路を使って、安全な自転車の乗り方を学びました。みんな真剣に取り組んでいました。












今日の給食

 今日の給食は、フォカッチャ、チリコンカーン、ポトフ、フルーツ白玉(国際色豊かなメニュー)です。今日は1・2年生の教室。チリコンカーンに大喜び。ハイテンションでおかわりの列に並んでいました。さらに、今日はあるお友達の誕生日。「○○さん、おめでとう!」のかけ声で「牛乳乾杯」をしていました。みんなに祝ってもらって良かったですね!