~ 詩人 水上不二の故郷から ~



ブログ
今日のできごと
今日の給食(6年生との卒業会食2)
今日の給食は、豚肉のアップルソースがけ、ジャガイモのカレーソテー、卵スープです。昨日に引き続き、6年生との会食。今日も入りたい部活動や中学校でのクラス分けについて話を聞きました。お笑い好きの児童と好きな漫才師やコント師についての話でも盛り上がりました。楽しいひとときでした。



授業の様子(3校時)
3校時の様子をお伝えします。1年生は算数「かたちあそび」三角形5枚を使って「ヨット」の形を作っていました。2年生は生活科「じぶんものがたり」を完成させて製本していました。友達の作業を手伝ってあげる子もいました。3年生は外国語活動、動物の名前で自己紹介ゲームに挑戦していました。英語だからか覚えるのが余計に難しいようです。4年生は海洋教育でお世話になっている講師の先生への感謝の手紙を書いていました。5・6年生は合同体育「ソフトバレーボール」ワンバウンドOkの変則ルールでしたが、その分ラリーが続き、熱戦が繰り広げられていました。6年生は卒業まで残すところ10日登校日では8日となりました。
















今日の給食(6年生との卒業会食1)
今日の給食は、さばのピリ辛焼き、タケノコのごま油炒め、味噌野菜スープです。今日から校長室で6年生との卒業会食がスタートしました。トップバッターは男子3人。「校長先生、ももクロは誰推しなんですか?」「自分を漢字一文字で表すとどんな漢字になりますか?」など、考えてきた質問をたくさんしてくれました。いつもは、黙食の給食ですが換気とソーシャルディスタンスを保ちながら、楽しく会食できました。明日も、とっても楽しみです。



朝会(賞状伝達・読み聞かせ)
本校出身の詩人、水上不二の作品感想画コンクールで入賞した子どもたちに賞状を伝達しました。その後、校長先生が「きつねのおきゃくさま」という絵本の読み聞かせをしました。いつもは、いわしの会の皆様に読み聞かせしていただきますが、今日は校長先生の読み聞かせということで、いつもと違った雰囲気の読み聞かせとなりました。最後に生徒指導担当の先生から、3月の生活目標についてお話がありました。



今日の給食
今日の給食は、ささみのレモン煮、ポークカレー、海藻サラダ、本校の人気メニューです。今日は3年生の教室。後ろの壁面には新しい絵が貼ってありました。「将来の夢」バレーボール選手、バスケットボール選手、アイドル、消防士、ケーキ屋さん、サッカー選手、美容師、絶対当たる占い師。みんなの夢、かなうといいですね!






6年生を送る会
3・4校時、5年生を中心に準備を進めてきた「6年生を送る会」を実施しました。卒業を祝うくす玉が見事に割れ、会がスタート。各学年の心のこもった出し物が続きました。1・2年生はかわいいダンスを披露。3年生も素敵なダンスをプレゼントしました。4年生は6年生に「カルタ取り」で挑み、とった取り札で感謝の気持ちを表しました。5年生は今年1年の行事を6年生にクイズで出しながら、1年の労をねぎらいました。委員会の引き継ぎの後、6年生からお返しの出し物。さすが、6年生、1年生から5年生大爆笑。みんな笑顔の素晴らしい会でした。















今日の給食
今日の給食は、バターロールパン、焼きそば、ブロッコリーサラダ、お祝いミルクレープ(中学校3年生卒業)です。今日は2年生の教室。大量に届いた焼きそばに笑顔の行列ができました!








ワカメの学習②
2時間半の芯抜き作業を終え、次の工程は袋詰めです。50g入りの小袋と230g入りの大袋に重さを量って詰めていきます。その後、シーラーで密封して完成です。児童は、3時間を超える作業に疲れたようですが同時に満足感がみなぎっていました。ご苦労様でした!





ワカメの学習(4年生)
4年生が先日刈り取り、塩蔵しておいたワカメの芯抜き作業を行いました。おいしいワカメを提供するための大切な工程です。初めて体験する児童でしたが、作業を続けるうちに、上手にできるようになりました。





ホタテの学習(6年生)
2月28日に3年ぶりとなる対面式での「海洋教育発表会」を実施いたしました。(詳細は、ホームページ内の学校便りコーナー第14号でご確認ください。)市内の学校からたくさんの先生方や保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。発表会は終わりましたが、子どもたちの体験活動は、さらに続きます。今日は6年生が耳つりしたホタテを収穫しました。海上は、波も風も無く、最高のコンディションでした。ホタテの収穫を実際に見られて、良い経験となりました。操舵室も見せていただきました。魚群探知機やソナーを使って、難所(海底の盛り上がったところ)を避けて操縦する様子を見せていただけたのも貴重な体験です。








縦割り清掃
今年最後の縦割り清掃。多目的室に全員集まり、班ごとに清掃場所を確認しました。6年生と一緒に掃除できるのは今日が最後です。普段なかなか手の回らない特別教室や準備室をきれいにしました。







今日の給食
今日の給食は、さわらの白味噌焼き、切り干し大根のにもの、すまし汁、ひなあられです。今日は1年生の教室。ひなあられを見て、「これなんですか?」「ひなあられだよ。」「ひなあられって何ですか?」「う~ん。」男兄弟の子は分からないか・・・と思いながらもうまく説明できませんでした。








今日の給食
今日の給食は、ワカメご飯、厚焼き卵、かみかみサラダ、豚汁、ミルメーク(ココア)です。今日は6年生の教室。ミルメークについて、昔、牛乳が瓶で提供されていた頃、ミルメークは粉だったことを教えるとびっくりしていました。(昭和の時代のお話です。)





授業の様子(2校時)
早いもので、2月も今日が最終日、明日から3月です。今日は暖かく、春がもうすぐそこに近づいていることが感じられます。2校時の子どもたちの様子をお知らせします。
1年生は、算数、並んでいる人の数を計算で求める学習です。プリントに取り組みながら、先生のお話をしっかり聞いていました。2年生は国際理解活動、ALTの先生からアイルランドの文化について英語で教えてもらっていました。3年生は算数「資料を読み取ろう」棒グラフの読み方の学習です。早く終わった児童がミニ先生になって、友達の丸付けをしていました。4年生は総合的な学習の時間。今日午後に行われる「海洋教育発表会」に向けて、練習していました。5年生は算数「正多角形」のテスト。みんな真剣に取り組んでいました。6年生は国語「文に込められた思いを読み取ろう」日野原重明さんの「君たちに伝えたいこと」を先生が範読していました。
本年度も残すところ1ヶ月となりました。1年間のまとめにしっかりと取り組ませたいと思います。

















1年生は、算数、並んでいる人の数を計算で求める学習です。プリントに取り組みながら、先生のお話をしっかり聞いていました。2年生は国際理解活動、ALTの先生からアイルランドの文化について英語で教えてもらっていました。3年生は算数「資料を読み取ろう」棒グラフの読み方の学習です。早く終わった児童がミニ先生になって、友達の丸付けをしていました。4年生は総合的な学習の時間。今日午後に行われる「海洋教育発表会」に向けて、練習していました。5年生は算数「正多角形」のテスト。みんな真剣に取り組んでいました。6年生は国語「文に込められた思いを読み取ろう」日野原重明さんの「君たちに伝えたいこと」を先生が範読していました。
本年度も残すところ1ヶ月となりました。1年間のまとめにしっかりと取り組ませたいと思います。
今日の給食
今日の給食は、ポークハヤシ、ごぼうサラダ、フローズンゼリー(オレンジ)です。今日は5年生の教室。ハヤシをご飯に掛けたいところですが、カレーやシチュー、ハヤシなどのルー系のおかずは、ご飯に掛けずにご飯を投入して食べることになっています。





登校風景
休日明けの金曜日、今日1日頑張るとまたお休みです。元気いっぱいに登校する子どもたちに「昨日何してたの?」と尋ねると、「バスケットのスポ少でした!」、「1日中ゲーム!」、「買い物に行きました!」、「お腹が痛くて、1日中寝ていました。」、「ぼうっとしていました。」それぞれ思い思いに休日を過ごしていたようです。









今日の給食
今日の給食は、チンゲンサイとエビのオイスター炒め、揚げ餃子、ワンタンスープです。今日は4年生の教室。本格中華メニューのチンゲンサイとエビのオイスター炒めが大人気でした。







おおぞら号来校
前回大雪のため来ていただけなかったおおぞら号が久しぶりに大島小学校に来ました。業間休みになると待ちわびていた子どもたちが行列を作りました。みんな笑顔で本を選んでいました。低学年が多い中、5年生女子も本を借りに来ました。




読み聞かせ(いわしの会の皆様)
今年度最後のいわしの会の皆様による読み聞かせを実施しました。今日は5・6年生にも実施していただきました。卒業を間近に控えた6年生には毎年「新世界へ」という絵本を読み聞かせしていただいております。まさに、中学校という新世界へ旅立つ児童にとって、ぴったりの1冊です。いわしの会の皆様、1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。











今日の給食
今日の給食は、赤魚の西京焼き、肉じゃが、かき玉汁です。(今日の給食ファンの皆様ごめんなさい。メニューの写真が撮れていませんでした。)今日は3年生の教室。メニューを見て、「肉じゃが!肉じゃが!」と連呼しながら、小躍りする児童。(確か前回も同じようなシーンが・・・)でも、いただきますの後は、しっかり黙食で、立派に食べていました。






連絡先
〒988-0613
住所:宮城県気仙沼市高井40番地2
電話:(0226)28-2604
FAX:(0226)28-2618
カウンタ
3
3
6
9
4
0
5
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
各種リンク集
問題プリントなど
カテゴリなし
-
小学館の自宅学習支援サイト うちスタ|小学館
自宅でも安心して学べる教材を提供します! -
子供の学び応援サイト
文部科学省提供の学習支援サイトです。 -
みやぎの家庭学習支援サイト
宮城県総合教育センターが監修している学習支援サイトです。 -
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
今だからこそ見てほしい“おすすめ番組や動画”を、学年毎に紹介しています。 -
ちびむすドリル【小学生】
小学生の無料学習プリント・教材プリント -
【ドリルズ】子供の無料学習プリント
問題集はダウンロード・印刷してお使いください。 -
幼児・小学生・中学生の無料学習プリントサイト|学習プリント.com
学習プリントが全て無料でダウンロードと印刷ができます! -
単元問題ライブラリー - 宮城県総合教育センター
宮城県総合教育センターのホームページです。 -
すき!がみつかる「放課後たのしーと」
すき!が見つかる、毎日のあそびのタネを提供する無料のサービスです。