ブログ

今日のできごと

くぐなり祭り

高学年が中心となって、児童会活動の時間に「くぐなり祭り」を行いました。ゲームをしたり、縦割り班ごとに出店を開いたり、みんなで協力して楽しく活動することができました。

歯科指導

6年生の保健の授業において、講師として学校歯科医の小野寺先生、歯科衛生士の加藤様をお招きしました。歯みがきの仕方についてはこれまで何度も指導を受けてきましたが、今回は虫歯のメカニズムや体全体に及ぼす影響なども指導していただきました。児童は、改めて歯の大切さについて実感していました。

 

防災訓練

大島地区の様々な団体・機関の皆様のご理解・ご協力をいただいて、防災訓練を実施することができました。東日本大震災を経験していない児童にとって、地域の皆様と一緒に訓練を行えたことは、大変有意義なものでした。

 <地区ごとの防災訓練>

<消防署・消防団の皆様にご協力いただいた防災訓練>

<婦人会・ボランティアクラブの皆様にご協力いただいた炊き出し>

<防災に関する授業参観>

<市職員担当者の皆様にご協力いただいた避難所開設訓練>

ユズの観察

総合的な学習の時間に、3年生が大島の特産物であるユズの観察に行きました。ユズ畑に入って写真を撮ったり、説明を聞いたり、質問をしたりしながら、ユズに関して理解を深めることができました。また、収穫時期にお伺いしたことで、児童に収穫体験までさせていただきました。ご対応いただいた小山様、誠にありがとうございました。

アマモの種まき

3~5年の総合的な学習の時間に、気仙沼海の子プロジェクト代表の谷山様、副代表の村上様を講師に招いて、田中浜の環境に関する講話とアマモの種まきを行いました。種まきしたアマモはしばらく水槽の中で生育し、次年度に田中浜へ植え替える予定です。