今日の給食
11月15日(火)の給食
ごはん 牛タン入りつくね 雪菜と笹かまぼこの和え物 油麩のみそ汁 牛乳

◇宮城県の食材を味わおう!②
「雪菜」は,雪の降る時期に,凍らないよう寒さに耐え,葉に甘味と旨味を蓄えた宮城県仙台市の伝統野菜のひとつです。丸型で濃い緑色の葉は,ほろ苦いのが特徴で,カルシウムとビタミンAが豊富に含まれています。今日の給食では,栄養たっぷりな「雪菜」を,宮城県の特産品の「笹かまぼこ」と一緒に和えものにしました。宮城県の恵みに感謝し,おいしくいただきましょう。
☆「牛タン入りつくね」,「雪菜と笹かまぼこの和えもの」の笹かまぼこ・雪菜,「油ふのみそ汁」の油ふ・豆腐・みそは,宮城県産です。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
◇宮城県の食材を味わおう!②
「雪菜」は,雪の降る時期に,凍らないよう寒さに耐え,葉に甘味と旨味を蓄えた宮城県仙台市の伝統野菜のひとつです。丸型で濃い緑色の葉は,ほろ苦いのが特徴で,カルシウムとビタミンAが豊富に含まれています。今日の給食では,栄養たっぷりな「雪菜」を,宮城県の特産品の「笹かまぼこ」と一緒に和えものにしました。宮城県の恵みに感謝し,おいしくいただきましょう。
☆「牛タン入りつくね」,「雪菜と笹かまぼこの和えもの」の笹かまぼこ・雪菜,「油ふのみそ汁」の油ふ・豆腐・みそは,宮城県産です。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0
11月14日(月)の給食
ごはん 気仙沼産カツオカツ 大豆とひじきのサラダ うーめん汁 牛乳

◇宮城県の食材を味わおう!①
今月は「すくすくみやぎっこ みやぎのふるさと食材月間」です。今週は,特に宮城県産や気仙沼産の食材がたくさん登場します!
◇宮城県の食材を味わおう!①
今月は「すくすくみやぎっこ みやぎのふるさと食材月間」です。今週は,特に宮城県産や気仙沼産の食材がたくさん登場します!
「かつおカツ」は,気仙沼港で水揚げされたかつおを使って,気仙沼市にある「ヤヨイサンフーズ」の工場で加工されたものです。かつおは,宮城県を代表する魚のひとつで,気仙沼港での水揚げは25年連続日本一を誇っています。
また,「うーめん汁」は,宮城県白石市の特産品の「白石うーめん」を使った汁物です。「うーめん」は胃にやさしく,消化も良いことから「温かい思いやりの心を持つ麺」という意味を込めて,「温かい麺」と書いて「温麺」と名付けられたそうです。地元の食材を知り,味わっていただきましょう。
0
11月11日(金)の給食
ごはん 鶏肉のチーズパン粉焼き アスパラガスのソテー 豆乳スープ 牛乳

◇11月11日は「チーズの日」
今日,11月11日は「チーズの日」です。日本で初めて作られたチーズは,約1400年前に「蘇」と呼ばれるもので,今のチーズの作り方とは違い,牛乳を煮詰めて固めたものでした。今では,チェダー,モッツァレラ,カマンベールなど1000以上の種類があり,世界中で食べられています。
また,チーズは牛乳を固めてから,水分を取り除いて作っているため,牛乳の栄養成分が凝縮されています。成長期のみなさんの骨をつくるもとになるカルシウムやたんぱく質が豊富に含まれています。しっかり食べて丈夫な骨を作りましょう。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
(11月11日は「ポッキー&プリッツの日」というのも聞いたことがあります。)
◇11月11日は「チーズの日」
今日,11月11日は「チーズの日」です。日本で初めて作られたチーズは,約1400年前に「蘇」と呼ばれるもので,今のチーズの作り方とは違い,牛乳を煮詰めて固めたものでした。今では,チェダー,モッツァレラ,カマンベールなど1000以上の種類があり,世界中で食べられています。
また,チーズは牛乳を固めてから,水分を取り除いて作っているため,牛乳の栄養成分が凝縮されています。成長期のみなさんの骨をつくるもとになるカルシウムやたんぱく質が豊富に含まれています。しっかり食べて丈夫な骨を作りましょう。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
(11月11日は「ポッキー&プリッツの日」というのも聞いたことがあります。)
0
11月10日(木)の給食
コッペパン オムレツのキノコソースがけ ホワイトシチュー みかん 牛乳

◇寒さに負けない体をつくろう!
寒さが厳しくなると,風邪やインフルエンザにかかりやすくなります。気温が低くなり,空気が乾燥すると,風邪やインフルエンザなどの菌は元気になっていきます。冬を元気に過ごすためには,「バランスの良い食事」「適度な運動」「十分な睡眠」が大切です。また,手洗い・うがいをし,病原菌を体の中に入れないようにしましょう。
今日の給食は,寒さに負けない元気な体をつくるために欠かせない,ビタミンCがたっぷりの「みかん」です。みかんを食べて免疫力を高め,寒い冬を乗り切りましょう!
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
◇寒さに負けない体をつくろう!
寒さが厳しくなると,風邪やインフルエンザにかかりやすくなります。気温が低くなり,空気が乾燥すると,風邪やインフルエンザなどの菌は元気になっていきます。冬を元気に過ごすためには,「バランスの良い食事」「適度な運動」「十分な睡眠」が大切です。また,手洗い・うがいをし,病原菌を体の中に入れないようにしましょう。
今日の給食は,寒さに負けない元気な体をつくるために欠かせない,ビタミンCがたっぷりの「みかん」です。みかんを食べて免疫力を高め,寒い冬を乗り切りましょう!
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0
11月8日(火)の給食
ごはん イワシの梅煮 筑前煮 じゃが餅汁 牛乳

◇11月8日は「いい歯の日」
11月8日は日本医師会が制定した「いい歯の日」です。これは「いつまでもおいしく,そして,楽しく食事をとるために,口の中の健康を保ってほしい」という願いが込められています。また,「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という「8020運動」が推奨されています。
(このメッセージは,放送委員会が昼の放送で全校児童にお知らせしています。毎日,興味深い話題有り難いです。よろしければ「投票」して栄養士の先生を応援してください。)
◇11月8日は「いい歯の日」
11月8日は日本医師会が制定した「いい歯の日」です。これは「いつまでもおいしく,そして,楽しく食事をとるために,口の中の健康を保ってほしい」という願いが込められています。また,「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という「8020運動」が推奨されています。
歯は,食べ物をしっかり噛むためにとても大切です。噛みごたえのあるものを食べたり,食後は歯みがきをして,歯の健康を保ちましょう。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より(このメッセージは,放送委員会が昼の放送で全校児童にお知らせしています。毎日,興味深い話題有り難いです。よろしければ「投票」して栄養士の先生を応援してください。)
0
11月7日(月)の給食
ごはん 鮭とキャベツのメンチカツ 舞茸の中華炒め 坦々春雨スープ 牛乳

◇「鮭」について
鮭は,川で生まれて海で育ちます。海では3~4年かけて,たっぷりエサを食べ,4キロほどの大きさに成長し,秋になると生まれた川に戻り,卵を産みます。鮭は,生でも焼いても揚げても,どんな味つけにも合うので世界中で食べられています。みなさんは,どんな鮭料理が好きですか?
今日の給食では,鮭とキャベツを合わせてメンチカツにしました。この「鮭とキャベツのメンチカツ」は,気仙沼市にある「ヤヨイサンフーズ」の工場で加工されたものです。生産者さんへの感謝の気持ちを忘れず,いただきましょう。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
◇「鮭」について
鮭は,川で生まれて海で育ちます。海では3~4年かけて,たっぷりエサを食べ,4キロほどの大きさに成長し,秋になると生まれた川に戻り,卵を産みます。鮭は,生でも焼いても揚げても,どんな味つけにも合うので世界中で食べられています。みなさんは,どんな鮭料理が好きですか?
今日の給食では,鮭とキャベツを合わせてメンチカツにしました。この「鮭とキャベツのメンチカツ」は,気仙沼市にある「ヤヨイサンフーズ」の工場で加工されたものです。生産者さんへの感謝の気持ちを忘れず,いただきましょう。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0
11月2日(水)の給食
ごはん 鯖のみそ煮 しゃきしゃききんぴら 白玉汁 牛乳

◇かみかみメニュー応募献立
今日の給食の「しゃきしゃききんぴら」は新城小学校1年生の伊藤 緑夏さんが考えてくれたメニューです。れんこんとにんじんを使って,よく噛んで食べられるメニューを考えてくれました。1学期にかみかみ メニューを募集し,たくさんの応募がありました。12月の献立にも,応募されたかみかみメニューが登場する予定です。楽しみにしていてくださいね。
◇かみかみメニュー応募献立
今日の給食の「しゃきしゃききんぴら」は新城小学校1年生の伊藤 緑夏さんが考えてくれたメニューです。れんこんとにんじんを使って,よく噛んで食べられるメニューを考えてくれました。1学期にかみかみ メニューを募集し,たくさんの応募がありました。12月の献立にも,応募されたかみかみメニューが登場する予定です。楽しみにしていてくださいね。
また,「さばのみそ煮」は気仙沼市にある「ヤヨイサンフーズ」の工場で加工されたものです。作ってくれた人への感謝の気持ちを忘れず,おいしくいただきましょう。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0
11月1日(火)の給食
ごはん 鶏肉のマーマレード焼き ほうれん草とコーンのソテー マカロニスープ 牛乳

◇11月は「みやぎのふるさと食材月間」
宮城県では,毎年11月を「すくすくみやぎっ子 みやぎのふるさと食材月間」と定めています。地域の食材や料理を食べることを通して,宮城県や気仙沼市の自然や文化,産業を学び,生産者さんの努力や地域の食生活を学びましょう。今月は,特に宮城県産,気仙沼産の食材がたくさん登場するので楽しみにしていてくださいね。給食一口メモ「いただきます」でも紹介していきたいと思います。この機会に,宮城県や気仙沼市で作られている食材を調べてみるのもいいですね。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
◇11月は「みやぎのふるさと食材月間」
宮城県では,毎年11月を「すくすくみやぎっ子 みやぎのふるさと食材月間」と定めています。地域の食材や料理を食べることを通して,宮城県や気仙沼市の自然や文化,産業を学び,生産者さんの努力や地域の食生活を学びましょう。今月は,特に宮城県産,気仙沼産の食材がたくさん登場するので楽しみにしていてくださいね。給食一口メモ「いただきます」でも紹介していきたいと思います。この機会に,宮城県や気仙沼市で作られている食材を調べてみるのもいいですね。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0
10月31日(月)の給食
ごはん 厚焼き卵 ひじきの煮物 豚汁 牛乳

◇おはなし給食③「男子★弁当部」「また次の春へ」
おはなし給食第3回目の今日は,「男子★弁当部」より厚焼きたまご,「また次の春へ」より豚汁です。
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
◇おはなし給食③「男子★弁当部」「また次の春へ」
おはなし給食第3回目の今日は,「男子★弁当部」より厚焼きたまご,「また次の春へ」より豚汁です。
「男子★弁当部」は,特に仲が良かったわけでもない3人が,なぜか男子弁当部を結成し,自分たちで料理を作り始めることに。最初は卵焼きを巻くところから練習を始めたものの…。それぞれに「自分で弁当を作らなければならない事情」を抱えた3人が,ぶつかり合いながら1つになっていく熱い友情の物語です。
「また次の春へ」は,全7話の短編集で,「トン汁」はその始まりの物語です。母を亡くした夜に父親が作った「トン汁」は,母の味とは違ったものの,家族にとって特別な料理となりました。家族や思い出の味が懐かしくなるお話です。気になった人はぜひ読んでみて下さい。※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0
10月28日(金)の給食
ごはん チリコンカン ABCスープ ハロウィンデザート 牛乳

◇「ハロウィン」について,おはなし給食②「給食アンサンブル」
※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
◇「ハロウィン」について,おはなし給食②「給食アンサンブル」
10月31日はハロウィンです。ハロウィンとは,秋の収穫をお祝いし,ご先祖様の霊をお迎えするとともに悪霊を追い払う,ヨーロッパで生まれたお祭りのことです。ハロウィンと言えば,目と鼻と口がくり抜かれた,「ジャック・オー・ランタン」という名前の,かぼちゃのランタンが有名です。
そして,おはなし給食第2回目の今日は,「給食アンサンブル」よりABCスープです。転校先の学校になじむのを拒む美貴,子どもっぽいのがコンプレックスの桃,親友の姉に恋する満,悩める人気者の雅人,孤独な優等生の清野,姉御肌で給食が大好きな梢。6人の中学生たちの揺れる心が,給食をきっかけに変わっていきます。「七夕ゼリー」「マーボー豆腐」「黒糖パン」「ABCスープ」「ミルメーク」「卒業メニュー」の6品がつなぐ短編集です。中学生におすすめの一冊です。※栄養士の先生から子どもたちへのメッセージ:給食一口メモ「いただきます」より
0
1
8
8
9
0
6
1
ブログ
面瀬小ニュースR6
記事がありません。
連絡先
宮城県気仙沼市松崎下赤田58番地
TEL 0226-22-7800
FAX 0226-24-7215
omose-sho◎kesennuma.ed.jp
(迷惑メール防止のため@マークを◎にしています)
学校周辺の地図
QRコード