令和3年度
面瀬小ニュースR4
校長先生と楽しく作文を書こう
今日の1校時と6校時,5年生の各クラスで作文の授業を行いました。6月から短作文に取り組ませるためのオリエンテーションです。
私は,作文上達のコツは「多作」(たくさん作ること)と「楽作」(楽しくつくること)だと考えています。そのためには楽しいお題が必要なので,担任時代に使っていた「日記に書くことがなくてこまったときのネタ集」の一部を子どもたちに紹介しました。
1.あなたは1年後の今、何をしているか予想して書いてみましょう。
3.うらしま太郎が玉手箱をあけておじいさんになってから後の物語を考えて書きましょう。
6.学校にあったら便利なものは何でしょう。その理由も教えてください。
8.あなたの大好きなお菓子の名前とその理由を書きましょう。
13.あなたが今1番欲しいものをおねだりする手紙を書きましょう。
17.おふろに入ってから出るまでの様子を音だけで書いてみましょう。
18.朝起きたら髪の毛が1本もなかった!さあ、どうする。
19.あなたの好きなキャラクターとその理由を教えてください。
28.今日の日記を異性になったつもりで書きましょう。
32.男と女ではどちらがいいでしょう。理由もつけて書きましょう。
36.廊下を走ってもよいのか悪いか自分の意見を書きましょう。
37.本当はおふろ場ではしてはいけないことで、1度やってみたいことは何ですか。
38.おまわりさんになったつもりで今日の日記を書きましょう。(ウソでいいよ。)
子どもたちが食い付いたの18,37でした。「なりきり作文」「あなたの好きな○○は?」「もしも作文」「ディベート作文」などにお題を類型化し特徴や書き方を説明しました。
その後,「なりきり作文」を試しに書いてみました。お題は「自分の持っているものになりきって,持ち主の自分に向けて手紙を書こう」です。「わたしは○○。ご主人は□□君(自分)。□□君に言いたいことがある。」という書き出しでスタートです。子どもたちは「犬」「シャツ」「傘」「ソファー」「下敷き」「床」などいろいろなものになりきって楽しい作品を書いていました。書くことは自分と向き合い深く考えることで,子供たちに身につけさせたい力です。多作,楽作を通して書くことの楽しさを味わって欲しいと考えています。
同様の授業を4月中旬に6年生でも行っており,6年生は現在,火曜日と金曜日に短作文に取り組んでいます。6月からは5年生にも広げる予定です。5,6年約80名分の短作文を私が見て,コメントしていきたいと考えています。たまに作文ノートを確認してみてください。
私は,作文上達のコツは「多作」(たくさん作ること)と「楽作」(楽しくつくること)だと考えています。そのためには楽しいお題が必要なので,担任時代に使っていた「日記に書くことがなくてこまったときのネタ集」の一部を子どもたちに紹介しました。
1.あなたは1年後の今、何をしているか予想して書いてみましょう。
3.うらしま太郎が玉手箱をあけておじいさんになってから後の物語を考えて書きましょう。
6.学校にあったら便利なものは何でしょう。その理由も教えてください。
8.あなたの大好きなお菓子の名前とその理由を書きましょう。
13.あなたが今1番欲しいものをおねだりする手紙を書きましょう。
17.おふろに入ってから出るまでの様子を音だけで書いてみましょう。
18.朝起きたら髪の毛が1本もなかった!さあ、どうする。
19.あなたの好きなキャラクターとその理由を教えてください。
28.今日の日記を異性になったつもりで書きましょう。
32.男と女ではどちらがいいでしょう。理由もつけて書きましょう。
36.廊下を走ってもよいのか悪いか自分の意見を書きましょう。
37.本当はおふろ場ではしてはいけないことで、1度やってみたいことは何ですか。
38.おまわりさんになったつもりで今日の日記を書きましょう。(ウソでいいよ。)
子どもたちが食い付いたの18,37でした。「なりきり作文」「あなたの好きな○○は?」「もしも作文」「ディベート作文」などにお題を類型化し特徴や書き方を説明しました。
その後,「なりきり作文」を試しに書いてみました。お題は「自分の持っているものになりきって,持ち主の自分に向けて手紙を書こう」です。「わたしは○○。ご主人は□□君(自分)。□□君に言いたいことがある。」という書き出しでスタートです。子どもたちは「犬」「シャツ」「傘」「ソファー」「下敷き」「床」などいろいろなものになりきって楽しい作品を書いていました。書くことは自分と向き合い深く考えることで,子供たちに身につけさせたい力です。多作,楽作を通して書くことの楽しさを味わって欲しいと考えています。
同様の授業を4月中旬に6年生でも行っており,6年生は現在,火曜日と金曜日に短作文に取り組んでいます。6月からは5年生にも広げる予定です。5,6年約80名分の短作文を私が見て,コメントしていきたいと考えています。たまに作文ノートを確認してみてください。
0
なかよしタイム
業間に校庭に目をやるといつもよりたくさんの子供たちが遊んでいるように見えました。それもそのはず,今日はなかよしタイムでした。
毎月一回金曜日の業間に設定しているこの活動は,異学年との交流を通し,互いに思いやりの気持ちをもち,協力して活動する態度を育てたいと考えてのものです。
けいどろ,ドッヂビー,長縄飛びなど,15の縦割り班に分かれ,高学年が考えた遊びをしていました。戻ってきた1-2の男の子に何して遊んだのと聞くと「けいどろです。」と楽しそうに教えてくれました。
毎月一回金曜日の業間に設定しているこの活動は,異学年との交流を通し,互いに思いやりの気持ちをもち,協力して活動する態度を育てたいと考えてのものです。
けいどろ,ドッヂビー,長縄飛びなど,15の縦割り班に分かれ,高学年が考えた遊びをしていました。戻ってきた1-2の男の子に何して遊んだのと聞くと「けいどろです。」と楽しそうに教えてくれました。
0
6年全国学力・学習状況調査/1,4年のICT
今日,6年生は全国学力・学習状況調査に朝から取り組んでいます。国語,算数の学力テスト他に,児童質問紙で学習の様子やスマホやゲームの使用状況,読書の様子等についても問われます。
昨年度はコロナによる臨時休業のため,全国一斉の実施は見送られ,2年ぶりの実施となりました。6年生の子供たちはみんな真剣に問題に向かっていました。
一方,4年生,1年1組では,ICTを使った授業がなされていました。(ICTとは「Information and Communication Technology」の略称で,情報通信技術のことを指します。そしてICT教育とは,教育現場において情報通信技術を活用した取り組みを指します。)
4年生では,学習のまとめに教師用のタブレットをモニターにつないでNHKの教育テレビの番組を視聴していました。ネット上の番組をオンデマンドで自由に閲覧できるというのが今時です。
1年1組では教科書と同じ画像をパソコンからモニターに出力して子供たちに見せていました。「パンダは前から何番目?」「右から5番目の動物は何?」という問いについて子供たちは自分の教科書で調べ,発表された答えをモニターで確かめていました。
タブレットだけでなく,いろいろな形でICT教育が進められてきています。
昨年度はコロナによる臨時休業のため,全国一斉の実施は見送られ,2年ぶりの実施となりました。6年生の子供たちはみんな真剣に問題に向かっていました。
一方,4年生,1年1組では,ICTを使った授業がなされていました。(ICTとは「Information and Communication Technology」の略称で,情報通信技術のことを指します。そしてICT教育とは,教育現場において情報通信技術を活用した取り組みを指します。)
4年生では,学習のまとめに教師用のタブレットをモニターにつないでNHKの教育テレビの番組を視聴していました。ネット上の番組をオンデマンドで自由に閲覧できるというのが今時です。
1年1組では教科書と同じ画像をパソコンからモニターに出力して子供たちに見せていました。「パンダは前から何番目?」「右から5番目の動物は何?」という問いについて子供たちは自分の教科書で調べ,発表された答えをモニターで確かめていました。
タブレットだけでなく,いろいろな形でICT教育が進められてきています。
0
プール清掃
本日,5,6年生がプール清掃を行いました。
1,2校時は5年生がプールの壁面や底をたわしやデッキブラシでこすって汚れ落としをしました。
体育主任のR先生が事前に底にたまっていた汚泥を流していたので,作業は順調に進んだようです。
3,4校時は6年生が,プールの中の仕上げやトイレや更衣室などの清掃を行いました。
プール中央にある,ふたの取れない溝の中に汚れが残っていて,そこから汚れが吹き出してくるので,それをキャッチして排水溝に流し入れるのに苦労していました。
昨日は,3,4年生がプール周辺の除草作業をしてくれました。みんな,ありがとう。
昨年度はコロナのために市内全校で断念した水泳指導ですが,今年度は感染防止に注意しながら水泳の学習を進める予定です。安全で楽しい水泳の学習ができますように。
1,2校時は5年生がプールの壁面や底をたわしやデッキブラシでこすって汚れ落としをしました。
体育主任のR先生が事前に底にたまっていた汚泥を流していたので,作業は順調に進んだようです。
3,4校時は6年生が,プールの中の仕上げやトイレや更衣室などの清掃を行いました。
プール中央にある,ふたの取れない溝の中に汚れが残っていて,そこから汚れが吹き出してくるので,それをキャッチして排水溝に流し入れるのに苦労していました。
昨日は,3,4年生がプール周辺の除草作業をしてくれました。みんな,ありがとう。
昨年度はコロナのために市内全校で断念した水泳指導ですが,今年度は感染防止に注意しながら水泳の学習を進める予定です。安全で楽しい水泳の学習ができますように。
0
運動会
3日遅れの運動会,早朝の雨には肝を冷やしましたが,照らず降らずの絶好のコンディション中で子供たちが頑張りました。全プログラムの様子を紹介します。
開会式では,村上PTA会長様より子供たちへの励ましをいただきました。プログラム1番5年生の徒競走。一生懸命さが伝わってきました。写真屋さんの勢いに完全に負けました。
プログラム2番3年生の徒競走。最後まであきらめず全力を出し切りました。プログラム3番1年生のみんなではこべ!元気玉!。各チーム協力して頑張りました。
プログラム4番2年生のソーシャルディスタンスリレー春の陣,ゴムの切れるアクシデントもありましたが最後まで頑張りました。プログラム5番4年生の徒競走。ゴールの瞬間です。
プログラム6番6年生の徒競走。こちらは女子のスタートの瞬間をパチリ。プログラム7番3年生のぐるぐるタイフーン。息を合わせて竹を飛び越えました。
プログラム8番5年生の障害物走。風のためピンポン球のところでたくさんの逆転劇が生まれました。プログラム9番2年生の徒競走。笑顔でゴールする子供たちが印象的でした。
プログラム10番1年生の徒競走。呼名に対する返事も立派でした。プログラム11番4年生のゴールに向かってレッツ5!練習の時よりドリブルが上手になりました。
プログラム12番6年生の紅白玉入れリレー。入った玉の数ではなく,ゴールの速さを競いました。なかなか入らないのが面白かったです。そして,プログラム13番紅白対抗リレー。女子はアンカーで大逆転,名勝負でした。
同じく男子のリレー。代表児童が気持ちのこもったバトンをつなぎました。
すべての競技の結果,今年度の優勝は紅組でした。子供たちへの温かい応援,感染対策へのご協力,閉会後の片付けと,たくさんのお力添えをいただきありがとうございました。
開会式では,村上PTA会長様より子供たちへの励ましをいただきました。プログラム1番5年生の徒競走。一生懸命さが伝わってきました。写真屋さんの勢いに完全に負けました。
プログラム2番3年生の徒競走。最後まであきらめず全力を出し切りました。プログラム3番1年生のみんなではこべ!元気玉!。各チーム協力して頑張りました。
プログラム4番2年生のソーシャルディスタンスリレー春の陣,ゴムの切れるアクシデントもありましたが最後まで頑張りました。プログラム5番4年生の徒競走。ゴールの瞬間です。
プログラム6番6年生の徒競走。こちらは女子のスタートの瞬間をパチリ。プログラム7番3年生のぐるぐるタイフーン。息を合わせて竹を飛び越えました。
プログラム8番5年生の障害物走。風のためピンポン球のところでたくさんの逆転劇が生まれました。プログラム9番2年生の徒競走。笑顔でゴールする子供たちが印象的でした。
プログラム10番1年生の徒競走。呼名に対する返事も立派でした。プログラム11番4年生のゴールに向かってレッツ5!練習の時よりドリブルが上手になりました。
プログラム12番6年生の紅白玉入れリレー。入った玉の数ではなく,ゴールの速さを競いました。なかなか入らないのが面白かったです。そして,プログラム13番紅白対抗リレー。女子はアンカーで大逆転,名勝負でした。
同じく男子のリレー。代表児童が気持ちのこもったバトンをつなぎました。
すべての競技の結果,今年度の優勝は紅組でした。子供たちへの温かい応援,感染対策へのご協力,閉会後の片付けと,たくさんのお力添えをいただきありがとうございました。
0
1
6
8
1
0
0
9
ブログ
面瀬小ニュースR6
記事がありません。
連絡先
宮城県気仙沼市松崎下赤田58番地
TEL 0226-22-7800
FAX 0226-24-7215
omose-sho◎kesennuma.ed.jp
(迷惑メール防止のため@マークを◎にしています)
学校周辺の地図
QRコード