令和3年度
面瀬小ニュースR4
5-2 社会科「低い土地のくらし」
本日は運動会の予定を変更して普通授業を行っています。2校時,5年2組の社会科の授業を参観しました。「低い土地のくらし」という単元で,輪中で有名な海津市の農業についての学習です。
学習課題を確認後,学習範囲を音読し,「パイプライン」「揚水機場・排水機場」など調べるポイントについて洗い出しました。子供たちはそれらについて調べたことをカードにまとめていきます。
タブレットに入っている「ロイロノート」というアプリを使っています。教科書などの記述内容を集約したり,教科書の画像を取り込んで説明に生かしたりしながらカードを作成します。
左の画像は担任のR先生から提供された海津市のパイプラインの資料です。これらの資料も子供たちは必要に応じて活用します。できたカードは左の画像ように順番を整えてできあがったものを保存したり担任に提出したりします。また,プレゼンテーションの資料としても活用します。
以前の授業とはかなり様変わりして,私のような旧式の教員はついていくのに苦労しています。
さて校庭ですが,東側に水たまりがまだありますが,だいぶ乾いてきました。子供たちも遊ぶのを我慢してくれています。明日は良い状態でできそうです。
学習課題を確認後,学習範囲を音読し,「パイプライン」「揚水機場・排水機場」など調べるポイントについて洗い出しました。子供たちはそれらについて調べたことをカードにまとめていきます。
タブレットに入っている「ロイロノート」というアプリを使っています。教科書などの記述内容を集約したり,教科書の画像を取り込んで説明に生かしたりしながらカードを作成します。
左の画像は担任のR先生から提供された海津市のパイプラインの資料です。これらの資料も子供たちは必要に応じて活用します。できたカードは左の画像ように順番を整えてできあがったものを保存したり担任に提出したりします。また,プレゼンテーションの資料としても活用します。
以前の授業とはかなり様変わりして,私のような旧式の教員はついていくのに苦労しています。
さて校庭ですが,東側に水たまりがまだありますが,だいぶ乾いてきました。子供たちも遊ぶのを我慢してくれています。明日は良い状態でできそうです。
0
残念です。運動会再延期
今朝の校庭の状況です。
昨日の午後,体育主任のR先生と水取りをして「上から降らなければ何とかできそうだ」と思われる状況まで回復できたのですが・・・・・残念です。
予定では24日(月)に順延するとお知らせしていましたが,校庭の状況と天気予報から24日(月)の実施も危ぶまれます。そこで,予定を変更して25日(火)に運動会を実施することにしました。どうぞよろしくお願いします。
24日(月)通常登校で午前授業(12時に下校します。弁当は不要です。)月曜日の用意を持たせてください。
25日(火)運動会を午前中に行います。給食後,5,6校時の授業を行います。
昨日の午後,体育主任のR先生と水取りをして「上から降らなければ何とかできそうだ」と思われる状況まで回復できたのですが・・・・・残念です。
予定では24日(月)に順延するとお知らせしていましたが,校庭の状況と天気予報から24日(月)の実施も危ぶまれます。そこで,予定を変更して25日(火)に運動会を実施することにしました。どうぞよろしくお願いします。
24日(月)通常登校で午前授業(12時に下校します。弁当は不要です。)月曜日の用意を持たせてください。
25日(火)運動会を午前中に行います。給食後,5,6校時の授業を行います。
0
1-1 朝の活動/4-1 理科の授業
過日担当から,一昨日と今日,「緑の羽募金」への協力をいただきたいという文書を保護者の皆様に配付しました。今日はその2回目の募金活動の日です。環境美化委員の子供に付いて,1年1組にお邪魔しました。
朝の用意を終えた1年生はビニールの小袋に用意してきたお金を6年生の募金箱に入れました。たくさんの協力を得て環境美化委員さんはとても嬉しそうでした。
続いて1年1組に来たのは保健委員会のお姉さんです。毎週金曜日は清潔調べで,ハンカチ,ちり紙,つめ,名札をチェックするためです。1年生のほとんどが合格でした。
2校時,校舎を巡視していると,理科室から子供たちの声が聞こえました。覗いてみるとS先生が授業をしていました。S先生は4,5,6年生の理科の教科担任として学習を進めています。
今日の学習は晴れた日の気温の変化について,折れ線グラフに表し,代わり方の特徴と理由を考えることです。
真剣にノートに板書をまとめたり,自分の考えを発表したりしながら,学習内容を理解していました。
ところで,これが現在の校庭の状況です。
水たまりから水が流れるような工夫などをしていますが,かなり厳しい状況です。今日もお天気祭り頑張ります。皆さんの力も貸してください。
子供たちが下校したあとの1年2組の教室の窓にはたくさんのてるてる坊主がありました。
朝の用意を終えた1年生はビニールの小袋に用意してきたお金を6年生の募金箱に入れました。たくさんの協力を得て環境美化委員さんはとても嬉しそうでした。
続いて1年1組に来たのは保健委員会のお姉さんです。毎週金曜日は清潔調べで,ハンカチ,ちり紙,つめ,名札をチェックするためです。1年生のほとんどが合格でした。
2校時,校舎を巡視していると,理科室から子供たちの声が聞こえました。覗いてみるとS先生が授業をしていました。S先生は4,5,6年生の理科の教科担任として学習を進めています。
今日の学習は晴れた日の気温の変化について,折れ線グラフに表し,代わり方の特徴と理由を考えることです。
真剣にノートに板書をまとめたり,自分の考えを発表したりしながら,学習内容を理解していました。
ところで,これが現在の校庭の状況です。
水たまりから水が流れるような工夫などをしていますが,かなり厳しい状況です。今日もお天気祭り頑張ります。皆さんの力も貸してください。
子供たちが下校したあとの1年2組の教室の窓にはたくさんのてるてる坊主がありました。
0
運動会総練習
今日1~3校時に運動会の総練習を行いました。上の学年の徒競走など省略した競技もありましたが,競技の仕方や係の動きなどを確認することができました。
外の活動ではありますが,徒競走やリレーなど全力で走るとき以外は原則マスクを付けての活動です。また,競技の前後は手指の消毒をすることにしました。子供たち同士で声を掛け合って消毒をしていました。
昨年度とあまり変わらないということですが,各学年とも工夫された競技になっており見ごたえがありました。子供たちの真剣に取り組む姿がステキでした。
今日は白組318点,紅組313点,僅差で白組の優勝となりました。本番はどうなるか楽しみにしていてください。あまり水はけが良くない校庭ですので,明日の雨の降り方が心配です。少ない降雨で済むように単身赴任のアパートで一人,お天気祭りを頑張ります。
外の活動ではありますが,徒競走やリレーなど全力で走るとき以外は原則マスクを付けての活動です。また,競技の前後は手指の消毒をすることにしました。子供たち同士で声を掛け合って消毒をしていました。
昨年度とあまり変わらないということですが,各学年とも工夫された競技になっており見ごたえがありました。子供たちの真剣に取り組む姿がステキでした。
今日は白組318点,紅組313点,僅差で白組の優勝となりました。本番はどうなるか楽しみにしていてください。あまり水はけが良くない校庭ですので,明日の雨の降り方が心配です。少ない降雨で済むように単身赴任のアパートで一人,お天気祭りを頑張ります。
0
3年 算数「わり算」
3校時,3年生の算数の授業を参観しました。いつもは2つに分かれて少人数での授業ですが,今日は出張者が多いためO先生一人での授業です。
いつもは2つに分かれていますので,冒頭は既習事項の復習から入りました。わり算には,①一人分の数を求めるタイプ,②何人に分けられるかを求めるタイプがあることを復習して児童の理解を揃えました。
今日の学習は「0や1のわり算」です。テンポ良く学習を進め,一つ目の内容である0のわり算について,「わられる数が0のときもわり算ができる。また,0をどんな数でわっても答えは0になる。」とまとめました。すぐさま,O先生は「・・・し終えた人は,まとめを指さして立ちなさい。立ったらまとめを微音読しなさい。」と指示しました。O先生はこのような確認のための指示を頻繁に出します。これにより,子供たちには心地よい緊張感が生まれます。
もう一つの注目点は,「0をどんな数でわっても答えは0になる」というまとめを使えば簡単に問題が解けることを意識づけたところです。「0÷3=0」のあとに書いた問題は「0÷13752=」です。子供たちは全員自信をもって挙手をし,「0」と答えました。同時に算数を学ぶ意義も感じながら。
活気のある授業から,テンポ,確認,変化のある繰り返しなど授業成立のキーワードが頭に浮かんだ1時間でした。こういう指導スキルを後進に引き継ぐことも私たちの年代の責任です。
いつもは2つに分かれていますので,冒頭は既習事項の復習から入りました。わり算には,①一人分の数を求めるタイプ,②何人に分けられるかを求めるタイプがあることを復習して児童の理解を揃えました。
今日の学習は「0や1のわり算」です。テンポ良く学習を進め,一つ目の内容である0のわり算について,「わられる数が0のときもわり算ができる。また,0をどんな数でわっても答えは0になる。」とまとめました。すぐさま,O先生は「・・・し終えた人は,まとめを指さして立ちなさい。立ったらまとめを微音読しなさい。」と指示しました。O先生はこのような確認のための指示を頻繁に出します。これにより,子供たちには心地よい緊張感が生まれます。
もう一つの注目点は,「0をどんな数でわっても答えは0になる」というまとめを使えば簡単に問題が解けることを意識づけたところです。「0÷3=0」のあとに書いた問題は「0÷13752=」です。子供たちは全員自信をもって挙手をし,「0」と答えました。同時に算数を学ぶ意義も感じながら。
活気のある授業から,テンポ,確認,変化のある繰り返しなど授業成立のキーワードが頭に浮かんだ1時間でした。こういう指導スキルを後進に引き継ぐことも私たちの年代の責任です。
0
1
6
8
1
1
0
8
ブログ
面瀬小ニュースR6
記事がありません。
連絡先
宮城県気仙沼市松崎下赤田58番地
TEL 0226-22-7800
FAX 0226-24-7215
omose-sho◎kesennuma.ed.jp
(迷惑メール防止のため@マークを◎にしています)
学校周辺の地図
QRコード