面瀬小学校ニュース
小学校生活最後の授業参観
6年生が小学校生活最後の授業参観を行いました。授業は,気仙沼の魅力を探究する「気仙沼魅せっぺプロジェクト」の発表でした。これまで総合的な学習の時間に自分たちが探究してきた気仙沼の魅力をパンフレットにまとめてきました。授業参観では,このパンフレットをもとに,自分たちが見学・体験したものの中から課題を設定し,5つのテーマ別のグループ「面瀬地区」「漁業」「サメ」「食」「観光」に分かれて発表しました。それぞれの視点から協力し合って課題を探究し,気仙沼の良さを家族に十分に伝えることができました。まちづくり協議会の事務局長,本校のPTA会長の今川さんには,子供たちの発表に対する講評をいただきました。「どのクループもしっかり課題を探究してまとめたすばらしい発表でした。」と好評をいただきました。
2年生 生活科「みそ作り」
2年生は,生活科の学習で野菜づくりについて「大豆からできる食べ物にはどんな食べ物があるかな。」という課題をもって学習しています。その中でも大豆は,煮る,しぼる,煎るなどの多岐にわたる調理法があり,保存食にもなるということからみそ作りに行いました。
今回は栄養士の村上さんと内藤さんからみそ作りを丁寧に教えていただきました。保護者ボランティアのお母さん方にも協力いただきました。子供たちは,みそ作りの工程(火加減に気を付け
ながら大豆を煮る→こうじと塩をよくもみ込む→大豆と塩切りこうじを混ぜる→マッシャ―で練ったみそ玉を作る)をみんなで協力し合って取り組みました。子供たちはもちろんお母さん方も初めての経験の方が大半で,とても興味深そうな表情で楽しく学んでいました。活動の最後には,去年作ったみそを使って「みそ田楽」を作り,おいしく試食しました。
御指導いただいた栄養士の先生方,大変ありがとうございました。
4年総合「森と海をつなぐ川のはたらき」を学んで
NPO法人森は海の恋人副理事長の畠山 信さんを講師としてお招きして,4年生が総合的な学習の時間「森と海をつなぐ川のはたらき」という学習をしました。畠山さんには,2年生も9月の遠足で唐桑の海の様子や海の生き物などについて体験を通して教わりました。今回の授業では,川は海の生物に必要な栄養素を運ぶという大きな働きをすること,山や森の養分が川によって運ばれ,海のあらゆる生物に必要な植物プランクトンになること,1kgのカツオに成長するためには1tの植物プランクトンが必要なことなどを分かりやすく教えていただきました。特に面瀬川の養分がどのように:気仙沼湾に運ばれているのかを子供たちは興味深く聞いていました。子供たちからの質問にも「植物プランクトンは何を食べていますか」「面瀬川の水はどこまで流れていくのですか。」などがあり,畠山さんからは,川に流れ込む植物の養分や人や動物の排泄物が養分になること,面瀬川の水はアメリカまで届いていることを答えていただきました。
この授業を通して水の循環という新たな視点から面瀬川のはたらきと気仙沼の海の豊かさを知り,声明を育む「水」の働きへの理解を深め,一層海洋教育の学習に意欲を高めることができました。畠山さん,子供たちたくさんの感動を与える授業をしていただきありがとうございました。
挑戦する面瀬っ子!名文暗唱
面瀬小学校では、「自分の考えをもち,豊かに伝えあう児童の育成」をテーマに国語を中心に子供たちの思考力・表現力を高めようと取り組んでいます。その一環として,淺野校長先生が,11月から研究部で名文を選定作成したものの中から子供たちが自分で選んだ名文の暗唱に挑戦し,その練習成果を校長室で審査していただく「名文暗唱」を行っています。
子供たちは,名文暗唱で校長先生に合格をもらおうと意欲的に校長室にやってきます。少し緊張しながらも上手くできるととてもうれしそうな表情をして次への意欲を高めています。
この取り組みから,子供たちの意気込みと合格できた喜びが次につながっていることや,長文に挑戦し,下級生の手本になっている上級生がいることが成果として表れています。
面瀬っ子が自信をもって自分を力を発揮できるよう今後も授業づくりとともに面瀬小ならではの手立てをとって指導していきたいと思います。
1年生 凧あげに大喜び
気仙沼凧の会の加藤さん、齋藤さんをお迎えして、1年生が凧あげをおこないました。はじめに気仙沼の凧の特徴や様々な凧の種類を見せてもらい,子供たちは「きれいだね」「かっこいいね」と話していました。その後、校庭に出て「千と千尋の神隠しの顔なし」の凧やカラフルな色の連凧を上げると「わぁー」と歓声をあげ、拍手する子供たちでした。
次はいよいよ子供たちが作った凧をあげました。上手く風に乗せると高く上がる凧に一人一人が大喜びしていました。
澄み切った青空の下、楽しい凧あげとなりました。気仙沼凧の会の皆さん、大変ありがとうございました。
校内席書大会
⒓月から一生懸命に取り組んできた書きぞめ練習の総仕上げ,校内席書大会を行いました。校長先生からは,3つの目標(「気持ちを落ち着かせて集中する」「しっかり手本を見てていねいに書く」「書いた作品を大事にあつかう」)についてのお話がありました。どの学年・学級も一人一人が真剣な表情で取り組んでいました。また,市立小中学校児童生徒書きぞめ展審査に向けて、今までで一番の作品を仕上げようと少し緊張した様子で一字一字集中して書く子供たちでした。今後もこの丁寧に伸び伸びと書く習慣を毎日の授業にも出していけるように励ましていきたいと思います。
1月22日に行われた市立小中学校児童生徒書きぞめ展の面瀬小学校の入選数は下記の通りです。
<硬筆> 2年生特選2名 3年生市長賞1名 5年生特選1名(県展出品1名) 6年生特選1名(県展出品1名)
<毛筆> 3年生特選2名(県展出品2名) 4年生特選2名(県展出品1名)5年生特選2名(県展出品1名)6年生特選3名(県展出品2名)
新年のスタート 3学期始業式
3学期がスタートしました。校長先生の式辞では,「戌」年の干支についてのお話がありました。「戌年には,「何事にも一生懸命で努力を惜しまないこと」,「新しい命を産み,たくましく育むこと」,「その場を穏やかで和やかな雰囲気にしてくれること」という意味があること,今年の「戌」年をまたとないよい機会として,面瀬小の全員が誰に対しても思いやりの気持ちと優しい言葉遣いで接することができる良い一年にしてください。」というお話がありました。
作文発表「3学期がんばりたいこと」では,2年生の代表が,国語の説明文を読み取ること,忘れ物をなくすこと,友だちと仲よくすること,4年生の代表は,タグラグビーで全国大会出場を目指すこと,授業に集中することなどについて,堂々とした発表をすることができました。
今年1年,目標に向かって頑張ることを確認できた始業式になりました。
6年 総合加藤先生の授業
6年生が東京大学海洋教育促進センターの加藤大貴先生をお迎えして海洋教育の授業を受けました。テーマは,「カツオと日本人」,カツオの大供給地として江戸時代以来,気仙沼が果たしてきた役割を理解し,地域の歴史や産業に興味を向け,「海とともに生きる」姿勢を「伝承」の側面から担うことのできる子供を増やすことを目的にした学習です。現在は,カツオの水揚げ日本一の気仙沼ですが,加藤先生は,江戸時代から続くカツオ漁の歴史についてとても興味深いお話をしていただきました。江戸時代の旅行記に描かれた気仙沼のカツオ漁は,歌舞伎にも描かれるものだということが分かると6年生の子供たちは驚きと気仙沼のすばらしさを改めて感じているようでした。
幼・保・小交流 授業参観と合同給食会
先日は「おもせっこまつり」に葦の芽星谷幼稚園や岩月保育所の幼児の皆さんを招待して,楽しく充実した交流会を行いましたが,今回は,1年生の国語や算数の授業を幼児の皆さんが参観したり,給食を一緒に食べたりする交流活動を行いました。授業参観では1年生が一生懸命にノートを書いている様子をじっと見つめ,「じょうずだね」などと1年生に話しかける様子が見られました。給食は少し量が多めでしたが,ペアになって楽しくおいしく食べていました。年長さんは,もうすぐ小学校に入学します。子供たちの生活や学習がよりよく行うためにも幼・保・小の連携はとても大事ですので,今後も充実した交流活動を推進していきたいと思います。
小学校交流サッカー大会
12月2日(土)に「気仙沼市小学校交流サッカー大会」が気仙沼小校庭で開催され,本校からは6年生チーム(14名)が出場しました。これまでこのサッカー大会に向けて6年生が互いに協力し合いながら小学校生活の思い出を作ろうと先生方と一緒に練習に取り組んできました。1試合目は,気仙沼小チームとの対戦。前半は相手チームの経験豊かなプレーに守り中心となりましたが,後半は積極的に攻め,何度も力強いシュートでゴールを狙いました。結果は3対0で負けましたが,子供たちのやる気が高まってきました。2試合目は鹿折小チームとの対戦しました。前半に待ちに待ったシュートが決まり一点を取りました。鹿折小の経験豊かなプレーにもあきらめずに精一杯に立ち向かっていきました。結果は5対1で予選敗退となりましたが,6年生が互いに声を掛け合いながら一人一人全力を尽くした心に残る大会となりました。
1年生 海上保安署の仕事に興味津々
1年生が国語「いろいろなふね」の学習として,気仙沼海上保安署の皆さんをお迎えして学習をしました。海上保安署の仕事について写真や紙芝居,そして,子供たちの興味を高めるクイズを出しながら海の安全を守る仕事を分かりやすくお話ししていただきました。嵐や災害のときにもみんなの命を救おうと仕事に取り組む様子に子供たちは感動していました。「みなさんも海上保安署の仕事をしてみたいですか。」と質問されると,たくさんの子供たちが手を挙げていました。授業の最後には,海上保安署のキャラクターの海丸くんが登場し,1年生みんな大喜びでした。海の安全や人々の命を守る仕事について学ぶことは海洋教育そのものでした。海上保安署の皆さんありがとうございました。
5年 マグロ船見学
11月24日に5年生が総合的な学習の時間として,気仙沼港海事振興会と宮城県北部鰹鮪漁業組合の協力でマグロ船の乗船体験をしました。遠洋マグロ船第53欣栄丸(469トン)のマグロ船をじっくりと見学し,船員の方々に一つ一つの機械がどんな役割をするのかやクーラーなど船の中のくらしについて積極的に質問していました。今回の学習では,事前にDVDでマグロ船の様子を学んでから乗船した学級と乗船後にDVDを視聴して理解を深めた学級に分かれてましたが,どちらも映像との違いに驚いたり,さらに知りたいことを質問したりして深まりのある学習をすることができました。御協力いただきました皆さん,大変ありがとうございました。
おもせっこまつりにようこそ!
1年生が葦の芽星谷幼稚園と岩月保育所の幼児の皆さんをお迎えして,木の実やまつぼっくりなどを使ったお店を開く,生活科の学習「おもせっこまつり」を行いました。いつもどんぐりなど秋の宝物を持ってきていただいている藤本春男さんにもお店に加わっていただきました。一昨日は児童会のあすなろまつりで招かれる役割でしたが,今日はいろんな工夫を取り入れたお店を準備して,幼稚園や保育所の皆さんを迎えて楽しんでもらおうと張り切る1年生の姿が見られました。はじめに代表の子が「みなさんに楽しんでもらおうと準備をがんばりました。楽しんでください。」と立派に発表したり,全員が心を込めて「ビリーブ」を合唱したりしました。幼稚園や保育所の皆さんは2つの教室に用意された様々なお店を嬉しそうに巡っていました。どうしたら喜んでもらえるか一生懸命に工夫し,「いらっしゃい」大きな声で呼びかける1年生。帰りには幼稚園や保育所のみなさんが,「すごく楽しかったよ ありがとう」とお礼を言う姿見られました。活動後の作文に一年生の子供たちは,「上手に教えることができました。」「お世話できてうれしかったです。」という感想を書いていました。素晴らしいおもせっこまつりになりました。
児童会行事 あすなろまつり
今日は,子供たちが楽しみしていたあすなろまつりが行いました。開会のことばでは6年生の児童代表が「私たちにとって小学校生活最後のあすなろまつりを全校のみなさんに楽しんでもらえるように各コーナーづくりを工夫したり,準備を頑張ってきました。みなさん楽しんでくだい。」と話しました。いよいよおまつりが始まり,体育館では,フリースローチャレンジ,タグ鬼ごっこ,3階の各教室では,的当て,空き缶積み,ペットボトルボーリング,輪投げ,つりごっこ,巣トラックアウト,なつかしの遊びなど9つのコーナーにわくわくした表情で下級生が入ってきました。どのコーナーでも上級生は優しく接し,下級生はにこにこしながらうれしそうにおまつりを楽しんでいました。
閉会行事では,校長先生から「今日のあすなろまつりではすばらしいことが3つありました。1つ目はどのコーナーもアイデアをいっぱいで工夫があったこと。2つ目は上級生の皆さんが下級生の面倒をしっかり見てくれたこと。3つ目は,ゴミを出さないように工夫した様子が見られ,さすがだなぁと思いました。」とお話されました。一人一人の心が通い合う素敵なあすなろまつりになりました。
5年 気仙沼の味に感動!親子海鮮料理教室
5年生はこれまで総合的な学習の時間に海苔やワカメなど,気仙沼の水産業について広く深く学んできました。その学習の一環として,5学年PTA行事であるメカジキやマグロ,ワカメ,のり等を使った親子海鮮料理教室を行いました。まず,宮城県北部鰹鮪漁業組合の菊田和博さんから「気仙沼港は19年連続メカジキの水揚げ日本一で,今年20年日本一になると思います。メカジキは大人になると大きいもので全5m,体重500kgを超える魚です。」と実物大の写真をもとに話していただきました。子供たちはメカジキがサンマやマグロと同様に気仙沼の漁業の特色であり,私たちの生活に大切な魚であることや栄養面でも健康にとても良い魚であることをしっかり理解していました。
いよいよ海鮮料理づくりが始まりました。指導していただいたのは北かつまぐろ屋の料理長の今野棟嵩さん,素晴らしい手さばきに子供たちも保護者の皆さんも感動していました。子供たちから「かっこよかったです」という感想発表がありました。メニューは,「ワカメのおにぎり」と「マグロのつみれ汁」「メカジキのステーキ~きのこ添え,ごまソースがけ~」「タコとワカメのサラダ」というスペシャル料理です。味はまさに最高!子供たちは気仙沼の海の幸から気仙沼の海の豊かさや魅力を感じ取り,当たり前のように食べられている魚の価値を再認識するとともにさらに気仙沼の水産業を調べたいという思いを高めていました。
フリー参観にようこそ!
11月7・8日にフリー参観を実施しました。これは,始業から下校までの子供たちの様子を保護者の皆さんに公開し,子供たちの学習への取組の姿,休み時間の過ごし方,友達とのかかわり方など学校の教育活動を実際に御覧いただき理解してもらうためのものです。2日間で延べ171名の保護者の皆さんが来校し,各学年・学級の授業や活動の様子を御覧いただきました。1年生の図工「しぜんとなかよし」での自然物を使ったおもちゃづくりや5年生の科学実験教室では保護者の皆さんが一緒に参加したり,子供たちの作品や掲示物をゆっくりと観ていただいたりしました。また,外国語活動「動物の名前の言い方を伝えよう」ではALTの先生と楽しく学習する様子や4年生が外部講師を迎えてタグラグビーする様子もご覧いただきました。子供たちも保護者の皆さんが参観していることで一層意欲的に授業に取り組んでいました。お忙しい中,御参観いただいた保護者の皆さん大変ありがとうございました。
5年 電子顕微鏡で感動!
5年生が株式会社日本電子様による理科出前授業を実施しました。学校にある光学顕微鏡では観ることのできない植物や動物の構造を電子顕微鏡で観察する授業を行いました。最初に教室で電子顕微鏡の特徴や種類,どんなことに役立つのかを学習しました。少し難しい内容もありましたが、講師の先生の分かりやすいお話を子供たちは集中して聞き入っていました。その後,理科室で実際に電子顕微鏡を使って昆虫や植物の実などを観察しました。アリの頭などを観てびっくりしたり感動したりしていました。また,樹脂に入った昆虫のスケッチや観察物の写真を3Dメガネで立体的に観る学習では,子供たちの興味・関心は一層高まり,知りたいことをどんどん質問する様子が見られました。
最後まであきらめずに走ろう!校内持久走大会
すっきりとした秋晴れの下,校内持久走大会が行われました。これまで,子供たちは練習中から自分の/めあてをしっかりもって練習に取り組んできました。開会式では校長先生から「自分に勝つこと」「友達を応援すること」「走ることは災害の時などで命を守ること」というお話がありました。校庭や沿道で応援するたくさんの家族の皆さんの声援を受けて勢いよく走る子供たち,苦しくなっても最後まであきらめずに走りきる様子が見られました。表彰式では,入賞した子供たちが嬉しそうな表情でみんなから拍手を受け,最後まで走りぬいた子供たちが互いの頑張りを称賛し合っていました。
6年 茶道教室
6年生を対象にしたМOA主催の茶道教室が行われました。日本の伝統文化の一つでもある茶道はお茶の作法とともに「おもてなしの心」を学ぶものです。МOAの皆さんが,子供たち一人一人に茶道をとおして,相手に対しては思いつく限りの丁寧さで対応することを教えていただきました。自分を抑えて相手を思いやる気持ちをもつことはとても大切であり,面瀬小学校の目指す児童像「『やさしく(にこにこ)』なかよく助け合い,思いやりのある子供」を育むことと共通したものでもあります。МOAの皆さん,御指導ありがとうございました。
ESD/RCE円卓会議
気仙沼市教育委員会が主催し,毎年面瀬小学校を会場に行っている気仙沼ESD/RCE円卓会議が行われました。実践発表では本校の阿部正人先生が「面瀬ふるさと農園」での取組について,面瀬公民館やまちづくり協議会,PTA活動など,地域と学校が協働した教育活動を実践していることについて発表しました。社会の中でたくましく生きる子供たちを地域全体で育むために,これからも面瀬地域が一つになって「顔が見える」「心が伝わる」「活動が分かる」という本校のESD(環境・海洋教育)を推進していきたいと思います。
1
6
7
9
6
7
1
ブログ
面瀬小ニュースR6
記事がありません。
連絡先
宮城県気仙沼市松崎下赤田58番地
TEL 0226-22-7800
FAX 0226-24-7215
omose-sho◎kesennuma.ed.jp
(迷惑メール防止のため@マークを◎にしています)
学校周辺の地図
QRコード