水梨の自然・歴史・文化

水梨の自然・歴史・文化

学校花壇

 先月初旬に手を入れた学校花壇。
 最低気温が氷点下になる中、けなげに花を咲かせています。
 花の植えていないところには、チューリップの球根が数列にわたって植えられおり、春が来るのを待っています。
0

~自分で探し伝えよう~③ 水分之神

 水梨の小川と小川の間に、いくつかの石碑があります。(児童の説明)
 写真1枚目:見ているだけで、オーラを感じます。どうやら、神様が川を分けているみたいです。
 写真2枚目:左の石には「水分之神」と文字が刻まれています。

0

巣箱

 校地内には、手作りの鳥の巣箱があります。
 巣箱は、地域の方から毎年、卒業生にも贈られています。
 この季節、巣箱に出入りしている野鳥はいないようです。
 来春が待ち遠しいです。
0

冬到来 雪景色

 昨日も雪が舞いましたが、今朝は校庭の多くが白くなりました。
 自家用車の温度計では、午前7時で-1℃でした。
 9時を過ぎてもまだ校庭の一部は白いままです。
(写真1枚目:校舎前花壇   2枚目:朝の校庭・児童   の様子です。)
 
0

羽田神社 神輿渡御祭

 本日は、旧暦の9月29日。
 うっすらと初雪に覆われた羽田神社を午前7時に出発して、水梨地区から松岩地区に向かい、その後、市内を一巡して神社に帰ってくるのは午後7時。
 重さ200kg以上の神輿を半日にわたって担ぐ祭りは、県内でもあまり例を見ないのではないでしょうか。(詳しくは、羽田神社のホームページをご覧ください。)
(写真1枚目:神輿を待つ前田地区  2枚目:神輿が到着  3・4枚目:宮司様の祝詞   の様子です。)




0