〒988-0169 宮城県気仙沼市物倉山6番地
TEL 0226 (23) 8440
FAX 0226 (21) 2013
水梨の自然・歴史・文化
水梨の自然・歴史・文化
大正14年 校地拡張・校舎増築請願書
請願書【写】
この請願書が出された12年後(昭和12年5月27日)に旧校舎が建設されました。
この請願書が出された12年後(昭和12年5月27日)に旧校舎が建設されました。
0
校歌原本 1962.11.7
水上 不二 氏 歌詞原本 1962.11.7
0
閉校式当日 職員室
黒板の掲示
0
閉校式当日 校舎全景
3月17日 昼の様子です。これから閉校式が行われます。
「さよなら 水梨小学校」
「ありがとう 水梨小学校」
「さよなら 水梨小学校」
「ありがとう 水梨小学校」
0
校門
旧校舎時代から使われている校門。
体育館に向かって右側
後ろ側には 寄付者名
体育館に向かって左側の門柱 体育館側から撮影
建立年月日 昭和12年11月8日
体育館に向かって右側
後ろ側には 寄付者名
体育館に向かって左側の門柱 体育館側から撮影
建立年月日 昭和12年11月8日
0
松岩国民学校 水梨分教場
当時の学校名を記した看板です。
サイズは、縦35cm 横13cm位 厚さ3cm です。
サイズは、縦35cm 横13cm位 厚さ3cm です。
0
創立30周年記念品
記念誌に加え、「手ぬぐい」を作成しました。
0
水梨小学校校歌
開校10周年を記念して作成された校歌。
校長室に大切に保管されています。
当時の新聞記事です。
校長室に大切に保管されています。
当時の新聞記事です。
0
福寿草
校舎前の花壇の隅に咲いていました。(写真は昨日撮影)
今日は「雨水」、少しすづ春が近づいてきました。
今日は「雨水」、少しすづ春が近づいてきました。
0
創立50周年記念誌 「年輪」
2001年、平成13年11月23日発行
表紙・裏表紙
目次
校旗・校歌・みのりの歌・青葉児童会の歌
思い出の旧校舎
新校舎の設備
新校舎建設に向けて
平成13年度 集合写真
表紙・裏表紙
目次
校旗・校歌・みのりの歌・青葉児童会の歌
思い出の旧校舎
新校舎の設備
新校舎建設に向けて
平成13年度 集合写真
0
創立30周年記念誌 「みずなし」
昭和56年11月22日に発行されました。全65ページの冊子です。(地域の方から借用しました。)
記念誌の財源は、学校林間伐との記述があります。
表紙
目次
学校の移り変わり
記念誌の財源は、学校林間伐との記述があります。
表紙
目次
学校の移り変わり
0
写真で振り返る水梨小⑦ 旧校舎の様子
校舎正面
校舎西側
給食
廊下
宿直室
校舎西側
給食
廊下
宿直室
0
創立20周年記念誌「水梨小ものがたり」②
旧水梨小学校(昭和46年当時)の校舎・校地周辺の略図が掲載されていました。
旧校舎の跡地は今では住宅が建設されています。保育所は閉所しています。プールはまだありませんでした。
旧校舎の跡地は今では住宅が建設されています。保育所は閉所しています。プールはまだありませんでした。
0
創立20周年記念誌「水梨小ものがたり」
昭和46年10月30日に発行されました。(写真は表紙です)
「 前略 分校という長い歴史を経て、地域多年の念願であった水梨小学校として独立したのは、昭和27年4月でした。 ~略~
当地域は全てが学校中心であり、学校に対する協力は、先輩各位が長い歴史の中で築き上げた美しい伝統的な姿として今日に至っています。 ~略~
この記念誌(水梨小ものがたり)が水梨の地域の古きをたずね、水梨小学校が現在に至るまでの過程を偲ぶと共に先輩諸兄の業績を永く景仰し、あわせて今後の発展への道しるべとなれば幸せとするものであります。 後略 」(発刊のことば より 一部抜粋)
(写真は目次です)
「 前略 分校という長い歴史を経て、地域多年の念願であった水梨小学校として独立したのは、昭和27年4月でした。 ~略~
当地域は全てが学校中心であり、学校に対する協力は、先輩各位が長い歴史の中で築き上げた美しい伝統的な姿として今日に至っています。 ~略~
この記念誌(水梨小ものがたり)が水梨の地域の古きをたずね、水梨小学校が現在に至るまでの過程を偲ぶと共に先輩諸兄の業績を永く景仰し、あわせて今後の発展への道しるべとなれば幸せとするものであります。 後略 」(発刊のことば より 一部抜粋)
(写真は目次です)
0
写真で振り返る水梨小⑥ 平成14年県教育委員会「心いっぱい」から
平成14年度 心をはぐくむ学校教育充実事業 体験活動記録集「心いっぱい」第4集(県教育委員会 平成15年3月発行)の115ページに本校の紹介が掲載されています。
豊かな心を育む活動例として
①よさを見つける「みのりのつどい」
年6回、全校生徒(61名)がホールに集まり、見つけた友達のよさを紹介しあう。
②助け合い、楽しい「たてわり班活動」
週に1度の掃除、月に1度の全校給食など
③心豊かな「花とかたろう」
たてわり班で花壇の花を育てている。 等が紹介されています。
②と③は今も受け継がれています。
豊かな心を育む活動例として
①よさを見つける「みのりのつどい」
年6回、全校生徒(61名)がホールに集まり、見つけた友達のよさを紹介しあう。
②助け合い、楽しい「たてわり班活動」
週に1度の掃除、月に1度の全校給食など
③心豊かな「花とかたろう」
たてわり班で花壇の花を育てている。 等が紹介されています。
②と③は今も受け継がれています。
0
羽田神社 どんと祭
地域の方々が集まり行われました。(写真は保護者からの提供です)
児童も駆けつけました。
児童も駆けつけました。
0
写真で振り返る水梨小⑤ 「私たちの気仙沼市」から
下の写真は、平成14年4月1日に発行された「私たちの気仙沼市」(発行 気仙沼市教育委員会)にある本校の紹介です。
昭和27年の児童数は143名。
昭和32年に校旗制定。
昭和38年に校歌制定。
平成8年1月に現校舎完成 等の紹介があります。
0
羽田神社 竹灯籠
元旦の羽田神社です。(写真は全て、保護者から提供していただきました)
大晦日・元日恒例の竹灯籠。今年も、社殿に続く階段に飾りました。
本校児童や地域の皆様が作成しました。
この灯籠により、明るい新年を迎えることができました。
0
写真で振り返る水梨小④ 平成7年頃
12月の行事予定です。
「貯金日」「みのりのつどい」はなくなりました。
敷地造成中です。左にある建物は、水梨コミュニティーと野球場です。
現校舎建築中です。プレハブが建っている場所に現体育館が建っています。
「貯金日」「みのりのつどい」はなくなりました。
敷地造成中です。左にある建物は、水梨コミュニティーと野球場です。
現校舎建築中です。プレハブが建っている場所に現体育館が建っています。
0
初雪?
北日本や東日本の山沿いではかなりの積雪が報道されています。
本校では、今朝初めて校庭にうっすら雪が積もりました。
「大雪」が過ぎ、本格的な冬がやってきました。
本校では、今朝初めて校庭にうっすら雪が積もりました。
「大雪」が過ぎ、本格的な冬がやってきました。
0
校庭の紅葉
11月に入り、水梨の紅葉がきれいです。
校庭の桜の葉は散りましたが、もみじが真っ赤です。
校庭の桜の葉は散りましたが、もみじが真っ赤です。
0
写真で振り返る水梨小③ 平成8年頃
旧校舎の思い出
昇降口
職員室 ワープロが入りました。
新校舎への引っ越し 屋根から!
校舎とのお別れ
0
羽田神社 神輿渡御(みこし とぎょ)
本日は、旧暦の9月29日。晩秋の水梨地区の中でも一段と山深いところに鎮座する羽田神社の神輿渡御が行われました。
午前7時に神社を出発して、水梨・前田地区を皮切りに松岩地区に向かい、その後、市内50カ所以上を巡って神社に帰ってくるのは午後7時。
重さ200kg以上の神輿を半日にわたって担ぐ祭りは、あまり例がないのではないでしょうか。
児童の登校時刻と重なったため、多くの児童が見学しました。
地域の皆様の後に続き、神輿の下をくぐりました。
午前7時に神社を出発して、水梨・前田地区を皮切りに松岩地区に向かい、その後、市内50カ所以上を巡って神社に帰ってくるのは午後7時。
重さ200kg以上の神輿を半日にわたって担ぐ祭りは、あまり例がないのではないでしょうか。
児童の登校時刻と重なったため、多くの児童が見学しました。
地域の皆様の後に続き、神輿の下をくぐりました。
0
松岩中学校交流から 大島
6年生が授業と部活動の見学に松岩中学校に行きました。
松岩中学校の2階からは、目の前に大島が見えます。
まるで陸続きのようです。
松岩中学校の2階からは、目の前に大島が見えます。
まるで陸続きのようです。
0
写真で振り返る水梨小② 平成3年頃
平成3年 春の旧校舎
平成3年県道完成パレード
平成5年運動会
平成3年県道完成パレード
平成5年運動会
0
写真で振り返る水梨小① 平成元年春
旧校舎の写真です。
物倉山から撮影しました。
プールは右端にあります。(写真には写っていませんが)
物倉山から撮影しました。
プールは右端にあります。(写真には写っていませんが)
0
学校日誌調査
本校には、昭和7年からの学校日誌が保存されています。
宮城学院女子大学教授 大平 聡 先生が日誌のデジタル保存に取り組まれており、写真に収めていただいています。
今年度、これまでも数回お出でいただき、作業を進めていただいておりましたが、本日で終了します。
「歴史的大発見はない。しかし、過去に起こったできごとを、書物の記述上の他人ごととしてではなく、現実に起こった事として感じ、現在の生活に並べてとらえられること、歴史教育の認識・・(中略)・・・、とりわけ日誌の果たす役割は大きなものがあると実感している。」 ~歴史評論822 「学校資料と歴史学」 大平 聡~ より一部抜粋
宮城学院女子大学教授 大平 聡 先生が日誌のデジタル保存に取り組まれており、写真に収めていただいています。
今年度、これまでも数回お出でいただき、作業を進めていただいておりましたが、本日で終了します。
「歴史的大発見はない。しかし、過去に起こったできごとを、書物の記述上の他人ごととしてではなく、現実に起こった事として感じ、現在の生活に並べてとらえられること、歴史教育の認識・・(中略)・・・、とりわけ日誌の果たす役割は大きなものがあると実感している。」 ~歴史評論822 「学校資料と歴史学」 大平 聡~ より一部抜粋
0
刈り取りまであと2日
5日(金)に、羽田福寿会や五十鈴会の皆様のお力をお借りして「稲刈り」を行います。
稲刈りをする隣の田んぼでは、機械で刈り取りが始まりました。
稲刈りをする隣の田んぼでは、機械で刈り取りが始まりました。
0
奇跡のコスモスプロジェクト
松岩公民館の紹介により7月に植えた、約100株のコスモス。
2週間ほど前から、ほとんどの株できれいな花を咲かせ続けています。
震災を乗り切ったコスモスの種を採り、地域やお世話になっている皆様に感謝の気持ちとともに届ける予定です。水梨地区を「コスモスの里」にしていきたいものです。
こちらは、校舎前花壇のキバナコスモスです。
2週間ほど前から、ほとんどの株できれいな花を咲かせ続けています。
震災を乗り切ったコスモスの種を採り、地域やお世話になっている皆様に感謝の気持ちとともに届ける予定です。水梨地区を「コスモスの里」にしていきたいものです。
こちらは、校舎前花壇のキバナコスモスです。
0
たまごだけ
いちのせき健康の森(野外活動)で見つけました。
赤いので毒きのこと思ったら、所員が「食べられますよ」と。
赤いので毒きのこと思ったら、所員が「食べられますよ」と。
0
東京オリンピック
2020東京オリンピック・パラリンピックの聖火リレーのコースが検討されています。ここ気仙沼も是非通過してほしいものです。
さて、1964年10月10日に開会式が行われた東京オリンピックですが、学校日誌を確認したところ、当日は3校時で終了したようです。
「オリンピック東京大会開会式
授業短縮 3校時限」
午後の開会式を見るためだったのでしょうか。
さて、1964年10月10日に開会式が行われた東京オリンピックですが、学校日誌を確認したところ、当日は3校時で終了したようです。
「オリンピック東京大会開会式
授業短縮 3校時限」
午後の開会式を見るためだったのでしょうか。
0
「鶏舞」の壁画
本校では、長く地域の伝統芸能「鶏舞」の学習に取り組んでいます。
多目的ホールには、陶器でできた鶏舞の壁画があります。校舎の屋根瓦を施工した業者に依頼して作成したものです。
中央の山は「徳仙丈山」です。
両側の杉は、羽田神社の太郎坊・次郎坊です。
多目的ホールには、陶器でできた鶏舞の壁画があります。校舎の屋根瓦を施工した業者に依頼して作成したものです。
中央の山は「徳仙丈山」です。
両側の杉は、羽田神社の太郎坊・次郎坊です。
0
秋の気配
校舎からプールまでは約700m離れています。
途中、栗の木が道路脇に数本あります。
中には、いがが口を開け、栗の実が見えているものもあります。
途中、栗の木が道路脇に数本あります。
中には、いがが口を開け、栗の実が見えているものもあります。
0
学校日誌から 昭和35年5月23日
約60年前、昭和35年5月23日の日誌にはチリ地震津波に関して、次のような記述がありました。
様々な情報が詰まった学校日誌です。大切に保存していきたい者です。
「気仙沼地方 津波のため被害あり」
三陸全体では1522名、宮城県内では170名が死亡しました。
大船渡市綾里では28.7mの高さまで津波が押し寄せたそうです。
様々な情報が詰まった学校日誌です。大切に保存していきたい者です。
「気仙沼地方 津波のため被害あり」
三陸全体では1522名、宮城県内では170名が死亡しました。
大船渡市綾里では28.7mの高さまで津波が押し寄せたそうです。
0
昭和三陸沖地震 津波
昭和8年3月3日の学校日誌には「昭和三陸沖地震」により津波が到達したことが書かれています。
この地震は3月3日午前2時30分48秒に、岩手県上閉伊郡釜石町(現・釜石市)の東方沖約 200 kmを震源として発生した地震で、気象庁の推定による地震の規模はマグニチュード8.1でした。地震発生30分後に津波が到達したという記録があります。
死者数は全体で1522名、宮城県内では170名にも上りました。
黄色の枠で囲んだところに
「本日午前2時30分より 数回にわたり大地震あり なお三陸沿岸に津波あり」 と記されています。
この地震は3月3日午前2時30分48秒に、岩手県上閉伊郡釜石町(現・釜石市)の東方沖約 200 kmを震源として発生した地震で、気象庁の推定による地震の規模はマグニチュード8.1でした。地震発生30分後に津波が到達したという記録があります。
死者数は全体で1522名、宮城県内では170名にも上りました。
黄色の枠で囲んだところに
「本日午前2時30分より 数回にわたり大地震あり なお三陸沿岸に津波あり」 と記されています。
0
花と緑あふれるまちづくり
昨日審査していただいた「市花いっぱいコンクール」の結果、昨年度同様「優秀賞」に輝きました。
写真は24日付けの「三陸新報」から
特にマリーゴールドは、大きく育ちました。開花してから数回花を摘み取ることで、根を張り,茎や葉が大きくなり、更に大きな花を数多く咲かせています。
来週から、2学期が始まります。これまでの活動で得た様々な力を基にして、花壇の花のように自分を大きく成長させることのできる充実した2学期にしてほしいと思っています。
写真は24日付けの「三陸新報」から
特にマリーゴールドは、大きく育ちました。開花してから数回花を摘み取ることで、根を張り,茎や葉が大きくなり、更に大きな花を数多く咲かせています。
来週から、2学期が始まります。これまでの活動で得た様々な力を基にして、花壇の花のように自分を大きく成長させることのできる充実した2学期にしてほしいと思っています。
0
第二次世界大戦開戦
昭和16年12月9日 学校日誌より(赤枠内に記述あり)
「日、英米開戦」の記述がありました。6年生の歴史の学習などでも活用できると感じています。
0
戦前の学校日誌
本校には、昭和の初め頃からの学校日誌があり、一番古いのが昭和5年度の日誌です。
昭和20年や21年など、欠落している年度もありますが、様々な貴重な記述が見られます。
宮城学院女子大学教授 大平 聡 先生が日誌のデジタル保存に取り組まれており、写真に収めていただいています。
松岩尋常高等小学校水梨分教場
水梨分教場
松岩国民学校水梨分教場
昭和20年や21年など、欠落している年度もありますが、様々な貴重な記述が見られます。
宮城学院女子大学教授 大平 聡 先生が日誌のデジタル保存に取り組まれており、写真に収めていただいています。
松岩尋常高等小学校水梨分教場
水梨分教場
松岩国民学校水梨分教場
0
気仙沼市花いっぱいコンクール
審査担当の方々がお見えになり、学校花壇、野菜、ひまわり、奇跡のコスモスプロジェクトのコスモスの様子をご覧いただきました。
審査の様子
暑すぎて植物は少し弱っているようです。
審査の様子
暑すぎて植物は少し弱っているようです。
0
蛇の抜け殻
児童用玄関脇の水飲み場の陰で、蛇の抜け殻を発見しました。
目の形もしっかりしています。(実際にあった場所から移動しています)
全長は、125cmほどあります。
校地ではほとんど蛇を見かけることはありません。改めて豊かな自然に囲まれている事を感じました。
目の形もしっかりしています。(実際にあった場所から移動しています)
全長は、125cmほどあります。
校地ではほとんど蛇を見かけることはありません。改めて豊かな自然に囲まれている事を感じました。
0
ツバメ 巣立ち?
昇降口付近のツバメの巣。
2週間ほど前までは、2羽の雛がいましたが、数日前から姿が見えません。
親ツバメもえさを運んでくる気配がありません。無事に巣立ったことを祈っています。
ツバメが巣を作った家には幸運がやってくるという話を聞きました。
2週間ほど前までは、2羽の雛がいましたが、数日前から姿が見えません。
親ツバメもえさを運んでくる気配がありません。無事に巣立ったことを祈っています。
ツバメが巣を作った家には幸運がやってくるという話を聞きました。
0
学校田 稲の花
学校田では、地域の方の御協力をいただきながら「もち米」作りをしています。
全体の30%程度が出穂しました。
中には花を付けている穂もあり、午前中に咲いたのかもしれません。
高学年が成長記録を付けいている株は、丈が90cmを超えている葉もありました。
インターネットで検索したところ、以下のような記述を見つけました。
「イネ」の名前の由来は「命の根」 「息の根」
「コメ」は 神聖なものや生命力が「こめ」られている
人間が生きる為に、昔から最も大切にされてきた食べ物のようです
花言葉は「神聖」
全体の30%程度が出穂しました。
中には花を付けている穂もあり、午前中に咲いたのかもしれません。
高学年が成長記録を付けいている株は、丈が90cmを超えている葉もありました。
インターネットで検索したところ、以下のような記述を見つけました。
「イネ」の名前の由来は「命の根」 「息の根」
「コメ」は 神聖なものや生命力が「こめ」られている
人間が生きる為に、昔から最も大切にされてきた食べ物のようです
花言葉は「神聖」
0
信(まこと)の会 寄贈 鐘
プールで入泳や休憩時刻を知らせるために、鐘を使っています。
とても甲高い音がします。
よく見ると、松岩村時代のものであることが分かりました。松岩村は1950年代に気仙沼町と統合して、現在の気仙沼市になっていますので、約70年以上も前に作られたものと言えます。
「語り継ぐ古里」羽田部分林組合編 平成元年6月30日発行 より
昭和12年度の学校日誌には、昭和13年2月に「信(まこと)ノ会」の総会が学校で行われたという記述がありました。
とても甲高い音がします。
よく見ると、松岩村時代のものであることが分かりました。松岩村は1950年代に気仙沼町と統合して、現在の気仙沼市になっていますので、約70年以上も前に作られたものと言えます。
「語り継ぐ古里」羽田部分林組合編 平成元年6月30日発行 より
昭和12年度の学校日誌には、昭和13年2月に「信(まこと)ノ会」の総会が学校で行われたという記述がありました。
0
学校田の様子(7月30日)
田植えから2か月半。稲の間から水面が見えていた水田の様子から一変。
近くまで行かないと、水が見えないまでに茎が伸びると共にその数が増えました。
県の予想では、出穂時期は8月初旬ですが、ここ気仙沼ではもう少し遅れるかもしれません。
近くまで行かないと、水が見えないまでに茎が伸びると共にその数が増えました。
県の予想では、出穂時期は8月初旬ですが、ここ気仙沼ではもう少し遅れるかもしれません。
0
ツバメの雛が育っています
ツバメが昇降口の柱と雨樋の近くに巣を作っていました。
2羽の雛が、えさを待っています。
ほぼ5分に一度くらいの割合でえさを運んできます。
2羽の雛が、えさを待っています。
ほぼ5分に一度くらいの割合でえさを運んできます。
0
学校花壇で集合写真
一度全ての花を摘みましたが、前より一回り大きく成長し、一層きれいな花を咲かせています。(太陽の光がまぶしかった児童もいました)
8月後半には、市花いっぱいコンクールにおいて審査していただく予定です。
0
クワガタの飼育
6年生の家の近くにいたクワガタムシ。
3・4年生が譲り受けて飼育しています。少し元気がないようで心配です。
3・4年生が譲り受けて飼育しています。少し元気がないようで心配です。
0
モンシロチョウ
児童が観察していた二匹のモンシロチョウの蛹。
一匹は、無事羽化して逃がしてあげました。(写真左側)
もう一匹はちょうど今、羽化しているところです。(写真右側)
一匹は、無事羽化して逃がしてあげました。(写真左側)
もう一匹はちょうど今、羽化しているところです。(写真右側)
0
あじさい
校地内には数本のあじさいがあります。
職員玄関前と駐車場に2色のあじさいが咲いています。
0
羽田鉱山跡 見学
高学年は、親子PTA行事を兼ねて、総合的な学習の時間に取り組んでいる「水梨を知ろう」の学習で、羽田鉱山跡を見学しました。
バス停はありますが
川の中を進み
かつての入口は崩れています
羽田地区の案内板
お二人の講師と参加いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。
バス停はありますが
川の中を進み
かつての入口は崩れています
羽田地区の案内板
お二人の講師と参加いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。
0
お知らせ
「水梨っ子ひろば」に日常の様子を更新しています!
カウンタ
1
4
0
0
0
2
2