日誌

学校のできごと

学力向上マネジメントアドバイザーの先生に訪問していただきました

 本校は学力向上に取り組んでおり,今年度,宮城県の学力向上マネジメント支援事業を受けております。
 2時間目,4回目の学力向上マネジメントアドバイザーの先生方の訪問を受けました。すべての教室をみてご指導をいただきました。

 最近は,「目標」「課題」「自力解決」「協働解決」「まとめ」「振り返り」の黒板掲示を統一し,どの授業でも適宜使えるように取り組んでおり,生徒が,今日の目標は何なのか,授業のどの部分なのかなどがわかるように努めています。
 理科では,実験の映像を撮影したものを教室で確認し,理解の手助けになるように努めた授業を行っていました。
 英語では,イカチャート(思考ツール:考えるためのプリント)を用いて,まとめたり,考えたりしていました。




小学生にマイクロプラスチックの話をしてきました

 午後,本校3年生が,海洋について学んでいる松岩小学校から要請のあった海洋マイクロプラスチックについて,小学4年生と5年生にお話ししてきました。
 小学校からは,どのように研究を始めたのかという動機付けについて聞きたいとのことで,その点を詳しく,また,総合的な学習の時間でまとめた内容について話しました。
 引率した先生から,立派な話しぶりだったと聞きました。

 3年生は,今後,まとめから発表に向けて進んでいきます。


当日祭オーディションを行いました

 放課後 文化祭の当日祭オーディションを行いました。6組が参加しました。
 今年は,新型コロナウィルス拡散防止のため,申し訳ありませんが,当日祭の保護者の皆様への公開は行いません。それに変わるわけではありませんが,一部を紹介します。






授業研究を行いました

 5時間目 1年生国語と2年生の体育で授業研究を行いました。
 生徒は,みんな真剣に授業に取り組んでいました。
 本校は,総合的な学習の時間をはじめとして,教科においても探究を行っていくように研究を進めております。