階上中学校 日記

今日の出来事

部活動見学が始まりました

 今週から1年生の部活動見学が始まりました。先輩たちの部活動に真剣に取り組む姿を見て、「先輩たち、かっこいいです!」と話していた1年生がいました。
 放課後になると体育館や校庭から元気な掛け声が聞こえてきます。校舎内からは、吹奏楽の美しい音色が聞こえてきます。1年生の部活動見学が始まり、放課後の活気が増している階上中学校です。

語り部活動が再開しました


 昨年度10月から,前任の菅原定志校長先生の「多くの生徒たちに活躍の場を与えたい」という思いで始まった気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館館内ガイド。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,約3ヶ月間,活動を休んでいましたが,伝承館の佐藤克美館長さんから声をかけていただき,来月から活動を再開できることになりました。    

現在,2,3年生合わせ20名の有志が語り部として活動しています。昨日はそのうちの15名で7月からの活動に備え,伝承館で練習をしてきました。伝承館では,館長さんをはじめ「震災伝承ネットワークけせんぬま」の方々に練習に付き添っていただき,貴重なアドバイスをいただきました。

7月8日(水)には,本校1年生を対象に,15日(水)には,2年生を対象に,そして,12日(日)には,県内ALTを対象に英語での館内ガイドに挑戦する予定です。なんと、英文への翻訳も生徒が臨時休業中やり遂げました。

まず、グループに分かれ役割分担をしたり、資料の準備をしたりしました。



震災伝承ネットワークけせんぬまの方々にアドバイスをいただきながら熱心に練習しました。

 

防災学習ガイダンス

 5,6校時は全校防災学習の時間でした。今回は、7月中旬に実施する予定である「聞き取り調査」の目的意識を持つこと、そして、今後の防災学習の方向性を考えることをねらいとしました。今年度も20人の地域の方々をお招きして、震災のお話を聞かせていただくことになっています。今日は、防災学習アドバイザーの東北大学 国際科学災害研究所の佐藤翔輔准教授にお越しいただきました。始めに、翔輔先生から全校生徒に向けてのアドバイスをいただきました。その後、10のグループを巡回していただき、グループ毎の話合いに対する助言をしてくださいました。どのグループも少しずつ方向性が見えてきたようです。
 翔輔先生からお話いただいた「ちゃんと聞く」「ちゃんと料理する」「ちゃんと表現する」「ちゃんと自分のものにする」そして、「それらの技をちゃんと身に付ける」ことを意識して学習を進めていきたいと思います。

生徒総会

例年であれば、体育館で行う生徒総会ですが、今年度は感染症対策のため、放送室・スタジオと教室で行いました。生徒会総務の皆さんを始め中央委員が中心となり、準備を進めてきました。今日の進行においても3年生が大いにリーダーシップを発揮しました。

総会の終わりには、「生徒会活動は自治活動であるので、『~してもらう』のではなく、『~していく』という気持ちで取り組んでほしい。一人一人の笑顔に溢れ、自分らしく輝きながら活躍できる生徒会を期待している。」と校長先生から激励されました。

 今年度の生徒会テーマは「月虹(げっこう)」~いつまでもその笑顔で自分らしく~に決定しました!

 

 議長を立派に務めました。

 

 ていねいに書記を務めました。

 

 各委員長が各活動計画や予算案に答弁している様子です。


 生徒会テーマを選出しています。

 

 1年生の代表生徒が、「階上中学校の生徒としての自覚と誇りを保って、節度ある生活を送ります」と誓いの言葉を述べました。

 

傑作ぞろいです

  国語の学習で1年生は詩を、2年生は短歌をつくりました。

それぞれ最近の体験や身近に見かけるもの、自然の風景が題材となっています。一人一人の作品にじっくりと目を通しました。思わず「ふふっ」と思わず笑ってしまう作品、あたたかさを感じる作品、感性の鋭さに驚かされる作品・・・どれも個性が光る傑作ぞろいです。3年生は俳句に取り組んでいるところです。

 


毎週水曜日は、部活動顧問が見ます

 本校では、自主学習ノート(家庭学習ノート)の点検を学級担任が中心となり毎日行っています。今年度は、毎週水曜日は部活動顧問が点検をし、アドバイスすることになりました。
 生徒たちは、その日授業で学習した内容をノートに工夫しながらまとめたり、くり返し問題を解いたりしています。中には、日常生活の疑問を取り上げ、自分で調べてノートにまとめたりしている生徒もいます。先生方は、ノートの最後に添えられる「3文日記」も楽しみにしています。

朝8時の様子です

 今朝は校舎3階から見る太平洋がいつも以上に青く輝いていました。
外に出てみたら、野球部が校庭整地をしていました。昇降口前からは「おはようございます」という元気の良い声が聞こえてきました。今年も生徒会総務、運営委員、生活委員が中心となり、毎朝、あいさつ運動を行っています。朝から生徒たちのさわやかな姿を見てうれしくなりました。

健康診断が始まりました

 先週の木曜日から4日間にわたり、全校生徒対象に身体計測、視力検査、聴力検査を行いました。先ほど、養護教諭が無事に終了したことを笑顔で報告してくれました。今後、内科検診、耳鼻科検診、歯科検診も実施する予定です。さっそく、22日(月)には、1学年対象に循環器検査が、24日(水)には全校生徒対象に内科検診が行われます。お子様の成長や健康の様子について、ご家庭でもぜひ話題にしていただきたいと思います。

部活動が一斉に再開しました

 先週1週間は週3日の活動でしたが、今日から全ての部活動が通常に戻りました。活動の前後の手洗いを徹底させたり、部員同士の間隔を取ることを意識させたりしながら、伸び伸びと元気よく活動できるように支援してまいります。来週からは1年生の部活動見学・体験が始まります。