階上中学校 日記

今日の出来事

学習支援コンテンツを更新しました

   学習支援コンテンツのページを更新しました。子どもの学び応援コンテンツ 「NHK  for  School 」並びに、放送大学の「家族で楽しむ!サイエンス」をご覧になることができます。

裁縫のコツを教えていただきました

   30日(金),1年生の家庭科の授業に階上地区ボランティアクラブから4名の方々を特別講師としてお招きし,「裁縫のコツ」を伝授していただきました。これは,階上公民館の協働教育プラットフォーム事業の一環です。1年生は今,家庭科で「刺し子」のブックカバーづくりに取り組んでいます。今回は,手縫いの基本である「かがり縫い」「まつり縫い」「本返し縫い」を中心に教えていただきました。講師の方々からは,実際に縫い方を見せていただきながら優しく教えていただきました。生徒たちは黙々と針と向き合い,2時間もあっという間に感じた様子でした。(1組は1,2校時,2組は3,4校時と4時間連続でご指導をいただきました)。

生徒たちは今回の経験を大人になっても忘れないと思います。このような機会を頂戴し,公民館,ボランティアクラブの皆様に感謝いたします。

  

プラットフォーム事業コーディネーターをお務めの畠山光夫さんから,階中生のある行動を褒めていただきました。先日,畠山さんが信号機のない横断歩道で車を止め,中学生を通したところ,その中学生は渡り終わったところで振り返り,運転をしていた畠山さんに対して,丁寧にお辞儀をしたそうです。畠山さんは,その姿を見て大変嬉しい気持ちになったということでした。

朝のOneシーン

 今朝、外に出てみたら、緑化委員の皆さんがお花の水遣りをしていました。学年毎にチームをつくり、交代しながら毎日活動しています。また、生徒会によるあいさつ運動も毎朝、継続しています。

簡易防護服づくりを通してボランティアを学ぶ


 昨日から、教育相談が始まっておりました。ご多用のところ、ご来校いただきましてありがとうございます。また、学校からのアンケートにもご協力をいただき、感謝申し上げます。
 今日の放課後に、生徒会総務と厚生委員会の生徒たちが簡易防護服づくりに挑戦しました。講師として防護服支援プロジェクトから気仙沼つばき会の3名の方にお越しいただきました。生徒たちはペアになり、2人で1枚の防護服を完成させました。講師の方々の楽しいお話を聞きながら、楽しそうに作成していました。あっという間の1時間でした。生徒会担当の先生によると、今後、このボランティアを校内で広め、100枚の防護服を目指すとのことです。そして、防護服100枚が完成したら、メッセージを添えて、医療現場に届けていただくことになっています。
 講師の方の「防護服を立派に作ることは目標であって、目的は、ボランティアを学ぶこと」という言葉が心に残りました。「自分も社会のために貢献できるんだ!」という小さい体験を積み重ねてほしいというお話も印象的でした。ボランティアは楽しんでやることが「コツ」なそうです。

新メンバー語り部練習会

 4連休は、運動部の3年生の皆さんにとっては大切な節目となりました。野球部とバレー部は管内の交流大会に臨みました。男女卓球部は面瀬中学校、松岩中学校との練習試合に、男女テニスは学校での最後の練習に励みました。(テニス部は先週の日曜日に開催された気仙沼・本吉地方大会に参加し健闘しています)。特に3年生は部活動再開後の約一ヶ月半の間に、仲間とともにプレーすることの楽しさを改めて実感した生徒が多くいたようです。部活動で培った精神力を今後は自分の目標達成のために生かしてほしいと思います。
 さて、4連休の最終日には、語り部活動に新しく加入した1、2年生有志20名を対象に練習会を行いました。2,3年生の現役語り部9名も参加し、一緒に遺構を回りながら丁寧に教えていました。また、本校卒業生の気高生3名からもアドバイスをいただきました。けせんぬま震災伝承ネットワークの皆様のご指導、いつも本当にありがとうございます。
 今日現在、新しいメンバー20名を加え、語り部は40名になりました。
 

卒業アルバム写真撮影

 3年生の卒業アルバム用の写真撮影を行いました。久しぶりの制服姿を見て、改めて「最上級生らしさ」を感じました。運動部の3年生は、最後の練習試合や交流試合に向けて最後の練習に熱が入っています。1年生へも熱心に声を掛けたり、教えたりしています。どの部活動においても、3年生の存在は大変大きいと感じています。
この4連休、よい総まとめができますよう心から願っています。がんばれ、階中生!

美術の授業

 3年生の皆さんが真剣な表情で何を描いているか分かりますか?
・・・答えは自画像です。様々な角度から自分を捉え、自分らしさを白い画用紙いっぱいに表現しています。完成がとても楽しみです。
 

進路コーナー

 3年生の教室前廊下の掲示板に「進路コーナー」が設置されています。近隣の高等学校に関する情報紙、県内外高等学校等のポスター、パンフレット等を掲示しています。最新の高校入試に関する情報も紹介しています。3年生だけではなく、1、2年生にもぜひ活用してもらいたいと思います。