階上中学校 日記

今日の出来事

第2学期始業式

 夏休みに入り毎日のように暑い日が続いてきました。そして、今日はこれまでにもまして気温が上昇しています。そのような中、無事に第2学期始業式を行うことができました。2学期からは様子をみながら体育館で全校生徒が一堂に会する機会もつくっていく予定ですが、今回は放送による始業式としました。
 式辞では、校長先生から次の3つのことを実践してほしいと話されました。①聞く力を向上させること、②困ったとき、一人で解決できないときに、仲間や先生に助けを求めること、③相手の心を元気にする言葉をたくさん使うこと、です。この3つのことを生徒も教職員も意識しながら生活していきたいと思います。(式辞全文は学校だより第8号でご覧いただけます)。
 続けて各学年代表生徒が2学期の抱負を堂々と発表しました。3人の話を聞き、改めて気持ちが引き締まる思いでした。教室では、背筋をピンと伸ばして式に臨んだ生徒が多く見られました。聞く姿勢が大変立派でした。
 しばらく暑さが続きそうです。感染症対策も併せ、健康管理には十分に気を付けながら生活させたいと考えています。そして、実りの多い2学期にしていきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。


校庭整地、ありがとうございます


 夏休み中も、PTA本部役員の方々、野球部の保護者の方々、吉田ホーム様にご厚意で校庭の除草作業や整地を行っていただきました。本当にありがとうございました。

第1学期終業式

 本日の6校時に第1学期終業式を行いました。今回は感染症対策のため、リモート形式で校長室と各教室をつないで行いました。校長先生の式辞では、「命を大切にすること」「時間を有効に使うこと」「携帯電話やスマートフォンなどの使い方を考えること」「健康管理に努めること」について話されました。さらに、校長先生からは「感染症に係る様々な不安を抱えている生徒も多いと思いますが、どんな時も相手を思いやる気持ちをもって生活してほしい。」と話されました。
 式辞に続き、1学期を振り返っての感想発表を各学年代表生徒が行いました。3名とも堂々とした発表でした。教室で式に臨んだ生徒たちは、画面を見ながら真剣に話を聞いていました。1学期は分散登校からの登校日を含めて、59日間の登校日でした。1年生は、元気いっぱいで階上中のムードメーカーです。中学校生活を楽しんでいます。2年生は、活気がありいつも楽しそうです。部活動では先輩からバトンを受け取り、頼もしさを感じる今日この頃です。3年生は、最上級生らしく芯の強さが感じられるようになりました。また、思いやりがあり、困ったことがあるとすぐに助け合うことができる学年です。
 保護者の皆様、1学期間、あたたかく見守っていただき本当にありがとうございました。

いじめゼロCM

   今日は有志の生徒が集まり、県教委主催「みやぎ小・中学生いじめゼロCMコンクール」に応募する作品づくりに取り組みました。階中生だからこそできるコマーシャルを作り上げるために、全校生徒のアイディアを取り入れながら生徒会総務のメンバーが台本を書きました。「一人一人にとって居場所のある学校にするためには…」「明日も学校に来たいと思える学校にするためには…」と生徒たちが主体的に考え、実践しようとする態度はとても素晴らしいです。今後は、今日撮影した動画を30秒に編集し、完成させる予定です。完成が楽しみです!

生徒会リモート交流会

   昨日の放課後に、生徒会総務の代表生徒が気仙沼中学校生徒会と新月中学校生徒会とのリモート交流会に参加しました。交流会では、各校で取り組んでいる生徒会活動を互いに紹介し合ったり、今後、どのような生徒会活動ができそうか話し合ったりしました。
   参加した生徒に感想を聞いてみたところ、「他校の取組が分かりこれからの参考になりました。」「最初は少し緊張しましたが、楽しくできました。この次も楽しみです。」と話していました。このリモート交流会は、今後も続く予定です。