階上中学校 日記

今日の出来事

運動会演技図説明会

 今日の放課後に10月17日(土)に実施予定である運動会に向けて、職員会議を行いました。運動会実行委員の生徒の皆さんを中心に準備が始まっています。この演技図も実行委員が担当の先生方と相談しながら作成したものです。今日の会議では、この演技図をもとに先生方で熱心に話し合いを行いました。感染症対策に万全を期して、工夫を凝らした運動会にしていけるよう生徒たちと共に頑張っていきたいと思います。

総合防災学習

 今日の5、6校時は防災学習でした。10の縦割りの班ごとに探究学習に取り組んでいます。6月に実施した聞き取り調査をもとに、7月中は今後取り組んでいく課題を班ごとに設定しました。今日からはその課題解決に向けて、さらに調査を進めていくための準備を行いました。アンケート内容を検討したり、聞き取り調査の録音を聞き直したり、書籍やインターネットを活用した調べ学習がスタートしました。


文部科学大臣からのメッセージ

 本日、学校に県教委、市教委を通して文部科学大臣より生徒の皆さんあて、保護者・地域の皆様あて、教職員あてに「新型コロナウィルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて」通知がありました。あらゆる方々に対し、思いやりに満ちた行動がとれるように学校でも指導してまいりたいと思います。
 こちらからご覧ください。
 ↓ 
児童生徒等や学生の皆様.pdf
保護者や地域の皆様.pdf
参考資料.pdf

道徳の授業

 本校の学級担任は週1回の道徳の授業にとても力を入れて取り組んでいます。授業日の2、3日前になると先生方の机上には道徳の教材が広がります。授業後は、生徒一人一人の書いたワークシートに熱心に目を通しています。時には職員室みんなで話題を共有したりもしています。
 今日は、1年生は「友情・信頼」について、2年生は「郷土愛」について、3年生は「節度・節制」についての学習でした。
 生徒たちは自分の考えを書いたり発表したり、級友の発表に耳を傾けながら、さらに自分自身を見つめ直します。多様な考えが出され、「なるほど…」と感心します。答えが一つではないところに道徳のおもしろさがあると思います。今後も週に1回の自分自身を見つめる時間を生徒とともに大事にしていきたいと思います。
左から1年生、2年生、3年生の様子です。

前期 期末テスト

 今日は、今年度初めての定期テストに臨みました。左から1年生、2年生、3年生の様子です。放課後に校長室前の自学スペースで学習していた3年生にテストの感想を聞いてみたところ、「国語がバッチリできました」「苦手の数学に力を入れて頑張ったら、手応えを感じました」と笑顔で答えてくれました。1、2年生の皆さんはテストを終え、いつも以上に晴れ晴れとした表情で部活動に取り組んでいるところです。

素敵なポスターを発見

 校舎内にこんなに素敵なポスターを発見しました。図書委員さんが作成したものです。生徒たちの作品には、不思議なパワーが備わっています。図書室に行ってみようと思います。

7時間授業

 2学期始業式から週3日の7時間授業が始まりました。左側の写真は1年生、真ん中は3年生の7時間目の授業の様子です。授業の終わりは3時55分です。集中力を切らさず、本当によく頑張っています。右側の写真は2年生の帰りの会の様子です。2年生は学級全員で忘れ物ゼロを目指しています。互いに自分でとったメモを見せ合い、明日の持ち物について確認し合っていました。7時間授業は10月末頃まで行う予定です。