宮城県気仙沼市西八幡町54番地1 TEL (0226)22-6876 FAX (0226)22-6878 e-mail shishiori-sho@kesennuma.ed.jp
2025年4月の記事一覧
4/24 縦割り班顔合わせ
本日2時間目に、全校で縦割り班の顔合わせを行いました。
1~6年生の児童が、赤白4班ずつ、計8班に分かれて、年間をとおして縦割り遊びなどの活動を行います。今日の顔合わせでは、自己紹介をしたり1年間のめあてを考えたりしました。班をまとめる6年生が中心となって話し合いを進めていました。
同じ学年の友達だけでなく、いろいろな学年の人とも友達となり交流の輪を広げていきましょう。
4/23 1年生を迎える会
本日2時間目に、1年生を迎える会を行いました。
計画委員を中心に会を計画し、2年生以上の学年がそれぞれの役割を分担して準備を進めてきました。会場の飾り付けは、5・6年生が行いました。
1年生に喜んでもらえるよう、鹿折小学校の行事や取組の紹介をしたり、クイズを出題したりしながら、1年生と一緒に全校で楽しい時間を過ごしました。
1年生は、はれて鹿折小学校の仲間入りとなります。これからいろいろな学年の友達や先生方と仲良くなりましょう。
4/21、22 6年海探講話
4月21日、6年生の児童が海と生きる探究活動の時間に、市の震災復興課の方にお出でいただき講話をしていただきました。6年生の学習の大きなテーマは、「海で復興 未来へつなぐ「気仙沼の魅力」発信プロジェクト」です。これまで学習してきたことを生かし、海と生きる気仙沼のまちづくりについて考えていきます。その視点の一つとして、災害に対する備えをどのように行っているかお話しいただきました。
翌22日、気仙沼商工会議所の菅原昭彦さんにお出でいただき、気仙沼のスローフードの取組等についてお話しいただきました。気仙沼は日本で初めてスローシティに加盟しており、地域の食や環境を守りながら生活の質を向上させるまちづくりを行っていることが分かりました。
どちらの方からも大変貴重なお話を聞かせていただきました。これから始まる海探の探究活動に生かしていきたいと思います。
4/18 参観日
本日5時間目に、今年度初の授業参観を行いました。
1年生では国語の授業を行いました。初めての授業参観で緊張した様子の児童もいましたが、元気に教科書を音読することができていました。3年生でも国語の授業で、グループに分かれ音読の発表会を行いました。役に合わせて音読の仕方を工夫する様子が見られました。5年生では、国語の読み取りの授業を行いました。登場人物の言動から気持ちを考えてワークシートにまとめていました。
授業参観後は、PTA総会と学年懇談会を行いました。PTA総会では今年度の役員の方が決まりました。守会長さんを含め役員の皆さん、1年間よろしくお願いします。
学年懇談会では、新担任が1年間の学級運営の方針をお話ししました。遅くまで話が盛り上がっていた学級もあったようでした。長時間にわたりご参加いただきありがとうございました。
4/15 交通安全教室
本日2・3時間目に、交通安全教室を行いました。気仙沼警察署から、指導員の方にお出でいただき、道路の歩き方、自転車の乗り方についてご指導いただきました。
1・2年生は、実際に外に出て学校の前の信号機を活用した道路の歩き方を学習しました。前日に雨が降っていたこともあり、傘を差して歩くときの注意についても教えていただきました。
3年生以上は、校庭が使用できないため体育館で自転車の乗り方や、交通ルールについてご指導いただきました。DVDを視聴しながら、自転車に乗るときに気を付けることを確認しました。また、自転車に乗らない人も、乗る人の目線に立ち交通ルールを守ることの大切さについて考えました。3年生はこれで、自分の地区内を自転車に乗れることになります。ヘルメットをかぶり、安全に気を付けて自転車に乗ってほしいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |