令和3年度
面瀬小ニュースR4
3年 図工「のこぎりひいて ざくざくざく」
2校時,3年生は図工の学習でした。造形活動の楽しそうな声に誘われて教室に入り,そのまま授業の様子を取材するというパターンが3年生では多いように感じます。
今日を楽しそうにしていたのは,教材用にカットされた部材をのこぎりを使って切る作業です。最終的に木工用ボンドで接着して動物や架空の生き物を作るのですが,必要な部品を切り出す過程で,のこぎりの使い方を身に付けるという学習です。
部材を抑えるのを手伝ったり,最初に切った人が切り方を教えてあげたり協力して取り組めるところが3年生の良さです。O先生も切れ味の良くないのこぎりのメンテナンスで子どもたちを支えていました。
部品を切り出した子どもたちは,切り口に紙ヤスリをかけたり,重ねて組み立ててみたりしていました。何を作るのと尋ねると,Aさんは恐竜,K君は自分で考えたキャラクター,Y君は犬と教えてくれました。完成したらまた見せてくださいね。
今日を楽しそうにしていたのは,教材用にカットされた部材をのこぎりを使って切る作業です。最終的に木工用ボンドで接着して動物や架空の生き物を作るのですが,必要な部品を切り出す過程で,のこぎりの使い方を身に付けるという学習です。
部材を抑えるのを手伝ったり,最初に切った人が切り方を教えてあげたり協力して取り組めるところが3年生の良さです。O先生も切れ味の良くないのこぎりのメンテナンスで子どもたちを支えていました。
部品を切り出した子どもたちは,切り口に紙ヤスリをかけたり,重ねて組み立ててみたりしていました。何を作るのと尋ねると,Aさんは恐竜,K君は自分で考えたキャラクター,Y君は犬と教えてくれました。完成したらまた見せてくださいね。
0
2-2 国語「あなのやくわり」パート2
金曜日にも2年1組の国語「あなのやくわり」の学習の様子を紹介しました。このホームページをアップする時は,紙出しした原稿を関係者に回覧して承諾をもらってからアップしています。金曜日はとなりの2組のR先生のにも回覧しました。1組の学年主任N先生の良い授業実践に触れてもらうためです。すると今日の1校時,2年2組では全文掲示を使った授業をしていました。
いつも丁寧に字を書いているE君のノートを見ると,本時も前時もその前の時間も「あなの種類」→「何のため」→「なぜ」という同じ順番でまとめられていました。これにより,子どもたちは「あなのやくわり」の文章が統一された項立てで書かれた整った文章であることに気付きます。
R先生の工夫している点は,植木鉢や醤油差しなどについてまとめたことを子どもたちに口頭で発表させているところです。
これにより,整った文の述べ方がより定着されると思われます。他の穴の役割について文章を書くときにもこれに倣って書けば良いことに気付くことでしょう。
学年主任の真似をしてもらいたくてホームページの原稿を回覧したのですが,最初から考えて授業づくりをしていたのですね。お見事です。恐れ入りました。
いつも丁寧に字を書いているE君のノートを見ると,本時も前時もその前の時間も「あなの種類」→「何のため」→「なぜ」という同じ順番でまとめられていました。これにより,子どもたちは「あなのやくわり」の文章が統一された項立てで書かれた整った文章であることに気付きます。
R先生の工夫している点は,植木鉢や醤油差しなどについてまとめたことを子どもたちに口頭で発表させているところです。
これにより,整った文の述べ方がより定着されると思われます。他の穴の役割について文章を書くときにもこれに倣って書けば良いことに気付くことでしょう。
学年主任の真似をしてもらいたくてホームページの原稿を回覧したのですが,最初から考えて授業づくりをしていたのですね。お見事です。恐れ入りました。
0
2-1 国語「あなのやくわり」
2校時,2年1組は国語の学習をしていました。「あなのやくわり」という説明文を読んで,その書き表し方を学び,それを生かして各自が自分の身近にある穴について説明する文を書くという学習です。
この教材文には,五十円玉,コンセント,植木鉢,お醤油差しという穴が空いているものについてその穴の位置や役割や良さについて,読みやすくまとめられています。読みやすさの要因は,「穴の位置」「穴の役割」「良さの説明」が同じ順序で書かれていることや「トピックセンテンス→サポートセンテンス」の構成になっていることによるものです。
今日は詳しい読みの3時間目で,五十円玉,コンセントに続いて植木鉢についての段落を読み取ります。3回目なので,植木鉢も前の二つと同様の構成になっているのではないかと考えながら読んでいる子が多くいたように思いました。(読みの力が付いていますね。)
それは,N先生が教科書を拡大した「全文掲示」に,これまでの時間に読み取ったことを赤や青のマジックや付箋で書き入れ,文章全体を俯瞰的に振り返り共通点を発見できるようにしてきたためです。
この後,子どもたちは,教材文の整った書き方に倣い,身の回りの役に立つ穴について文章を書く活動へと進んでいきます。「読解から表現への接続」よく考えられた学習計画です。さすが!
この教材文には,五十円玉,コンセント,植木鉢,お醤油差しという穴が空いているものについてその穴の位置や役割や良さについて,読みやすくまとめられています。読みやすさの要因は,「穴の位置」「穴の役割」「良さの説明」が同じ順序で書かれていることや「トピックセンテンス→サポートセンテンス」の構成になっていることによるものです。
今日は詳しい読みの3時間目で,五十円玉,コンセントに続いて植木鉢についての段落を読み取ります。3回目なので,植木鉢も前の二つと同様の構成になっているのではないかと考えながら読んでいる子が多くいたように思いました。(読みの力が付いていますね。)
それは,N先生が教科書を拡大した「全文掲示」に,これまでの時間に読み取ったことを赤や青のマジックや付箋で書き入れ,文章全体を俯瞰的に振り返り共通点を発見できるようにしてきたためです。
この後,子どもたちは,教材文の整った書き方に倣い,身の回りの役に立つ穴について文章を書く活動へと進んでいきます。「読解から表現への接続」よく考えられた学習計画です。さすが!
0
第2回イラストコンクール
今日は,来客やオンライン会議などがあり子どもたちの様子を十分に取材出来ませんでした。代わりに掲示委員会の企画運営による第2回イラストコンクールの作品を紹介します。
先ずは下学年(1~3年生)の部 西階段の踊り場に掲示してあります。
続いて上学年の作品,東階段の踊り場に掲示してあります。
3月3日の学習参観日に,書きぞめの作品と合わせてご覧ください。
先ずは下学年(1~3年生)の部 西階段の踊り場に掲示してあります。
続いて上学年の作品,東階段の踊り場に掲示してあります。
3月3日の学習参観日に,書きぞめの作品と合わせてご覧ください。
0
3年算数 コンパスを使った作図
3校時,3年生は算数です。いつものように2つに分かれて学習をしていました。昨日は二等辺三角形や正三角形の辺の長さの特徴を学びましたが,今日はそれを生かして二等辺三角形を作図する学習です。
作図の仕方を学んだ後,辺の長さをコンパスで測り取って弧を描いたり,二つの弧が交わった点と底辺の両端を定規を使って結んだりしていました。
コンパスの活用は,2学期の円の学習に続いて,今回が2回目です。その時に学習した,等しい長さを測り取るのに使えるというコンパスの特長を二等辺三角形の作図によって改めて確認することになります。
きちんとした図形を作図するためには,道具を正しく使い,手順に従って進める必要があります。子どもたちは,友達や先生と確認しながら作図を練習していました。明日は今日の学習を生かして,正三角形の作図の仕方を考え,作図する予定です。頑張ってね。
作図の仕方を学んだ後,辺の長さをコンパスで測り取って弧を描いたり,二つの弧が交わった点と底辺の両端を定規を使って結んだりしていました。
コンパスの活用は,2学期の円の学習に続いて,今回が2回目です。その時に学習した,等しい長さを測り取るのに使えるというコンパスの特長を二等辺三角形の作図によって改めて確認することになります。
きちんとした図形を作図するためには,道具を正しく使い,手順に従って進める必要があります。子どもたちは,友達や先生と確認しながら作図を練習していました。明日は今日の学習を生かして,正三角形の作図の仕方を考え,作図する予定です。頑張ってね。
0
4年生 ワカメ刈り取り体験
今日1,2校時,4年生が尾崎漁港でワカメ刈り取り体験を行いました。11月16日にたね挟みをしたワカメが立派に2mほどに成長したので,今日はその刈り取り作業です。
今日もご指導いただくのは,今日も松岩尾崎マルセンワカメグループ(代表:尾形一仁さん)の皆さんです。最初は手を取ってやり方を教えていただきましたが,ざくざくと心地よい感覚を味わいながらロープに付いたワカメを刈り取っていきました。
メカブも充実していました。内湾のワカメは流れが穏やかなため外湾のものよりメカブの成長が良くなるそうです。歓声を上げながら子どもたちは作業をしていました。
刈り取ったワカメは後ろの人が持ってくれているビニル袋に入れて持ち帰ります。今晩は地元尾崎の旬の味をご家族みんなで味わってください。最後に小野寺憲雄さんにワカメについてたくさん質問していました。松岩尾崎マルセンワカメグループの皆さんは,この体験のためにお仕事を休んで対応してくださいました。ありがとうございました。そして,ごちそうさまでした。
さて,今日は私の誕生日でした。1年1組の子どもたちがオンライン校長会議の前に校長室を訪れHappy Birthdayを歌ってくれました。3校時終わりの休み時間には3年生を代表してMさんが色紙で作った花束を届けてくれました。昼休みにはおおぞら学級の4人でお祝いに来てくれました。みんな,ありがとう。面瀬小学校の子どもたちのために,もっともっと頑張ろうという気持ちが沸いてきました。
今日もご指導いただくのは,今日も松岩尾崎マルセンワカメグループ(代表:尾形一仁さん)の皆さんです。最初は手を取ってやり方を教えていただきましたが,ざくざくと心地よい感覚を味わいながらロープに付いたワカメを刈り取っていきました。
メカブも充実していました。内湾のワカメは流れが穏やかなため外湾のものよりメカブの成長が良くなるそうです。歓声を上げながら子どもたちは作業をしていました。
刈り取ったワカメは後ろの人が持ってくれているビニル袋に入れて持ち帰ります。今晩は地元尾崎の旬の味をご家族みんなで味わってください。最後に小野寺憲雄さんにワカメについてたくさん質問していました。松岩尾崎マルセンワカメグループの皆さんは,この体験のためにお仕事を休んで対応してくださいました。ありがとうございました。そして,ごちそうさまでした。
さて,今日は私の誕生日でした。1年1組の子どもたちがオンライン校長会議の前に校長室を訪れHappy Birthdayを歌ってくれました。3校時終わりの休み時間には3年生を代表してMさんが色紙で作った花束を届けてくれました。昼休みにはおおぞら学級の4人でお祝いに来てくれました。みんな,ありがとう。面瀬小学校の子どもたちのために,もっともっと頑張ろうという気持ちが沸いてきました。
0
5年生の代表が全国海洋教育サミットに参加
2月11日(金),5年生の代表8名が第9回海洋教育サミットに参加しました。例年,東京大学で行われていますが,今年はオンラインでの開催です。
「ふるさと気仙沼の海」という総合的な学習の時間の学年テーマの下,「気仙沼のきれいな海をこれからも」と「豊かな海をつくるプランクトン」というテーマで3人,5人の2つのグループに分かれて発表しました。
交流したのは福島県の只見町立明和小学校と福岡県大牟田市立駛馬小学校の6年生です。それぞれ「只見川から海へ」,「有明海と世界遺産宮原坑道とのつながり」というテーマでの発表でした。
それぞれの発表の後の質疑では,積極的に質問し,しっかり答えることが出来ました。対面ではありませんでしたが,他地域の子どもたちと実践を交流し,話し合う機会を持つことは貴重なことです。休日の取組でしたが,参加した子どもたちが得たものは大きかったように思います。皆さんお疲れ様でした。支えてくれた先生方ありがとうございました。
「ふるさと気仙沼の海」という総合的な学習の時間の学年テーマの下,「気仙沼のきれいな海をこれからも」と「豊かな海をつくるプランクトン」というテーマで3人,5人の2つのグループに分かれて発表しました。
交流したのは福島県の只見町立明和小学校と福岡県大牟田市立駛馬小学校の6年生です。それぞれ「只見川から海へ」,「有明海と世界遺産宮原坑道とのつながり」というテーマでの発表でした。
それぞれの発表の後の質疑では,積極的に質問し,しっかり答えることが出来ました。対面ではありませんでしたが,他地域の子どもたちと実践を交流し,話し合う機会を持つことは貴重なことです。休日の取組でしたが,参加した子どもたちが得たものは大きかったように思います。皆さんお疲れ様でした。支えてくれた先生方ありがとうございました。
0
5-1 書写 「行の中心」毛筆小筆を使って
図らずも二日連続の書写の学習の様子の紹介です。5校時,5年1組では,毛筆小筆を使った「行の中心」の学習をしていました。めあては「行の中心の整え方を理解し,正しく整えて書く」ことです。
お題は俳句「雪とけて 村一ぱいの 子どもかな」です。しーんとした雰囲気の中で,真剣に取り組む姿がステキだったので,見入ってしまいました。
子どもたちの書く文字も取り組み方と同様に,凜としていました。一文字一文字丁寧に書こうとする気持ちが尊いですよね。
担任のS先生の板書の字です。いつも美しい字で丁寧にまとめられていて,5年1組の子どもたちを羨ましく思っています。普段から,こういう板書に触れているから,今日の授業のような取組ができるのでしょう。
私も作文のコメントの文字を何とかしなければ・・・・・・・。
お題は俳句「雪とけて 村一ぱいの 子どもかな」です。しーんとした雰囲気の中で,真剣に取り組む姿がステキだったので,見入ってしまいました。
子どもたちの書く文字も取り組み方と同様に,凜としていました。一文字一文字丁寧に書こうとする気持ちが尊いですよね。
担任のS先生の板書の字です。いつも美しい字で丁寧にまとめられていて,5年1組の子どもたちを羨ましく思っています。普段から,こういう板書に触れているから,今日の授業のような取組ができるのでしょう。
私も作文のコメントの文字を何とかしなければ・・・・・・・。
0
1-1 書写:水書ペンを使って
午前中外回りをしてきたので,今日は,5校時に校舎を回りました。1年1組は書写で漢字の書き方の勉強をしていました。
昨年度から1,2年生で水書ペンを使った運筆指導が始まりました。「とめ」「はね」「はらい」などの書き方の感覚を,より実感させるために取り入れられました。
子どもたちは力の入れ方などで文字の太さが変わる不思議さや,しばらくすると文字が消える楽しさからか,真剣に取り組んでいました。
その後は,鉛筆に持ち替えて,角の長さや向きに気を付けながら,「三」「生」などの漢字を練習しました。筆遣いと鉛筆での書き方の基本は同じです。水書ペンを使って基礎をしっかり身に付けてくださいね。頑張って!
さて,午前中の外回りの一つは,4年生の総合的な学習の時間で扱っているワカメ養殖についての教材作りのためでした。子どもたちが体験出来ない作業工程をVR(バーチャルリアリティー)で見ることが出来るようにしたいと考えました。
そのため気仙沼市のICT支援員の方と一緒に,尾崎漁港に取材に行ってきました。マルセンワカメグループの尾形一仁さんたちのご厚意で動画を撮影させていただきました。来週15日には,4年生が種を挟んだワカメを刈り取りさせていただく予定です。楽しみです。
昨年度から1,2年生で水書ペンを使った運筆指導が始まりました。「とめ」「はね」「はらい」などの書き方の感覚を,より実感させるために取り入れられました。
子どもたちは力の入れ方などで文字の太さが変わる不思議さや,しばらくすると文字が消える楽しさからか,真剣に取り組んでいました。
その後は,鉛筆に持ち替えて,角の長さや向きに気を付けながら,「三」「生」などの漢字を練習しました。筆遣いと鉛筆での書き方の基本は同じです。水書ペンを使って基礎をしっかり身に付けてくださいね。頑張って!
さて,午前中の外回りの一つは,4年生の総合的な学習の時間で扱っているワカメ養殖についての教材作りのためでした。子どもたちが体験出来ない作業工程をVR(バーチャルリアリティー)で見ることが出来るようにしたいと考えました。
そのため気仙沼市のICT支援員の方と一緒に,尾崎漁港に取材に行ってきました。マルセンワカメグループの尾形一仁さんたちのご厚意で動画を撮影させていただきました。来週15日には,4年生が種を挟んだワカメを刈り取りさせていただく予定です。楽しみです。
0
2-1,6-1 2校時の算数
2校時,校舎を回っていると算数の学習をしていた学級が2つありました。
6年生は「算数のしあげをしよう」という25時間扱いの復習単元に取り組んでいました。1年生の学習内容から振り返ってきましたが,今日は5年生の速さについての学習でした。
一つ一つの問題を全員で確認しながら学習を進めています。算数の得意な子が多くないと聞いていますが,6年生の子どもたちの算数の授業に取り組む態度はいつも真剣で感心させられます。あと1ヶ月ほどになりましたが,小学校の学習のまとめをしっかりして卒業してくださいね。
6年生の教室で変わった機械を見つけました。二酸化炭素センサーです。換気がしっかりされているか確認することが出来ます。1500ppmを超えるとアラームが鳴り換気を促す仕組みです。換気の効果を見える化するため各教室で使ってもらっていました。教室より音楽室の方が効率的に換気できるとG先生が話していました。
2年1組を覗いたときには,本時の線分図を使って何算になるかを考えるという本時の学習内容は終わったところでした。「eアドバンスで,問題やりますよ。」というN先生の声掛けで,ロッカーに行く子が半数ほどいました。なるほど,毎日タブレットを持ち帰っているからですね,ロッカーに取りに戻ったのは。これも新型コロナ対策の一つです。タブレットは少々重いですが,普段使わない教科書をロッカーなどに置いたままにしてよいことにしていますので,頑張ってください。
6年生は「算数のしあげをしよう」という25時間扱いの復習単元に取り組んでいました。1年生の学習内容から振り返ってきましたが,今日は5年生の速さについての学習でした。
一つ一つの問題を全員で確認しながら学習を進めています。算数の得意な子が多くないと聞いていますが,6年生の子どもたちの算数の授業に取り組む態度はいつも真剣で感心させられます。あと1ヶ月ほどになりましたが,小学校の学習のまとめをしっかりして卒業してくださいね。
6年生の教室で変わった機械を見つけました。二酸化炭素センサーです。換気がしっかりされているか確認することが出来ます。1500ppmを超えるとアラームが鳴り換気を促す仕組みです。換気の効果を見える化するため各教室で使ってもらっていました。教室より音楽室の方が効率的に換気できるとG先生が話していました。
2年1組を覗いたときには,本時の線分図を使って何算になるかを考えるという本時の学習内容は終わったところでした。「eアドバンスで,問題やりますよ。」というN先生の声掛けで,ロッカーに行く子が半数ほどいました。なるほど,毎日タブレットを持ち帰っているからですね,ロッカーに取りに戻ったのは。これも新型コロナ対策の一つです。タブレットは少々重いですが,普段使わない教科書をロッカーなどに置いたままにしてよいことにしていますので,頑張ってください。
0
業前活動「防災の日」
あの震災からあと一月で11年が経とうとしています。既に小学校には震災を知らない子どもたちが入学するようになり,時間の経過とともに記憶と教訓の風化が現場の大きな問題になってきています。
本校では毎月1回,年に11回業前活動として「防災の日」を設定して,防災教育に取り組んでいます。今日はその様子をご紹介します。
4年生では,副読本と映像を使って東日本大震災のことを振り返っていました。「防災の日」の学習で主に使っている副読本は,震災直後に宮城県教育委員会が作成した「未来へのきずな」です。各教室に備え付けられています。
6年生教室でも,担任のG先生が「未来へのきずな」を使って避難所についての話をしていました。
5年2組では社会の学習内容と関連付けて,噴火や水害などの自然災害の映像を提示しながら進めていました。NHK for School等の映像資料は普段使いされているようです。
3年生は少し毛色が違っていて,eライブラリ(タブレットのドリル教材)の立ち上げの練習をしていました。しかし,これも,新型コロナで臨時休業になっても学習を止めないための災害対策なんだなぁと思いました。
本校では毎月1回,年に11回業前活動として「防災の日」を設定して,防災教育に取り組んでいます。今日はその様子をご紹介します。
4年生では,副読本と映像を使って東日本大震災のことを振り返っていました。「防災の日」の学習で主に使っている副読本は,震災直後に宮城県教育委員会が作成した「未来へのきずな」です。各教室に備え付けられています。
6年生教室でも,担任のG先生が「未来へのきずな」を使って避難所についての話をしていました。
5年2組では社会の学習内容と関連付けて,噴火や水害などの自然災害の映像を提示しながら進めていました。NHK for School等の映像資料は普段使いされているようです。
3年生は少し毛色が違っていて,eライブラリ(タブレットのドリル教材)の立ち上げの練習をしていました。しかし,これも,新型コロナで臨時休業になっても学習を止めないための災害対策なんだなぁと思いました。
0
■6年生の書きぞめ作品(毛筆)をアップしました
本日2月4日からの校内書きぞめ展ですが,6年生の学習参観日が延期になったため,6年生の保護者の皆さんは,子どもたちの書きぞめをご覧になる機会も無くしてしまったのではないかと心配しています。
毛筆の作品だけでも見ていただこうと写真を撮りました。
このホームページ内の「子どもたちの作品」のコーナーにアップしました。左のリンクからお入りください。
本物を見るのとは違いますが雰囲気だけでも味わってください。
毛筆の作品だけでも見ていただこうと写真を撮りました。
このホームページ内の「子どもたちの作品」のコーナーにアップしました。左のリンクからお入りください。
本物を見るのとは違いますが雰囲気だけでも味わってください。
0
感染対策強化(3,6年の教室を特別教室に移しました。)
第6波により県から感染拡大防止のための緊急特別要請が出されました。それにより本市の学校では先月より高いレベルでの対策を講じているところです。今日はそのことについて紹介します。
まず,机の間隔を取るために人数の多い3年生と6年生を教室よりも広い特別教室に移しました。
3年生は多目的教室です。ご覧のように教室より机の間を広く取ることができ,教室では難しかった机間指導ができるようになりました。家庭科室の調理台を荷物置き場にしたり,教室の掲示物なども移動したりと,子どもたちとO先生が,前向きに居心地良い空間にする工夫をしてくれていることに感謝しています。
6年生は前回同様に音楽室に移動しました。教室より広々としています。6年生はいつもしっかり先生の話を聞いているので,どこでもしっかり勉強が出来そうです。1校時は国語の要約の学習をしていました。
その他にも学習の進め方やオンライン授業の準備など,いろいろな対策を講じています。6年生の学年便りに要点がまとめられていましたので紹介します。ご確認ください。
学校では今後も可能な限り感染拡大防止に努めて参ります。お家の皆様にもご面倒をお掛けしていますが,毎日の健康観察カードの記入,不織布マスクの着用の声掛け,児童やご家族のPCR検査時の学校への連絡などのご協力を引き続きお願いします。
まず,机の間隔を取るために人数の多い3年生と6年生を教室よりも広い特別教室に移しました。
3年生は多目的教室です。ご覧のように教室より机の間を広く取ることができ,教室では難しかった机間指導ができるようになりました。家庭科室の調理台を荷物置き場にしたり,教室の掲示物なども移動したりと,子どもたちとO先生が,前向きに居心地良い空間にする工夫をしてくれていることに感謝しています。
6年生は前回同様に音楽室に移動しました。教室より広々としています。6年生はいつもしっかり先生の話を聞いているので,どこでもしっかり勉強が出来そうです。1校時は国語の要約の学習をしていました。
その他にも学習の進め方やオンライン授業の準備など,いろいろな対策を講じています。6年生の学年便りに要点がまとめられていましたので紹介します。ご確認ください。
学校では今後も可能な限り感染拡大防止に努めて参ります。お家の皆様にもご面倒をお掛けしていますが,毎日の健康観察カードの記入,不織布マスクの着用の声掛け,児童やご家族のPCR検査時の学校への連絡などのご協力を引き続きお願いします。
0
5-2 理科 電磁石のはたらきのまとめ
5校時,5年2組では理科を専科のS先生と勉強していました。電磁石の学習のまとめとして,手作りのモーターを作っていました。
こういうのは得手不得手がはっきり出るもので,「えーっ,銅線のどこまで,紙やすりでこするの?」など,実験キットの説明を見ながら,多くの子が悪戦苦闘していました。
中でも大変そうなのが,モーターのモデルを確認するため作るコイルです。黄色い円形の枠を使って手で巻くのに苦労していました。
一番早く完成したのはR君でした。「R君,ちょっと来て!」と引っ張りだこでした。みんなのモーターがちゃんと回るといいです。頼むよR君。
こういうのは得手不得手がはっきり出るもので,「えーっ,銅線のどこまで,紙やすりでこするの?」など,実験キットの説明を見ながら,多くの子が悪戦苦闘していました。
中でも大変そうなのが,モーターのモデルを確認するため作るコイルです。黄色い円形の枠を使って手で巻くのに苦労していました。
一番早く完成したのはR君でした。「R君,ちょっと来て!」と引っ張りだこでした。みんなのモーターがちゃんと回るといいです。頼むよR君。
0
講話朝会「落合直文について」
今日は講話朝会でした。PowerPointの画像を見せながら話がしたかったので,Zoomを使って校長室と各教室のテレビをつなぎました。(放送室からのビデオ放送経由ですけど)
話の内容は,地元の偉人,落合直文についてです。5年生の国語の教科書にも直文の短歌「霜やけの 小さき手して 蜜柑むくわが子しのばゆ 風の寒きに」が載っていますし,すぐ近くの松崎片浜出身ですし,ゆかりのある方が本校にいらっしゃることもあるので,子どもたちに落合直文を是非知ってもらいたいと考えていました。
話の中身に興味がある方は以下のファイルからご覧ください。校長講話(落合直文).pdf (著作権の関係で肖像等にはモザイク処理をしています。)
オミクロン株による当地方での新型コロナ感染症の感染拡大で,予定していた行事の見直しを余儀なくされています。2月4日の6年生の学習参観は延期しました。その日から始まる校内書きぞめ展も出鼻をくじかれた感じです。準備は進めていましたので,作品は予定通り掲示しますので,密にならないように気を付けてご覧ください。
子どもたちの話題ではなくてゴメンナサイ。
話の内容は,地元の偉人,落合直文についてです。5年生の国語の教科書にも直文の短歌「霜やけの 小さき手して 蜜柑むくわが子しのばゆ 風の寒きに」が載っていますし,すぐ近くの松崎片浜出身ですし,ゆかりのある方が本校にいらっしゃることもあるので,子どもたちに落合直文を是非知ってもらいたいと考えていました。
話の中身に興味がある方は以下のファイルからご覧ください。校長講話(落合直文).pdf (著作権の関係で肖像等にはモザイク処理をしています。)
オミクロン株による当地方での新型コロナ感染症の感染拡大で,予定していた行事の見直しを余儀なくされています。2月4日の6年生の学習参観は延期しました。その日から始まる校内書きぞめ展も出鼻をくじかれた感じです。準備は進めていましたので,作品は予定通り掲示しますので,密にならないように気を付けてご覧ください。
子どもたちの話題ではなくてゴメンナサイ。
0
1-1 生活科 誰の紙飛行機が一番飛ぶかな大会
3校時,校舎を回って行くと1年1組の前の廊下に人だかりが出来ていました。マイクを持った担任のM先生の姿も。「飛行機飛ばし,最初の対決は○○君と△△君の勝負!」というアナウンスで何をするのか分かりました。
実はこの紙飛行機は,ドングリおじさんこと藤本春男さんからのプレゼントで,三学期を目前にした冬休みに印刷して持ってきていただいたものです。生活科の隙間の時間を利用して作ることができました。
飛行機の元が印刷された紙を見て,「これ,よく折ったなぁ」が私の初見の感想でした。案の定,この大会に至るまでには中々の苦労があったようです。
ということで,時間の終わり頃に2組が登場しました。折り方頑張ったね。
1組の優勝はAさん,満面の笑みでのVサインいただきました。休み時間も楽しく校庭で飛ばしたのでしょうね。ドングリおじさん,ありがとうございました。
実はこの紙飛行機は,ドングリおじさんこと藤本春男さんからのプレゼントで,三学期を目前にした冬休みに印刷して持ってきていただいたものです。生活科の隙間の時間を利用して作ることができました。
飛行機の元が印刷された紙を見て,「これ,よく折ったなぁ」が私の初見の感想でした。案の定,この大会に至るまでには中々の苦労があったようです。
ということで,時間の終わり頃に2組が登場しました。折り方頑張ったね。
1組の優勝はAさん,満面の笑みでのVサインいただきました。休み時間も楽しく校庭で飛ばしたのでしょうね。ドングリおじさん,ありがとうございました。
0
2-2 タブレットのおさらい
26日は,Zoomによるオンライン授業の一斉接続テストにご協力いただきありがとうございました。概ね問題なく各教室とご家庭を結び,子どもたちとやり取りをすることが出来ました。今週末は全校児童がタブレットを持ち帰ります。
ということもあってか,2校時,2年2組ではドリルソフトの「eライブラリ」の使い方のおさらいをしていました。
はじめはログインの仕方です。学校ID,自分のIDとパスワードを入力しなければいけません。低学年にとってはローマ字入力は高い壁です。担任のR先生はひらがなの位置でローマ字や数字を示しました。
次は,いよいよeライブラリです。2年生,算数,学習内容を選びます。ここでは「大きな数」を選ぶように指示がありました。
三択の問題なのがちょっと不満なのですが,教室での学習の復習や定期的な振り返りには役に立ちそうです。採点機能も付いていて励みになることでしょう。100点だった子どもにカメラを向けると,余裕のVサインをくれました。
来週からは,タブレットを毎日持ち帰らせたいと考えています。充電用のアダプターもです。少し重いですが,家庭で使わない教科書などを学校に置いたままにすることで負担軽減をしたいと考えています。学習以外には使わないなど,タブレットの使い方について声掛けをお願いします。
タブレット利用の仕方や約束についてはこちらで確認できます。
03 タブレット端末貸与について.pdf 04 iPad利用についての同意書.pdf
ということもあってか,2校時,2年2組ではドリルソフトの「eライブラリ」の使い方のおさらいをしていました。
はじめはログインの仕方です。学校ID,自分のIDとパスワードを入力しなければいけません。低学年にとってはローマ字入力は高い壁です。担任のR先生はひらがなの位置でローマ字や数字を示しました。
次は,いよいよeライブラリです。2年生,算数,学習内容を選びます。ここでは「大きな数」を選ぶように指示がありました。
三択の問題なのがちょっと不満なのですが,教室での学習の復習や定期的な振り返りには役に立ちそうです。採点機能も付いていて励みになることでしょう。100点だった子どもにカメラを向けると,余裕のVサインをくれました。
来週からは,タブレットを毎日持ち帰らせたいと考えています。充電用のアダプターもです。少し重いですが,家庭で使わない教科書などを学校に置いたままにすることで負担軽減をしたいと考えています。学習以外には使わないなど,タブレットの使い方について声掛けをお願いします。
タブレット利用の仕方や約束についてはこちらで確認できます。
03 タブレット端末貸与について.pdf 04 iPad利用についての同意書.pdf
0
2-1 国語「おすすめの昔話」
3校時,2年2組の国語を参観しました。「かさこじぞう」を学習した後に読んだ昔話を紹介する学習です。本時のねらいは「むかし話のおもしろいところをカードに書いてしょうかいしよう」です。
一人一人,本を選び,その本の面白かったところをカードに書きました。N先生に記述内容についてチェックを受けて,清書をしていました。
N先生は「自分がどう思うかを書くことが大切だよ」「感動したって,どこにどう感動したの」と一人一人に具体的に推敲のポイントを指導していきました。
今日書き上げたカードを使って,学級でおすすめの本の紹介の会をするのでしょう。1,2組で交流ができたら楽しいですね。
業間と昼休みに子どもたちと縄跳びを一緒にしています。昨日から始めました。足や腕の筋肉に乳酸がたまってきて心地よいです。お腹を引っ込めるため頑張ります。
一人一人,本を選び,その本の面白かったところをカードに書きました。N先生に記述内容についてチェックを受けて,清書をしていました。
N先生は「自分がどう思うかを書くことが大切だよ」「感動したって,どこにどう感動したの」と一人一人に具体的に推敲のポイントを指導していきました。
今日書き上げたカードを使って,学級でおすすめの本の紹介の会をするのでしょう。1,2組で交流ができたら楽しいですね。
業間と昼休みに子どもたちと縄跳びを一緒にしています。昨日から始めました。足や腕の筋肉に乳酸がたまってきて心地よいです。お腹を引っ込めるため頑張ります。
0
1-1 学級活動(学級会)
2校時,1年1組では第3回の学級会をしていました。議題は「6年生につたえたいことばを考える」です。
お邪魔したのが2校時の後半だったので,話し合いは出された考えの集約する難しいところでした。シーン,子どもたちは考え込んでしまいました。そこでM先生が「近くの人と相談してみて」とアドバイス。議長団にもこの後のまとめ方について助言していました。
お陰でまとめの意見が発表できました。話し合いを進める議長さんも「わけを説明してください」と切り返すなど,なかなかのものです。
「3回目の今日はこんなにたくさん意見が言えるようになりました。」とM先生。ノート書記さんもたくさん出された意見をしっかり記録していました。子どもたち育ってますね。
スーパー2年生になれるよう,1年生の学習のまとめ頑張ってね。
お邪魔したのが2校時の後半だったので,話し合いは出された考えの集約する難しいところでした。シーン,子どもたちは考え込んでしまいました。そこでM先生が「近くの人と相談してみて」とアドバイス。議長団にもこの後のまとめ方について助言していました。
お陰でまとめの意見が発表できました。話し合いを進める議長さんも「わけを説明してください」と切り返すなど,なかなかのものです。
「3回目の今日はこんなにたくさん意見が言えるようになりました。」とM先生。ノート書記さんもたくさん出された意見をしっかり記録していました。子どもたち育ってますね。
スーパー2年生になれるよう,1年生の学習のまとめ頑張ってね。
0
6年 俳句の授業
6校時,6年生と俳句の作り方について学習をしました。数年前にプレバトでおなじみの夏井いつき先生の句会ライブに参加して学んだことを子どもたちに伝授しました。
小学校の授業で指導されている俳句の作り方は「一物仕立て」といって一つの事象や感動について書かれているものが多いのですが,実は,これは上級者でも難しいのだそうです。そこで今日は,12音の俳句のタネと5音の季語を組み合わせて作る「取り合わせ」という夏井先生お薦めの作り方を指導しました。
17音という制約の中で,子どもたちは真剣に句をひねり出してくれました。出来た作品は後日,句会を開いてみんなで読み味わう予定です。作者の名前を隠して,良いと思う作品を選び,投票したり評価し合い,みんなで優秀作品を選ぶということです。その時間も仲間に入れてもらう予定です。
「一物仕立て」について興味のある方は,朝会での私の話をまとめたものがありますのでそちらをご覧ください。校長朝会講話(俳句の作り方).pdf
小学校の授業で指導されている俳句の作り方は「一物仕立て」といって一つの事象や感動について書かれているものが多いのですが,実は,これは上級者でも難しいのだそうです。そこで今日は,12音の俳句のタネと5音の季語を組み合わせて作る「取り合わせ」という夏井先生お薦めの作り方を指導しました。
17音という制約の中で,子どもたちは真剣に句をひねり出してくれました。出来た作品は後日,句会を開いてみんなで読み味わう予定です。作者の名前を隠して,良いと思う作品を選び,投票したり評価し合い,みんなで優秀作品を選ぶということです。その時間も仲間に入れてもらう予定です。
「一物仕立て」について興味のある方は,朝会での私の話をまとめたものがありますのでそちらをご覧ください。校長朝会講話(俳句の作り方).pdf
0
1
7
0
7
7
7
9
ブログ
面瀬小ニュースR6
記事がありません。
連絡先
宮城県気仙沼市松崎下赤田58番地
TEL 0226-22-7800
FAX 0226-24-7215
omose-sho◎kesennuma.ed.jp
(迷惑メール防止のため@マークを◎にしています)
学校周辺の地図
QRコード