水梨っ子ひろば

2018年2月の記事一覧

朝から元気です

 今朝の気温は0度。
 比較的温かい朝ですが、校庭の水分を含んでいるところは凍っています。
 児童は、元気に鬼ごっこを楽しんでいます。

 学生ボランティアの先生も一緒に遊んでいます。

0

神楽学習 

 
 6年生から引き継いだ踊りに一層磨きをかけるために練習を行いました。


 
 練習が数回目の低学年児童も上手に踊れるようになってきました。
 
 「全員の動きが前回の練習の時よりもそろうように」というめあてを達成するために話合いを続けました。
0

ワールドタイム ALT来校

 2~4年生は年間10回、ALT来校時に英会話体験を通して、コミュニケーション能力を高める活動を行っています。

 今回は、前回に続き、クッキングを題材にしてジェスチャーを交えて表現しました。


 高学年は、Hi Friends2を使って学習を進めました。
0

防災タイム 自分の身は自分で守る

 毎月11日に「防災タイム」を行っています。
 今月は、本日、「自分の身は自分で守る」について行いました。

 あるクラスは、映像を用いて児童の関心を高めながら、

 あるクラスは、みやぎ防災副読本「未来への絆」を使って、

 
 高学年は、「クロスロード」の手法で、

 「YES・NO」の理由を交流させて考えを深めました。

 防災マップ作りも進めています。

0

朝会 校長講話

 
 今年初めての校長講話。「みんなのいいところ」と題して話しました。
 
 校舎内には、「実りのポスト」「実りの木」があります。
 
 25年ほど前に作られた物ですが、「みんなのいいところを認め合い、広めよう」と言うことで始めたそうです。

 講話では、児童みんなの良さを紹介するとともに、児童も友達や先生の良さを発表しました。
 
 これからも、お互いが良さを認め合うことで、一人一人の輝きが増すことと思います。

 最後に校歌を歌いました。
0

学生ボランティア来校  

 宮城教育大学 防災教育未来づくり総合教育センター主催「冬季 気仙沼市ボランティア」事業により、本日から3日間、大学生が児童の学習支援に来ています。

 短い期間ですが、生活・学習支援により、一層児童の健やかな成長が促されると感じています。


 給食は、高学年と一緒に。
0

焼き物作り 「平和」

 5・6年生の総合的な学習の時間では、地域の伝統文化の理解の一環として焼き物作りを行っています。
 今年度の作品のテーマは「平和」で、児童は2学期の授業参観の際に、自分の作品を紹介しました。
 今回は、作品のテーマ「平和」に込められた想いの一つとして、「We Are The  World」の制作を通して、多くのミュージシャンが平和の大切さを発信したことを学びました。
0

5年生交流学習 松岩小で

 社会科の学習の一環として、松岩小学校の5年生と一緒に「トヨタ自動車東日本株式会社」の方々を講師に迎えてお話を伺いました。

 大衡工場には、1600名が勤務しており、1日700台、年間では14万台が作られているそうです。
 


 自動車が作られる過程を説明していただいた後、実際に自動車部品や工具等に触れさせていただきました。

   
 説明後の質疑では、「1台ができるまでには15時間かかる。」「溶接は、98%がロボットを使っている。」「人気の色は、1位:白、2位:黒、3位:シルバー」「自動車は約3万点の部品から作られている。」ことについて、さらに詳しく伺うことができました。
0

新1年生一日入学

 4月に入学する予定の児童と保護者を対象にした一日入学と保護者説明会を行いました。

 
 2・3年生は、はじめに、新1年生へ本読みをしてあげました。
 
 その後、紙コップや新聞紙を使ってけん玉を作り、みんなで楽しく遊びました。
0

委員会活動

 主に、2・3月の計画について話し合いました。

 計画委員会では、はじめに卒業アルバムの撮影をしました。また、一円玉募金と古切手の枚数を確認しました。

 運動・保健委員会では、業前運動の計画を立てました。「水梨小学校オリンピック大会」を企画しました。

 図書・環境委員会は、廊下に掲示する2・3月の行事予定を作りました。

 
 委員会活動は、児童の自主性を大切にしています。
0

算数スキルタイム

 金曜日は、算数の力を向上させる取組を行っています。

 低・中学年は、計算ドリルやプリントを使って計算力の向上や二等辺三角形の作図に取り組みました。


 
 高学年は、先週に引き続き、自分で「みやぎ単元問題ライブラリー」や「算数チャレンジ2016・2017地区予選問題」を選んで取り組むことによって、特に思考力の向上に努めています。
0

業間 縄跳び

 晴天のもと、低・中学年児童が、校舎前で縄跳びの練習をしています。

 昨年は、2重跳びができなかった児童でも、今は2重跳びを何度も続けて跳ぶことができるようになりました。
0

業前活動 読み聞かせ

 毎週木曜日の業前活動は、「読書タイム」です。

 今朝は、図書・環境委員会による読み聞かせを行いました。

 
 高学年への読み聞かせは「ベトちゃん、ドクちゃん」でした。


 
 ベトナム戦争が終わったからも、枯れ葉剤の影響で多くの人々が苦しんでいることを通して、戦争の悲惨さを訴えていました。
 
 感想では、平和のありがたさ、戦争は絶対だめ、平和を守る大切さなどをを語っていました。
0

社会科 租税教室 気仙沼法人会

 高学年の社会科で、税について学びました。

 講師は、気仙沼法人会の皆様です。
 
 税の種類は約50種類、

 1億円の重さは、

 「税金がなくなると、救急車が呼べなくなり困ります。」など、税の仕組みについて分かりやすく教えていただきました。

児童の感想(一部抜粋)
①「税金の大切さを知ることができました。税金の種類が50種類以上もあることが分かりました。もっと知りたいと思いました。」
②「税金の役割や大切さを知り、とても勉強になりました。税金を大切にしたいと思いました。」
③「いろいろなことを知りました。これからは、日本人の一人として税金を払っていきたいです。」
0

業前活動 縄跳び

 運動・保健委員会が企画して、縄跳びを行いました。
 はじめに準備運動を行い、

 個人ごとに、学年部で決められた時間いっぱいに跳び続けました。

  
 
 後半は、縦割り班で長縄跳びを行いました。
 
 来週の校内縄跳び大会に向けて、いつも以上に一生懸命に取り組んでいます。
0

地域コミュニティーとの連携

 水梨小学校区には「水梨地域コミュニティー推進協議会」という会があり、会の皆様は、様々な活動をしていらっしゃいます。
 会の代表の方々が来校し、学校と一層の連携を図って、児童にとってよりよい教育環境を整備していくための話合いを行いました。
0

望ましい学習環境 照度・空気検査

 
 児童のよりよい学習環境の維持のため、学校薬剤師による「照度検査」「教室内空気検査」が行われました。写真は照度検査の様子です。
 
 特にこの時期、教室は閉め切ることが多い傾向にあります。カゼやインフルエンザの予防に加え、二酸化炭素濃度を低く抑えるためにも、喚起に気を付けていきます。
 写真は、空気検査の様子です。
0