校長室から

校長室だよりなど

本日離任式

●本日は,本校の離任式でした。久しぶりに見る子供たちは,少し背が伸びたように感じます。中学校進学の女子は,髪を短くして,いよいよ中学生という雰囲気でした。
 馬籠小学校の最期の校歌を一緒に歌い,本当に子供たちとのお別れとなしました。
 子供たちから,花束や手紙等をたくさん頂き,感謝の気持ちと申し訳ないような気持ちです。
 馬籠小の皆さん,中学校で,津谷小学校で,それぞれの良さを発揮しがんばってください。
遠くからエールを送っています。

 子供たちが帰り,今度は学校の片付け作業です。掲示物や額も取り外し,廊下は殺風景。さらに寂しさが増す感じです。
0

修了式

本日は,最期の修了式。
 卒業式に引き続き,在校生の巣立ちです。次年度は,津谷小学校で多くの仲間と学び合い,磨き合いながら,大いに力を伸ばしてほしいと思います。
 ばたばたと,後片付けやら書類の作成やらで手が回らない状態でいます。
0

閉校式

●19日(日)は,本校の閉校式が挙行されました。
 多くのご来賓の皆様,そして旧職員の皆様には遠くからもお越し頂き,改めて感謝を申し上げます。さて,当初は250名の予定でしたが,当日朝に予想よりもさらに多くの地域の皆様にご参加を頂き,急遽,中学生に控室からパイプ椅子を運んでもらいました。中学生の皆さん,ありがとうございます。
 閉校式の後は,閉校記念碑の除幕式,そして思い出を語る会と一日がかりとなりました。一日中ばたばたしていたため,写真の1枚も撮影できずじまいでした。
 さて,その後,多くの地域の皆様からよい閉校式だったと言っていただき,ほっとしているところです。
0

閉校式終わる

お陰さまで,多くのご来賓の皆様のご臨席頂き,また予想を超ええる地域の皆様にご参列を頂き,無事閉校式を挙行できましたこと気仙沼市をはじめ関係各位の皆様方に厚く御礼申し上げます。さて,本日も学校に立ち寄ったところ,昭和58年度の卒業生の方がご家族と一緒に学校を訪ねて来られました。校舎を見学し,写真を撮られていました。校庭の景色や校舎の佇まい,教室の風景は,卒業された方にとって,特別なものであるということを改めて感じた次第です。
 来週は,いよいよ最後の修了式です。
0

最後の卒業式終わる

本日は,本校の最後の卒業式。最後の卒業生9名が,本校を巣立っていきました。
 式後の見送りの際,それぞれの顔を見ると,全員が良い顔だったので,うれしい気持ちとともにほっとしました。やりきったという思いがあったのだと思います。
 本校は,小規模校。全校が卒業式に参加をします。低学年の子供たちも,とても立派な態度でした。
 19日は本校の閉校式のため,明日は登校日。卒業生も登校して練習や準備です。
0

杉の子消防クラブの表彰

33年の歴史をもつ,本校杉の子消防クラブの活動が認められこの度表彰されることとなりました。12日(日)に,千葉和一教頭が代表で表彰を受けて来ました。(校長は津谷中学校の卒業式に出席)
 活動が認められたことの喜びとともに,これまで,ご指導とご支援をいただいた気仙沼消防署本吉分署に改めて感謝を申し上げます。

●頂いてきた賞状
 
 


●少年消防クラブ解団式の様子(ユニフォームを着た団員たち)
0

みやぎ鎮魂の日朝会

●今朝,みやぎ鎮魂の日朝会がありました。内容は,防災主任から『語りつぎお話絵本5 3月11日 子どもたちの「ちから」』の朗読がありました。
 
 私からは,次のようなお話をしました。実際は少し違いますが,用意した読み原稿を掲載します。

 東日本大震災から何年経ったか分かりますか?

 明日で震災7年目を迎えます。

 日本では人が亡くなると3年目,7年目,13年目に法要を行い,供養をし、故人を偲ぶという習慣があります。

 本校でも,村田先生が震災で亡くなっています。みなさんも一緒に村田先生をはじめ震災で亡くなった方のご冥福をお祈りしましょう。

 さて,校長先生は「みやぎ鎮魂の日」は震災で亡くなった方のご冥福をお祈りする日であるとともに,震災で私たちが学んだ事を思い出す日,復興を誓う日だと思っています。

 津波の恐ろしさ,率先して避難者になること,困った時に助け合うこと,あるものを分け合うこと,人と繋がっていることの大切さ,当たり前にあるものの大切さ等,私たちは,多くのことを学びました。

 皆さんは,震災の時のことは覚えていないかもしれませんが,大人になったら,東日本大震災という大きな地震があり,ここ気仙沼市でも多くの方が亡くなったという事を自分の子供たちに伝えて下さい。

 そして,私たちにはこの震災からの復興を果たす役割が期待されているということを自覚し,自分の夢や希望に向かって努力していってほしいと思います。 お話を終わります。


0

パネル展「ありがとう馬籠小」の開催!

●本日から,本校ランチルームにおいて「ありがとう馬籠小」のパネル展を開催しています。
 9日に宮城学院女子大学の大平先生と学生のみなさん,東北大学の天野先生,市教委の方に来校いただき,準備をしていただきました。この場をお借りし御礼申し上げます。
 入学式,卒業式の写真も10年間隔で掲示されています。どうぞ,来校下さい。

0

保護者,地域との奉仕作業とPTA解散総会

3月5日(日)には,最後のPTA活動として,児童,保護者,地域での清掃作業を行いました。
 児童や地域の方が閉校への気持ちを整理する大切な機会であったと思います。
 その後,ランチルームで最後の総会を開催しました。一歩一歩閉校が近付いています。

0

ドクターヘリ離着陸場看板

本校の校庭が,ドクターヘリのランデブーポイントに指定されたことから,3月2日に,写真のような看板の設置がありました。本校の校庭が,気仙沼市の医療の一翼を担っているということです。
0

じゃあね,またね!

本日,仙台市在住のジャズ・シンガー,三浦舞さんの来校がありました。三浦舞さんは,本校の卒業生です。この度の閉校を残念に思い,「じゃあね,またね」という曲を作曲されました。
 今日は三浦さんの指導で,Bメロとサビの部分を,児童の歌声で録音しました。三浦さんの録音とミックスされるということで,どんな出来上がりになるか楽しみです。
 子供たちと私たち教職員とも,貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございます。

0

NPO法人えひめ311様来校

24日(金)にNPO法人えひめ311の方と小学生2名,そして愛媛大学の学生が来校され,伊予柑をいただきました。えひめ311では,震災後から被災地の学校へ伊予柑を送る活動を行っているということです。伊予柑一つ一つに小・中学生からのメッセージが書き込まれており,被災地を思ってくれる心に胸を打たれました。
0

閉校記念碑が建てられました

いよいよ閉校まで一ヶ月あまりとなりました。今週は天候に恵まれたこともあり,本日業者により閉校記念碑の設置工事が行われました。閉校までの日数が少しずつ少なくなっていくことを感じています。また,昨日は,馬籠風土研究会の大江会長様が,そして今週は馬籠契約会の佐藤会長様に来校頂き,閉校を惜しむお言葉を頂戴いたしました。
 来週は,本校最後の学習参観(生活・総合的な学習の時間発表会)があります。子供たちの姿を保護者や地域の方に見ていただきたいと考えています。

0

一年生の音読朝会

今朝は,1年生3名によるかわいい音読朝会がありました。音読してくれたのは,1年生の国語教科書にある題材 の『はがぬけたらどうするの』です。これは,歯が抜けたの習慣について,韓国,中国,イギリス,メキシコ,レバノン,ボツワナ,リビアの七つの国々ではどうしているのかということが書かかれもています。
 音読の後に,それぞれから,「① 今まで歯が抜けたときはどうしていたか」,「② 歯が抜けたら,どの国の方法をしたいと考えているか」についての発表がありました。感想発表では,たくさんのお兄さんやお姉さんに1年生さんの良かったところを発表してもらいました。ご家庭でもいっぱい誉めてあげてください。
0

今年もつるし雛を飾っていただきました

今年度も,本校の薬剤師であるオルセー薬局のお母様のご協力により,昇降口につるし雛を飾って頂いています。今年度で閉校ということから,「今年はどうしましょう。」というご相談があったのですが,本校の恒例になりつつあり,子供たちも楽しみにしているのではと考え,3月24日までということで,今年もお願いすることにしました。
 今年の作品と言うことで,戌と酉の雛を職員室の受付の所に。お陰様で,昇降口が,華やいだ感じとなりました。福も入ってくるといいなぁと思っています。

0

豆まき集会

今日の業前活動で,体育集会員主催の豆まき大会がありました。
 各学年代表(今年度は全員が女子児童)から「なくしたい鬼」の発表があり,その後に,その鬼を退治するため,体育集会委員さんが扮した鬼に豆をぶつけ退治をしました。
 恒例の,体育集会委員会さんの豆まきを拾った後は,当たり豆の発表と商品のプレゼントがありました。
 いよいよ明日は立春。暦の上では春です。

0

幼保小交流会がありました

本日,津谷小学校で幼保小の交流会がありました。これは,次年度入学する保育所,幼稚園の園児と1年生の児童が交流を通して,小学校の生活の様子を教えたりするというものです。
 あいにく本日は保育所のみなさんがインフルエンザで欠席が多いということから,幼稚園のみなさんの参加のみとなりました。
 さて,次年度は津谷小学校と統合することから,本校の1年生も馬籠幼稚園の皆さんと一緒に津谷小学校におじゃましました。津谷小学校の1年生のお友達に学校のことを教えてもらい,来年度から一緒に勉強するのが楽しみになったようです。
0

三校交流会

1月31日(火)小泉小学校において,小泉小,津谷小,馬籠小学校の6年生が集まり,交流会が行われました。これは,次年度からの小泉中学校と津谷中学校との統合により,三校の小学校の児童が津谷中学校に入学することになることに伴い計画をされました。
 各校の担任の先生の指導によるMAPの活動を通して,和やかに交流することができました。


0

授業の様子~中学年道徳の授業

●今日,中学年の授業を覗きにいったところ,机の上に「ミニ先生」の札が。
 本校の鈴木教諭の指導する複式での道徳の授業でした。3年生6人と4年生4人に分かれ,ミニ先生を中心に読み,意見を交換していました。3年生さんは少し苦労をしていたようですが,4年生さんは慣れているのか上手に進めていたようです。
 さて,平成30年度からスタートする新学習指導要領から道徳は,「特別の教科 道徳」となります。昨年の11月には,「いじめに正面から向き合う「考え、議論する道徳」への転換に向けて」という文部科学大臣メッセージが出されたところです。そこに向けての取組が見られたこと,とても嬉しく感じました。実践による課題を共有しながら,どのように話し合わせたらよいかを模索していけると良いのだと思います。
0

片付けをしていると・・・

いよいよ1月も4週目となりました。
 片付けをしていると,その度に様々なものを見付け,驚いているところです。
 本日の発見は,「海豚胎児のホルマリン標本」です。ラベルを見ると,昭和13年の12月中旬に「岩手縣?(金偏に毛)崎東二十哩(マイル)ニテ捕獲セル海豚ノ胎中ヨリ」と書かれてあります。魚偏に毛なら「とど」で,おそらく「とどケ崎」ですが,後で調べてみたいと思います。「気仙沼町 三浦章氏 寄贈」となっております。今から,78年前の貴重な物です。
0

卒業までのカウントダウン?

●過日(1月13日)に6年生の教室に要ったら,こんな掲示物が。これってもしかして・・・。


案の上,昨日には下のようになっていました。
この掲示物は,ゴムを裏返すことで,デジタルのように表示する優れものです。できれば,タイトルかなにかあると良いのにと感じました。ともあれ,残りの日数を意識して一日一日を大事に生活をしていってほしいと思います。最後の卒業生のみなさん。
0

久しぶりの積雪

今朝は,久しぶりの積雪。登校指導をしながら午王野沢方面の登校坂の雪かきをしました。私は,児童が歩く所だけを。雪かきをしながら戻ると,養護教諭や業務員が上の方をきれいに雪かきをしてくれていました。お陰で上の方は,午後にはほぼ雪が解けた状態になっていました。児童の安全を気にかけて体を動かしてくれる職員がいることはありがたいことです。子供たちも感じてくれると嬉しいです。
0

冬休み学習会

1月5日から,冬休み学習会を開催いたしました。お陰様で,3日間とも約7名程が参加をしてくれました。久しぶりに子供たちの元気な顔を見,併せて宿題の状況も把握することができました。
初日は,ごらんのように校庭に雪がうっすらとかかった状態でしたが,この二日間の天気で,雪はなくなりました。明日からの,週休日と休日の3日間,雪の降らないことを願うのみです。また,子供たちも最後の宿題の追い込みを頑張ってほしいです。


0

クリスマスカードありがとうございました!

「被災地の子どもたちにクリスマスカードを届けよう!」クリスマスカードバンクプロジェクトより,とても素敵なクリスマスカードを送っていただきました。一人一人に手渡したいところですが,本校ではこのように掲示して子供たちに見てもらっています。皆さんの温かい心が届いています。ありがとうございました。代表の中央大学名誉教授の田中拓男様をはじめ関係の皆様にも併せて御礼申し上げます。
0

津谷小との交流活動(いるか学級児童の訪問)

本日,津谷小学校のいるか学級の児童2名が来校し,本校のやまびこ学級の児童と交流をしました。互いにカードやプレゼントを交換し合い,楽しい交流となったようです。また,本校の校舎を一緒に回り,本校の2年生と4年生の児童と顔合わせをしたようです。
 本校のやまびこ学級の児童は6年生ですが,中学校進学後も市の交流活動で顔を合わせる機会があり,交流でき良かったと感じています。また,本校の児童と少しの時間でしたが顔を合わせることができたことは,統合後を考えると本校の児童にとっても良かったと思います。
0

校庭の雪

昨晩から今朝にかけて寒さが一段と増したような感じでしたが,今朝,学校に到着すると校庭がうっすらと雪化粧。いよいよ冬の到来を感じさせる一日のスタートでした。日中は降ったり,晴れたりの天気で,職員同士で「きっと,馬籠だけだよね」と話していたところです。夕方,来客があり気仙沼市内の天気を聞いたところ,やはり雪が降ったり止んだりだったりだったとか。ちょっと嬉しくなりました。さて,現在本校ではインフルエンザや感染性胃腸炎での欠席者はありませんが,腹痛で欠席が1名。そして腹痛や発熱で早退する児童が数名でてきています。終業式まであと一週間。がんばってかからずにいてほしいです。
0

馬籠幼稚園生活発表会

昨日日曜日は,馬籠幼稚園の生活発表会でした。ご招待をいただいたので,出席してきました。幼稚園のみなさんの可愛い出し物とともに,本校の1年生の出番もあり,3名の児童が小学校での学習の成果を発表しました。鍵盤ハーモニカや縄跳び等,自分の得意な事を立派に発表できました。また,幼稚園の保護者の出し物では,きょうだいのいる3名の3年生が参加し,ダンスを披露しました。
0

お楽しみ集会

本日の業前活動は体育集会委員会さんの「お楽しみ集会」がありました。集会では,委員会で考えたゲームを行いました。教頭がじゃんけんが強すぎ,子供たちにはちょっとかわいそうな事をしました。教員は,負ける技術も大切です。
さて,ゲームの説明では,3年生の児童も加わって立派に説明しました。立派になったなぁと実感し,とても嬉しくなりました。
0

閉校記念碑基礎工事

12月も早いもので2週目に入りました。
6日には,業者の方が来校し,閉校記念碑の基礎工事が入りました。
「閉校」が少しずつ近付いてきている事を感じています。
0

校内授業研(やまびこ学級)

本日,やまびこ学級での国語の授業研がありました。今回が最後の授業研究会です。3つの言葉に注目させて,第3場面の内容を読み取りあらすじをまとめるという内容でした。5名の先生方に見守れる中,児童はがんばり,見事にあらすじをまとめることができました。
 家庭科の時間にあった際「今日の国語の授業を見に来てくれてありがとうございました。とっても疲れたけど,楽しかった」と話してくれました。多くの先生方にも誉めてもらい充実感を感じたようです。その言葉を聞いて,こちらも嬉しくなりました。
 
 
0

学習参観,ありがとうございました。

いよいよ師走に入りました。本日1日は,本校の学習参観日です。
 師走の平日にもかかわらず,多くの保護者の皆様にご参観をいただき,感謝申し上げます。
 授業を参観されお分かりになったかと思いますが,本校の職員は,様々な工夫をし,丁寧な指導をしております。そしてそれが定着するためには,学習時間の確保とともに,復習だけでなく,予習も大切です。また,テレビの視聴時間を3時間未満にするとともに,読書をする時間を確保するなど,生活習慣の改善も大切です。ご家庭と連携をとりながら,さらに力が付くように取り組んでまいりたいと思います。

0

感・歓・完! やまびこ杯フットサル大会

昨日の勤労感謝の日に,市内の小規模小学校PTA連合会主催の「やまびこ杯」フットサル大会が月立小学校を会場に開催されました。参加校全ての学校の実力が拮抗しておりましたが,お陰様で本校が優勝することができました。早朝より,多くの保護者やご家族の皆様の御協力や熱い応援をいただき,本当にありがとうございます。(感謝)
予選・決勝を通して,欠席者を除いた全員が試合に出場し,一生懸命プレーをしました。子供たちは,本当にがんばり,実力以上の力を発揮。そして本当にぎりぎりで優勝を果たすことができました。(感動)良い試合ができたのは,相手のチームがすばらしかったからでもあります。
また,昨年度まで本校に勤務していた職員も応援に駆けつけていただき,差し入れをいただきました。改めて感謝を申し上げます。(感激)
今回の優勝で,嬉しいことに3連覇を達成し,本校としての最後のフットサル大会を終えることになりました。(完結)
終わりになりますが,本校の職員も,大会に向けての指導や練習での励まし等,本当にがんばっていたということを付け加えさせていただきたいと思います。(感謝)

(すみません。トロフィー授与の写真を撮り損ねてしまいました。)


0

図書の寄贈ありがとうございます。

●NPO日仏子供ヴィジョンより,コリーヌ・ブレ理事長様著作の「Vies ā Vies 重なる水平線」の寄贈をいただきました。また,一般財団法人の国際セラピードック協会より代表の大木トオル様の著書「名犬チロリ」と「いのちをつなぐ」の2冊を寄贈いただきました。
 温かいお心に感謝を申し上げます。

0

業間マラソンの日

日増しに寒くなってきました。寒暖により体調を崩す子供も見られます。
 さて,本校では週に2回業間マラソン(冬季間は縄跳び)が設定されています。
 震災後,子供たちの体力低下が懸念されております。また,肥満についても県の課題と言われます。「走る」事は,苦手意識とともに“疲れる”ことから避けられる傾向にありますが,あらゆるスポーツの基礎となる運動です。中学校への接続に向けての体力向上に向けての取組の一つです。
 あと一つ,適度な運動は,学習への集中に効果があると聞いています。いよいよ二学期後半,学習に集中して取り組む時期でもあります。
0

馬籠の紅葉

●本校の東側には「郷土の森」と名付けられた所があります。PTAが中心となって,馬籠地区の様々な木々を植林した場所です。今,まさに紅葉の美しい時期を迎えました。足元には竜胆の美しい花が咲いています。

0

スーパームーン

昨晩は,スーパームーンの日。地球にもっとも月が近づき,月が大きく見える日でした。
6年生の理科では,月と太陽について既に学習をしています。昨日は賞状伝達の朝会があったのに,そのことを話さず。大失態です。冬は星空がよく見える季節。また,馬籠は星がきれいに見える地域。天体に興味をもつ子供が一人でも増えるように,そんなお話をするべきでと大いに反省をしているところです。
0

まごめっこまつりの御礼

昨晩は雪がちらつくなど,一歩一歩冬の足音が聞こえてくるようになりました。
 馬籠小の校庭の木々もすっかり黄色や赤に色付き,すっかり晩秋を感じさせます。
 さて,昨日は,公私共にご多用の中,本校最後の「まごめっこまつり」へ,多くのご家族,そして地域のみなさん,幼稚園のみなさんにご参加を頂き,誠にありがとうございます。
また,教育事務所の先生方をはじめ,市内の小・中学校の校長先生や先生方には志教育実践発表ということで,ご来校頂き感謝を申し上げます。
 お陰様で子供たちは,多くの皆様と「かかわる」中で,地域の一員としての自覚やつながりを感じることができたように思います。
 統合まで,あと5ヶ月となりましたが,残りの教育活動のさらなる充実に努め,学力とともに,やさしさやたくましさ,そして豊かな心の育成と馬籠小のよき思い出を見に付けさせられるよう取り組んで参りますので,変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。
0

まごめっこまつり(学校ボランティアさんの活動)

本日は,志教育実践事業としての「まごめっこまつり・収穫祭」が開催されました。その準備として早朝より学校ボランティアの皆様に来校頂き,焼き芋づくり,そして干し柿づくりを行っていただきました。これまでの学芸会のバック絵や大道具,廃棄した棚の外,地域の方がもってきた廃材で起き火を作り,そこに子供たちが芋を投入し,藁をかぶせて蒸し焼きにします。干し柿は,もいだ柿の皮をむいて紐で結わえ,熱湯にさらして家庭科室に干しました。いつもながら,ボランティアさんの皆さんの手早さに驚くばかりでした。
まごめっこまつりや焼き芋を美味しく食べている様子は,「児童の活動」のページに掲載される予定です。

●今回燃やした廃材等

●おき火を作っているところ

●芋を投げ入れる様子

●柿むきの様子

●柿を干したところ
0

雪虫

今日の下校時,校門付近のロータリーに“雪虫”が飛んでいました。何人かの子供たちがジャンプをしたり,手を伸ばしたりして“雪虫”を捕まえていました。間もなく冬が近付いてくることを感じさせます。一般の方には,“しろばんば”といった方が伝わるのでしょう。何しろ,井上靖の作品のタイトルですもの。
0

焼き芋準備

明日のまごめっこまつり・収穫祭に向けて4校時目に中学年が,昼休みに高学年の児童が焼き芋の準備を行いました。濡らした新聞紙で芋を包み,アルミ箔で巻きます。この作業如何でおいしい焼き芋となるかが決まる大事な作業です。出来上がりが楽しみですね。
0

さつま芋洗い(まごめっこまつり準備1)

今日の昼休みは,まごめこまつりの準備のため,低・高学年で収穫した芋を洗う作業をしました。縦割りのグループ毎に,冷たい水道の水で収穫した芋を洗いました。どのグループも高学年の児童が低学年に声をかけながら作業をしている姿が見られ,馬籠小の良さが見られました。
さて,今年度はやや不作であるということお伝えしていましたが,昨年度まで本校にいた職員が,心配してさつま芋3箱を届けてくれました。様々な思いによって最後の「まごめっこまつり」が行われるということを感じています。



0

世界遺産学習サミットinひらいずみ

一昨日(11月5日),本校の菊地教諭と馬籠風土研究会の佐藤様が,平泉町で開催された第7回世界遺産学習サミットで実践発表を行いました。内容は,高学年児童が,地域と平泉とのかかわり(平泉の黄金文化を支えた金の産地が本校の学区を含む田束山周辺の地域にあったこと等)や,世界遺産について学習した事についてです。産金に係る学習は平成24,25年度に実施され,東北地区ESD実践大賞にも選ばれました。今年度,地域を知る重要な学習活動を再び行えたこと,そしてその活動について発表の機会をいただいたことは,とてもありがたいことであると感じています。関係の皆様方に御礼を申し上げます。

0

ランチルーム給食

本日は,金曜日。ランチルーム給食の日です。
本校では,金曜日はランチルームで全校で給食を食べます。座席は,縦割りです。
給食が終わると,テーブルごとに役割分担をして片付けと掃除をします。その後は,歯磨きタイムです。実は,12月は,水道の凍結防止のため,体育館とともに,水抜きと止水をするので,ランチルーム給食は今月までとなります。残すところあと3回です。

0

さつま芋収穫

昨日は,さつま芋の収穫の日。昼休みの作業の予定でしたが,雨の予報により,業前活動に実施をしました。15分間という短い時間でしたが,子供たちは一生懸命に芋ほりをしていました。私は,作業前の芋のつるを引っ張る作業と子供たちの収穫後に残っている芋がないか確認するため,スコップを使ったので,少し筋肉痛に。
この芋は,9日のまごめっこまつりの際に焼き芋にする予定です。
今年は,昨年度よりも芋が小さいし,少ない収穫のようです。

0

業前緑化作業

今朝は,業前緑化作業がありました。緑化活動は,本校の伝統の活動です。
冬用の花を植えるために,花壇のランタナの抜き方を全校で行いました。根を張り,木のようになっているランタナを抜くのはたいへんでしたが,全校で協力し,時間内に終えることができました。縦割りグループの6年生さんが率先して働くことで,下学年の子供たちもがんばって働いていました。
0

学校ボランティアさん来校

本日7回目の学校ボランティアの活動日ということで,5名の皆さんにご来校いただきました。
本日は,学芸会も終了したことから,これまでの学芸会のバック絵,大道具,小道具等の片付けを行っていただきました。これらは,11月9日のまごめっこまつりの際の焼き芋の時に,燃やす予定です。
0