統合した唐桑小学校Webサイトはこちらです!→ http://www.kesennuma.ed.jp/karakuwa-syou/
H28年度
【原っこニュース】
卒業式
卒業式当日,とても良い天気になりました。
在校生は,朝から教室の飾り付け用の紙に卒業生へメッセージを書いたり,仕上げのお掃除をしたり,6年生の担任の先生の身支度を調えてあげたり(?),大活躍しました。卒業生のお出迎えもしました。
登校した6年生は少し緊張気味?
いつもの通り朝の会をした後,5年生にコサージュを付けてもらい,写真撮影をして本番に臨みます。
卒業式では,練習の時以上に背筋を伸ばし,大きな声で卒業証書の受取りや,卒業の言葉を行うことができました。卒業生の呼びかけに,在校生も歌や言葉で精一杯答えました。
式場を後にし,教室で最後の授業を受けます。
担任の伊藤先生が,一人一人の長所や成長したところ,クラスの皆にどのような良い影響を与えてくれたかを話しました。照れながらも先生や友達を見て話を聞く姿が印象的でした。
最後は,在校生に見守られながら小原木小学校を巣立って行きました。
東日本大震災の年に入学した子どもたち,いつもクールでかつ笑顔で学校生活を過ごしていましたが,その裏には様々な想いがあったことでしょう。そして,彼らを支えた保護者の方々も様々なご苦労があったことと思います。
6年生の,後輩を優しく見守ってくれたあたたかさ,ここぞと言うときに発揮されるリーダシップを受け継いで,在校生は来年度,小原木小学校最後の年を過ごしてほしいと思います。
明日は卒業式
先週3月9日,ALTのベッキー先生の今年度最後の授業がありました。
6年生は,今回で最後の外国語活動。
前の人の発言を覚えて,自分の意見もつなげていく『チェインゲーム』を行いました。
二つの班に分かれて対決しましたが,勝ったのは…?
賑やかに締めくくることができたようです。
13日・14日には年間パックン賞・キラピカ賞の表彰がありました。
年間パックン賞は赤1・2班,年間キラピカ賞は白3班が受賞しました。
今年度初めて縦割り班対抗で行いましたが,それぞれ意識して身だしなみを整えたり,給食を頑張って食べたりできました。
来年度も頑張りましょうね。
14日の放課後には,6年生による先生方への感謝の会が行われました。
おいしいお菓子でおもてなしをしてくれたり,みんなで楽しめるゲームで盛り上げてくれました。お菓子の準備中に漂うおいしい香りに,何度も様子を見に来る下級生も…頑張って準備をしてくれたこと,感謝の気持ちが伝わりました。
楽しい時間をありがとうございます。
15日の放課後,縦割り班での長縄を,広くなった校庭で初めて行いました。
のびのびと跳べて,いつもよりも記録が上がったかも?
6年生とは最後の縄跳びでしたが,最後までリーダーシップをとってくれました。
今日はお楽しみ献立でした。
メニューはきなこ揚げパン,手作りエビグラタン,ブロッコリーのサラダ,卵とチーズのスープ,ミニパフェ,牛乳でした。
エビがたくさん入った手作りグラタンは大好評!
ミニパフェと揚げパンにも大喜びの子どもたちでした。
明日は卒業式です。毎日のように練習して,日に日に上手になっていきました。別れの言葉を,前を見てしっかり話す卒業生の姿に,在校生がいつも真剣な眼差しを向けているのが印象的でした。
小原木小学校を巣立つ8名の子どもたちを,全校で見送りたいと思います。
校庭使用開始!
三陸新報にも掲載されましたが,小原木小学校の校庭がようやく使用できるようになりました。
6年生が駐車場との境にプランターを置いて,環境を整えてくれました。
公園など他の場所の遊具で使ったことはあっても,学校では初めて。
使用法を確認して遊びました。
仙台放送のインタビューにも答えました。
いつも走っていた距離に比べ3倍ほど広くなりました。
他の学年の子どもたちも,業間休みに次々校庭に飛び出してきました。
遊具はブランコよりシーソーが人気…?
譲り合って遊べたようです。
ずっと,「校庭で遊びたい…」と言っていた子どもたち,思う存分外遊びを楽しむことができました。これからも毎日使えると思うと,嬉しいですね。
6年生が使用できるよう,早めに工事を進めていただきました。
校庭の整備などを担当してくださった小野寺工業の皆様,ありがとうございました。
今日の校庭の様子や,子どもたちのインタビューがテレビで放送されます。
仙台放送 「みんなのニュース」内 18:14~(予定)
番組内容の変更により,放送されない場合もあります。ご了承ください。
6年生を送る会など
2月27日(月)は朝会がありました。今回は1川村理美先生のお話でした。
川村先生の子どもの頃からの思い出や,実はあのアイドルと紅白歌合戦で共演(?)したことなど,プレゼンテーションを使って楽しくお話しをしていただきました。
その後,賞状伝達が行われました。学期末ですが,子どもたちはたくさんの賞を受賞しています。
28日(火)は,八木澤商店の皆さんを講師に,3・4年生で味噌造り体験を行いました。自分たちが育てた大豆を使いました。ゆで上がる大豆を待つ姿や,作業をする姿はまるで職人さんのよう…?
時間をかけておいしくできあがるといいですね。八木澤商店の皆さん,ご指導ありがとうございました。
28日の給食はお楽しみ献立でした。スパゲッティナポリタン,チーズフォンデュコロッケ,ガーリックスープ,デザートはいちごのパンナコッタです。
残さずおいしく食べることができました。
3月1日(水)に,6年生を送る会を行いました。
1・2年生が6年生の等身大イラストを作り,会場がさらに華やかになりました。
誰が誰だか分かるでしょうか?
6年生が入場し,くす玉もきれいに割れました。
6年生にまつわる3択クイズや,木とリスなど,みんなできるゲームを楽しみました。
次に1~5年生が6年生へ贈る様々な出し物を行いました。
それぞれの学年の特徴を活かしたり,6年生と一緒に楽しめるものになるように工夫しました。
委員会の引き継ぎ式を行った後,最後に6年生の発表がありました。
在校生へ熱いメッセージと,プレゼントをくれました。
卒業まであと少しですが,一緒に休み時間を過ごしたり,たくさんお話しして楽しい時間を作っていけると良いですね。
2日(木)は,縦割り班清掃でした。
すでに5年生がリーダーとして反省会などを進めています。
全学年が協力して行う清掃,下学年も上学年もいつも楽しみにしていました。
6年生への感謝の言葉を伝えて,今年度最後の縦割り清掃を終えました。
次年度も協力して清掃しましょう。
校庭はまだ使うことができませんが,屋内で卓球をしたり,休み時間は校長室で暗唱をしたり,工夫して過ごしています。暗唱は銅賞・銀賞・金賞を目指していつも大盛況!
目標達成を目指して頑張りましょう。
来年度入学児童との交流会など
2月20日(月)の朝会は,ドレミの集いでした。
トトロの曲で体と顔の筋肉をほぐした後,卒業式にみんなで歌う曲を練習しました。
本番にどんなハーモニーが聞けるか楽しみです。
21日(火)の午後には,一般(社)教育総合支援機構「ゆわう」様の企画で,理科特別教室が5年生対象に行われました。
鹿島建設株式会社の倉持幸由先生を講師に,地震に強い建物の構造などについて学びました。どんな風に建物を補強すれば,揺れが軽減できるのか…など,ふりこのついた器具等を使って実験しました。
講師の倉持先生,「ゆわう」の皆様,ありがとうございました。
22日(水)は,新年度入学予定の子どもたちが来校し,1年生と交流会を行いました。
2年生と一緒になわとびなどを発表した後,オリジナルじゃんけんを楽しみました。
1年生を先頭に学校探検を行った後,おいしい給食を食べました。
学校の様子に興味津々,給食もほとんど完食できました!(ご飯の量が1・2年生よりも大盛りな子も…)いつもよりさらににぎやかな一日になりました。
後輩に暖かく大人っぽく声をかけている1年生に,成長を感じました。
23日(木)スクールカウンセラーの千田先生が来校しました。
今年度最後の来校日でした。昼休み後に感謝の式を行い,6年生の代表児童がメッセージを送りました。1・2年生はかわいいプレゼントも…
千田先生,一年間本当にありがとうございました。
23日の午後には,最後の委員会活動がありました。
4年生も一緒の委員会,始めは戸惑うこともありましたが,今はそれぞれ立派に仕事を行っています。5年生は活動の終わりに6年生へ感謝の言葉を伝えました。
来年度も充実した活動を行いたいですね。
24日(金),5年生は校外学習で気仙沼エネルギー開発(バイオマス発電)の施設を見学しました。発電の仕組みなどについて詳しく説明していただき,子どもたちは頷きながらしっかり聞いていました。気仙沼エネルギー開発の皆様,お忙しい中ていねいにお話しただき,ありがとうございました。
来客・職員用玄関前に飾られているロウバイが,良い香りをさせて花を咲かせています。卒業式などの式典用の桜も,少しずつつぼみを膨らませています。
春が少しずつ近づいているようです。
ことばの集い・授業参観・学生ボランティア来校
2月13日(月) 朝会はことばの集いでした。
全校で北原白秋の「お祭り」の詩を読んだ後,1年生が自分で作った物語を発表しました。それぞれの個性が出た物語を,みんな真剣に聞いていました。
15日(水)は,授業参観日でした。
各学年,1年を通して調べたことや学んだこと,できるようになったことを発表しました。元気いっぱいになわとびなどを披露した低学年,地域のお祭りや伝統について調べた中学年(太鼓も演奏しました!),学習したことを分かりやすくパワーポイントや模造紙にまとめた高学年,それぞれ練習の成果を出して立派に発表できました。
13~17日にかけて,学生ボランティアが2名来校し,子どもたちと交流しました。
学習の様子を見てもらったり,休み時間に遊んだり…始めは緊張していた子どもたちですが,徐々に打ち解けて楽しんでいました。
最後はみんなで感謝の式を開き,涙のお別れをしました。
学生さんは,子どもたちと過ごした時間を忘れずに,勉強を頑張りたいとお話ししてくれました。1週間ありがとうございました。
6年生は,昼休みを利用して各学年と交流しています。人数が限られていて普段できない競技を,優しい6年生と楽しめて大満足の下級生でした。
卒業まであと1ヶ月ほど,リーダーとして頑張ってくれている6年生の姿から,色々なことを学んでほしいと思います。
新入学児童一日入学・高見荘での校外学習など
2月6日(月),朝会が行われました。
始めに,教頭先生が藤本幸邦さんの詩「はきものをそろえる」について紹介しました。先週の校外学習の時,3年生の児童が,クラスメイトの分まで靴をそろえてくれたことも合わせてお話しました。「はきものをそろえると,心もそろう」詩のように心掛けて生活できると良いですね。
次に,生徒指導主任の菅野千恵先生が,1月の生活目標・原っこ5の振り返り,2月の生活目標についてお話ししました。
最後に,市内書き初め展に出品した児童への賞状伝達が行われました。
6日の午後には,新入学児童一日入学・保護者説明会が行われました。
保護者説明会では,次年度の準備物などの説明の他,小野寺昌子先生による講話も行われました。
説明会の間,新入学児童は一年生教室で,折り紙やお絵かきなどたくさんの活動をしました。4月が今から楽しみですね。
7日(火)には,3・4年生が高見荘へ校外学習に行きました。
高見荘の加藤宣夫さんに,小原木地区の昔の暮らしについて,詳しくお話ししていただきました。子どもたちは,昔の遊びや使っていた道具など,印象に残ったことをメモしていました。高見荘の皆さん,ありがとうございました。
今日,20日(金)にはALTのベッキー先生が来校し,授業を行いました。
5年生の授業では,教科書で様々な国の学校生活について英語で学んだ後,ベッキー先生が通っていたアメリカの学校についての紹介を聞きました。子どもたちは,給食の内容や授業の教科の多さなどに驚いていました。
給食を配送してくださっている櫻田輝雄さんから,給食感謝の会で贈呈したメッセージへのお返事をいただきました。ありがとうございます。
給食前,子どもたちは手洗い・うがいを忘れずにきちんと行っています。
唐桑地区でインフルエンザの流行が見られます。引き続き予防措置をよろしくお願いいたします。
原っこのつどい・校外学習など
1月30日(月)は計画委員会の原っこのつどいでした。
節分をテーマに,自分が追い払いたい鬼についてのインタビューや,クイズなどを行いました。
豆まきのかわりに行った,縦割り班対抗のストラックアウト(ボールでの的当て)ゲームも大盛り上がりでした。
原っこのつどいで,季節ごとの催しを行うことが多い計画委員ですが,今回も練習の成果を出して,みんなが楽しめる集会を行うことができました。お疲れ様でした。
30日の給食はお楽しみ献立でした。
給食週間最終日,今回は唐桑・気仙沼にちなんだメニューでした。
献立はシャークナゲット,わかめのツナ和え,ふかひれラーメン,唐桑産りんごでした。
みんな大好きなラーメンの他,甘ーい唐桑産りんごに子どもたちは大満足!
おいしくいただきました。
今週は3・4年生,5年生の校外学習がありました。
30日の5年生の校外学習・牡蠣むき体験では,牡蠣むきだけではなく,牡蠣養殖の作業を一部行いました。また,実際の養殖場の様子も船に乗り見学することができました。
31日(火)の3・4年生の校外学習では,大沢の賀茂神社の見学に行きました。
寒い中でしたが,どちらもいつもと違う環境で様々なことを勉強できたようです。
31日には,5年生を中心とした代表委員会が初めて行われました。
6年生を送る会の内容をテーマに,それぞれ積極的に意見を出し,5年生もスムーズに進行を行うことができました。
1・2年生は職員室で,国語の教科書や算数の九九の暗唱を頑張っています。
「今お時間よろしいでしょうか?」と必ず断ってから先生に暗唱を頼みます。
校庭では仮設住宅が完全に撤去され,土をならす作業が始まっています。
しばらく校庭は使えませんが,機械作業に子どもたちは興味津々でした。
インフルエンザが気仙沼市内で依然流行中です。
保健だよりにも記入しましたが,引き続き感染予防対策をお願いします。
給食週間・感謝の会,3・4年唐小と交流会
今週も気温があまり上がらず,冬らしい一週間になりました。
3年生は生活科の授業で,昔のお洗濯の仕方を学びました。
今回は温かいぬるま湯で行いましたが,昔の人は冷たい水で作業していたのか…など,色々なことを考えた授業でした。
1月24日(火)には高学年を対象に,金融経済教育講座が行われました。
東北財務局の方々に,金融や経済などの仕組みについて教えていただいたほか,自分たちで旅行の計画をたてるなどの活動をしました。必要な金額を計算し,クイズなどのゲームで点数(お金)を稼ぎ,最後にもう一度計画を見直しました。プランの変更を余儀なくされたグループもありましたが,楽しくお金や経済のことについて学ぶことができました。
1月25日(水)には,選挙管理委員会の方々を講師に,6年生対象の選挙出前講座を行いました。
あと6年ほどで選挙権を持つことになる6年生,選挙の仕組みなどについて詳しく学ぶことができました。
今週もたくさんの講師の方々のご指導で,幅広い内容を学ぶことができました。
ありがとうございました。
また,25日には,3・4年生の唐桑小学校での交流会がありました。
始めは緊張していましたが,一緒に給食を食べているうちに打ち解けて…
休み時間は一緒に遊んだり,唐桑小学校内を見学したりできました。
授業でも,自分たちの良さを出して楽しく活動することができました。
子どもたちは,『友達ができた!』とうきうきで帰ってきました。次の機会が楽しみですね。
26日(木)には,学校給食週間にちなんで,『給食感謝の会』を行いました。
はじめに,栄養士の白幡諒子先生に学校給食週間を1月に行う理由や,給食の始まりについてお話をいただきました。次に,6年生児童が小原木共同調理場の方々へ感謝の言葉を伝え,それぞれの学年を代表して一名ずつ,メッセージカードを贈呈しました。メッセージカートは全児童が気持ちを込めて書きました。
最後にお馴染みの『Joyful』のダンスを披露し,調理員さんからお話をいただきました。
いつもおいしくて温かい給食が食べられるのは,小原木共同調理場の皆様や,給食に関わる全ての人のおかげです。給食週間は来週の月曜日までとなりますが,いつも感謝の気持ちを持って,おいしく楽しく食べられると良いですね。
給食週間のメニューは以下の通りでした。
24日(火) 友好都市・一関市にちなんだメニュー
ごぼうの味噌炒め・ビスケットの天ぷら(子どもたちに大好評!)・果報団子汁(お団子の中に枝豆が…)
25日(水) 友好都市・東京都目黒区にちなんだメニュー
さんまの梅煮・小松菜のごま和え・塩ちゃんこ鍋
26日(木) 友好都市・中国の浙江省にちなんだメニュー
小籠包・にらのオイスター炒め・えびとなめこの中華スープ・マーラーカオ(優しい味で人気でした)
27日(金) 姉妹都市 コスタリカにちなんだメニュー
チリコンカン(全学年で完食)・ほうれん草のツナ和え・野菜スープ・アセロラゼリー
全ておいしくいただきました。小原木共同調理場の皆さん,いつもありがとうございます。
今日は,3・4年生の給食と6時間目の体育の授業に,栄養士の白幡先生が参加してくれました。ペダルバイクとタグラグビーで楽しい時間を過ごしました。
とても元気な原っこたちですが,気仙沼市内では先週~今週にかけて一気にインフルエンザの罹患者が増えています。外出の際のマスク着用,手洗いうがいなどの予防等健康管理を引き続きお願いいたします。
理科実験教室
1月18日,ディレクトフォースの皆さんを講師に,理科実験教室が行われました。




高学年は,風車を作って,風力発電の仕組みについて勉強しました。
グループごとに,どこが一番発電できるか対決しました。
出来栄えによって発電量も変化・・・?




中学年は,カイロの仕組みを学びました。
活性炭を反応させ,みるみる変わっていく温度に驚いていました。





低学年は,吸水性樹脂の仕組みを学び,芳香剤を作りました。
水を吸って大きくなっていく樹脂を,じっと観察していました。
高校生が学ぶような内容を,分かりやすく教えていただきました。
ディレクトフォースの皆さん,ありがとうございました。




集計したベルマークの点数で購入した『ペダルバイク』を,先週から活用しています。
支えてもらわなければまだ上手に使えない子が多いようです。
一方で誰の手も借りずにすいすい乗れている子も・・・
たくさん練習して,これからも楽しく使いましょう。
高学年は,風車を作って,風力発電の仕組みについて勉強しました。
グループごとに,どこが一番発電できるか対決しました。
出来栄えによって発電量も変化・・・?
中学年は,カイロの仕組みを学びました。
活性炭を反応させ,みるみる変わっていく温度に驚いていました。
低学年は,吸水性樹脂の仕組みを学び,芳香剤を作りました。
水を吸って大きくなっていく樹脂を,じっと観察していました。
高校生が学ぶような内容を,分かりやすく教えていただきました。
ディレクトフォースの皆さん,ありがとうございました。
集計したベルマークの点数で購入した『ペダルバイク』を,先週から活用しています。
支えてもらわなければまだ上手に使えない子が多いようです。
一方で誰の手も借りずにすいすい乗れている子も・・・
たくさん練習して,これからも楽しく使いましょう。
検索ボックス
新着
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
著作権について
・無断で文章・画像等を,複製・転載することを禁じます。
・Copyright © 気仙沼市立小原木小学校 All Rights Reserved.
URL
http://www.kesennuma.ed.jp/koharagi-syou/
5
1
6
4
8
2
4