小中連携による学力向上の取組

10月30日に階上小学校と階上中学校が連携して,学力向上に向けての研修会(第4回学校サポート事業)を行いました。階上小学校4年1組の算数科「計算のやくそくを調べよう」の授業を小中の全教職員で参観しました。文章を読んで式に表すことや式を見て文章で表すことを算数的活動やペアによる問題解決の場面の工夫等の手立てを取り入れた授業でした。子供たちは多様な考えを出し合い,意欲的に問題を解いていました。
授業後の検討会では,宮城県総合教育センターや気仙沼市教育委員会の先生方の指導の下に小中の先生方一緒に4つグループに分かれて協議しました。小中で共通したノート指導や家庭学習のてびきを確立していくなど,今後も学力向上のために小中が連携・協力し合っていくことを確認しました。
2年生算数「どうしたらはかれるかな?」

6月26日に2年生が校内研究として,算数科の「長さをはかろう」という内容で授業を行いました。折り曲がったアとイの線の長さを比べるという学習でしたが,子供たちは,長さを比べるためにはどうしたら良いかを一生懸命に考えていました。
階上小学校では,具体物等を使った算数的な活動を行ったり,課題について友達と一緒に考えを伝え合ったりすることで十分に思考し解決する力を高める授業づくりを研究しています。全学年が授業研究を行い,子供たちの思考力・判断力・表現力を高めていきたいと思います。
カレンダー
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |