宮城県気仙沼市西八幡町54番地1 TEL (0226)22-6876 FAX (0226)22-6878 e-mail shishiori-sho@kesennuma.ed.jp
2023年10月の記事一覧
学芸会一般公開
本日、多くの来賓の方を招き、学芸会の一般公開を行いました。児童は、多くのお客さんの前で、これまでの練習の成果を堂々と発表することが出来ました。また、多くの方から励ましの声援や拍手をいただき、自信に満ちた表情でした。
当日は、PTA役員の皆様にもご協力いただき、感謝いたします。写真も学年委員さんに撮っていただきました。
3年ぶりに制限のない学芸会が実施でき、最後まで多くの方に見ていただきました。ありがとうございました。
6年生による落ち葉掃き
本日の朝、6年生が登校時刻に率先して落ち葉掃きを行っていました。落ち葉でいっぱいだった通学路がみるみるうちにきれいになりました。
6年生の皆さん、これからもよき鹿折の伝統を残してほしいと思います。
学芸会児童公開
本日、学芸会の児童公開を行いました。児童は、これまでの練習の成果を発揮し、どの学年も見応えのある演技でした。また、鹿折こども園の園児も児童公開を見学し、お兄さん、お姉さんの演技に大きな声援を送っていました。
28日(土)の一般公開に向けて、今日できなかったところ、よくしたいところを見付けて、さらによりよい演技にしてほしいと思います。
当日は、ぜひお子さんの頑張りに大きな拍手、そして励ましの言葉をお願いいたします。
学芸会の練習
今週本番を迎える学芸会に向け、今日はさらにどの学年も熱心に練習が行われました。2年生はこれまでの学習で取り組み、できるようになったことを発表します。本番と同じ衣装を着ると、気持ちもぐっと引き締まりました。
土曜日の一般公開をどうぞお楽しみにしてください。
4年生の授業研究
本日2校時に4年生の授業研究が行われました。これまで海と生きる探究活動でまとめてきた内容をさらに深めるためには、何が必要であるかについて友達からもらったアドバイスなどを元にグループで考えていました。
放課後には本日の授業について,先生方で話し合いを行いました。今後もよりよい授業づくりを行っていきたいと思います。
業間縦割り遊び
本日、2学期最初の業間縦割り遊びを行いました。6年生のリーダーを中心に下級生を楽しく遊ばせようと頑張る姿が見られました。回を重ねるうちに、5、6年生の説明が上手になってきました。
次はどんな遊びを行うか今からとても楽しみです。
5年生海と生きる探究活動講話
本日、みらい造船の梶原様にお越しいただき、海と生きる探究活動の講話をいただきました。造船の仕事は、夢をカタチにする仕事であることや、東日本大震災で被災した会社をみんなで復興させたこと、会社の未来だけでなく、地域の未来も考えながら仕事を行っていることを丁寧にお話ししていただきました。
梶原様、本日はありがとうございました。
2年生町たんけんと学芸会の練習
今日、2年生が学区内のかもめ通り商店街へ町たんけんに行きました。かもめ通り商店街には、春に出かけているので、今回はさらに調べたいことについて、商店街の方に聞きました。タブレットを使って、お店のひみつやよさを写真にとったり、お店の人に進んで質問したりして、調べることができました。
かもめ通り商店街の皆様、お仕事中にもかかわらずご対応いただきありがとうございました。
また、今学校では来週の学芸会に向けて各学年で演技の練習が熱心に行われています。4年生は合奏や合唱に取り組んでいます。「もみじ」では、友達の声に合わせて2部合唱に挑戦しています。リコーダーも、音楽の時間に何度も練習を重ねて美しい音色を響かせています。他の学年も頑張っています。本番を楽しみにしていてください。
学芸会の準備を行いました
本日6校時、5・6年生全員で学芸会の準備を行いました。使用する体育館や通路の清掃や大道具や楽器の準備を行いました。
一般公開まで約2週間余りとなりました。各学年の練習もこれまで以上に頑張っていきたいと思います。
4年生海と生きる探究活動講話
4年生は、海と生きる探究活動の学習で舞根海里森研究所の畠山信様に来校いただき、森と海の関係についてお話いただきました。畠山様の経験をもとに、「森は海の恋人」運動のきっかけを丁寧に説明していただきました。
今後のまとめの学習に学んだことを生かしていきます。畠山様、お忙しい中お話いただきありがとうございました。
1年生国際理解の授業、6年生学芸会練習
5校時1年生は、国際理解の授業をALTの先生と一緒に行いました。ALTの先生から動物や鳴き声の英語での言い方を教えてもらいました。ゲームなどを交えて楽しく学ぶことができました。
6年生は、学芸会の練習を行いました。ステージに立ち、自分たちで考え、動きを交えながら演技する姿を見て「さすが最高学年」だと感じました。本番の演技をどうぞお楽しみにしていてください。
海と生きる探究活動講話
本日、高知県にある黒潮実感センター、センター長の神田優先生にお越しいただき、5・6年生に授業をしていただきました。
森川里海のつながりや森から海へとつながる生き物の関連性について、そして海洋プラスチックごみについて先生が実際に調査してきたことをもとに、子供たちに伝えていただきました。
また、「お国自慢対決」として、5,6年生の児童が自分たちで調べた「気仙沼のよさ」を紹介する時間があり、それぞれの学年で調べたり、考えたりした「気仙沼のよさ」を分かりやすく紹介する姿がとても印象的でした。「気仙沼の人は知らない人にも食べ物をあげたがる」などと答えるよさもありました。
海洋プラスチックごみが地球上の生物に蓄積され、人間も大量のプラスチックを口にしていることなどを知り、問題の深刻さを知りました。
今日の話から、様々な疑問をもった児童もおりましたので、今後のまとめに向けて考えさせていきたいと思います。
神田先生、本日はありがとうございました。
4年生終末処分場見学
本日、4年生が終末処分場見学を行いました。職員の方からごみの種類や分別のしかたなどについて丁寧に説明していただきました。
焼却場や制御室、ゴミピットなど実際に中の様子も見せていただき、施設の大きさに驚いていました。
終末処分場の皆様、本日はありがとうございました。
1年生さつまいもほり
1年生は、学校の畑でさつまいもの収穫を行いました。暑い夏のおかげですっかり伸びたつるを刈り取りながら、さつまいもを収穫しました。自分の身長よりも長く伸びたつるに驚き、そして、大きく成長したさつまいもに喜びの声を響かせていました。
みんなで収穫したさつまいもは、先生方にもプレゼントしいていました。
これまで、畑を管理したいただいた村上俊一様、一緒に収穫もしていただきありがとうございました。
海と生きる探究活動講話
本日、東北大学の須賀利雄先生にお越しいただき、5・6年生に授業をしていただきました。
5年生では世界の海流と地球温暖化について教えていただきました。地球温暖化がなぜ起きるのかのメカニズムについて、分かりやすく教えていただきました。
6年生では地球温暖化と私たちの未来について教えていただきました。将来の地球温暖化の予想などを交えながら丁寧に説明いただきました。
どちらの学年も今後のまとめに向けて、自分たちでできることは何かを考える大きなきっかけになりました。
須賀先生、本日はありがとうございました。
第2学期始業式と学芸会の練習
4日間の秋休みを経て、本日より第2学期が始まりました。
校長先生からは「思いやりあふれる学校にしてください。そのためには相手と心を通わせる挨拶を明るく元気に行いましょう」ということや「勉強、運動がどの学校よりも一生懸命に頑張る学校にしましょう」と2学期の全員への目標を話されていました。
その後、全校を代表して1年生本間美咲さん、2年生菊田瑞樹さん、4年生小濱優真さんが2学期に頑張りたいことを発表しました。終業式に引き続き、全員が原稿を読まずに、自分の言葉で堂々と発表していました。
2学期は、学芸会や海洋フォーラム、防災発表会など発表の機会がたくさんあります。しっかりと学習を行い、学んだことを伝えていきましょう。
また、本日6校時には3年生が教室で学芸会の練習を行っていました。グループに分かれて、自分たちで動きを考えながら練習を行っていました。
卒業生からのお手紙
先日、学校に卒業生からのお手紙が届きました。当時の学校のこと、若草会の歌のこと、鹿折小学校を卒業した有名な卒業生のこと、そして当時担任の先生から「鹿折は世界一」だと教えられてきたこと。
この手紙を子供たちに紹介したところ、子供たちがお礼の手紙を書きましたので紹介します。お手紙を書いたくださった本校の先輩に届きますように。
芝浦工業大学学生とのリモート交流2
本日の昼休みには、5年生の児童が芝浦工業大学の学生とリモートによる交流を行いました。気仙沼の様々な施設を訪れるとのことで、その施設についてこれまで自分たちが調べてきたことを話していました。
短い時間でしたが、自分の考えをしっかりと話して交流していました。
第1学期終業式と5年生の劇の練習風景
本日は1学期最終日です。1時間目に第1学期終業式を行いました。式の前には、たくさんの賞状を児童に伝達しました。(詳しくは学校だよりに児童名が掲載されています)多くの賞状に1学期間の児童の頑張りを感じました。
終業式では、校長先生から「100日間の1学期よく頑張りました。2学期もめあてに向かって頑張りましょう」とのお話や、代表児童の1年生小野寺凛さん、3年生小山友護さんから1学期に頑張ったことの発表がありました。2人とも原稿を見ずに暗記して堂々と発表していました。
明日から4日間秋休みとなります。11日(水)から2学期が始まります。今日渡された通信表を見て、2学期は何を頑張りたいか考えておくとよいですね。
また、今日の5時間目には5年生が体育館で劇の練習を行っていました。ステージの立ち位置を決めたり、グループで練習したりと自分たちで考えて練習している様子が見られました。
28日の一般公開をどうぞお楽しみにしていてください。
3年生体育の授業
本日5校時、3年生の体育の授業をたくさんの先生方に見ていただきました。
3年生はネットを使ったボールゲーム「フロアーボール」を行っています。今日は、チームごとの練習や試合の様子を先生方に見ていただきました。子供たちもとても張り切ってゲームを行っていました。
芝浦工業大学学生とのリモート交流
本日の昼休み、6年生の児童が芝浦工業大学の学生とリモートによる交流を行いました。気仙沼の様々な施設を訪れるとのことで、その施設についてこれまで自分たちが調べてきたことを話していました。
リモートによる短い交流でしたが、満足した様子でした。
ベガルタ仙台によるサッカーキャラバン
本日4校時、ベガルタ仙台の方にお越しいただき、5・6年生にサッカーキャラバンを行いました。
サッカーは体育の授業でも行っていますが、プロの方にボールの使い方やゲームの楽しみ方を教わり、生き生きと活動していました。特に、普段はおとなしい子も大きな声を出してボールを追いかける姿が見られとても楽しかったことがうかがえました。
ベガルタ仙台の皆さん、ありがとうございました。
海と生きる探究活動講話
本日、国立極地研究所の丹羽淑博先生にお越しいただき、5・6年生に授業をしていただきました。
5年生では日本の海や海流について実験を交えて教えていただきました。実験を通して、日本の海や海流の特徴や環境について詳しく知ることができました。
6年生では地球規模で大きな問題となっている地球温暖化について教えていただきました。これまで取り組んできた気仙沼市の食文化やスローフード運動と地球温暖化の問題との関わりについて考えることができ、今後のまとめに向けて参考になる意見や考えがたくさんありました。
丹羽先生、本日はありがとうございました。
4年生朗読朝会と学芸会の練習風景
本日朝の時間、4年生による朗読朝会を行いました。4年生はまどみちおさんの詩「よかったなあ」を様々な気持ちを込めて朗読しました。ロボット風に感情を出さない伝え方、怒った言い方や眠そうな伝え方で工夫して朗読しました。
もうすぐ学芸会があります。いろいろな感情を伝える場面もあるので、「工夫して伝える」大切さを今後に生かしてほしいと思います。
また、先週辺りから学芸会の練習が少しずつ始まっています。朝の会で歌を歌ったり、休み時間に楽器を演奏したり、せりふの練習を行ったりと学校中で様々な「音」が聞こえています。
今日は1年生が若草ホールで劇の練習を行っていました。大きな声でゆっくりと、そしてはっきりと話すように何度も練習を行っていました。
28日の本番をどうぞお楽しみにしていてください。
アンサンブルコンサート
本日5校時目に「アンサンブル・ふぁさふぁす」の方にお越しいただき、アンサンブルコンサートを行いました。ふぁさふぁすの皆さんは、以前東日本大震災の跡に慰問で、本校においでになりコンサートを開催していただきました。コロナ禍もあり、今回久しぶりに本校でコンサートを行っていただくことになりました。
「愛の挨拶」や「情熱大陸」などのなじみ深い曲の他に、気仙沼の方言を用いた歌や宮沢賢治のお話「雪わたり」など、朗読や歌を交えてのコンサートに子供たちもわくわくしながら聴いていました。
最後に、開校150周年を記念して本校の校歌をピアノとバイオリンで演奏し、児童全員で歌いました。
先日の音楽ユニットmi-no-riの皆さんに続いて芸術の秋にふさわしい時間となりました。アンサンブル・ふぁさふぁすの皆さん、ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |