2022年3月の記事一覧
2-1 道徳「3くみ 大すき」
昨日,仕事が錯綜していて面瀬小学校ニュースをアップできませんでした。ごめんなさい。昨日の2年1組の2校時の道徳の学習の様子を紹介します。
取り上げた題材は「3くみ 大すき」で,より良い学校生活,充実した集団生活について考えさせるものです。資料に即した学習のあとN先生は「このメンバーで過ごすのもあと二週間になりました。このクラスの良いところをこのハートに書いてみんなで確確認しましょう。」と切り出しました。
子どもたちは思い思いに,2年1組の良さを書きました。この後,書いたカードをみんなに見せながら自分の考えた良さを発表していきます。
発表した人のカードをN先生が次々と黒板に貼っていきました。黒板にはハート型の花びらの綺麗な花が咲きました。花びらには「みんなが元気で仲良し」「みんな分かり合う。失敗しても次につなげる」「みんなチャレンジするところ」「意見を出すと友達からステキな意見が出るところ」「笑われても折れない真っ直ぐな気持ち」・・・・ステキなクラスの良さが書いてありました。
取り上げた題材は「3くみ 大すき」で,より良い学校生活,充実した集団生活について考えさせるものです。資料に即した学習のあとN先生は「このメンバーで過ごすのもあと二週間になりました。このクラスの良いところをこのハートに書いてみんなで確確認しましょう。」と切り出しました。
子どもたちは思い思いに,2年1組の良さを書きました。この後,書いたカードをみんなに見せながら自分の考えた良さを発表していきます。
発表した人のカードをN先生が次々と黒板に貼っていきました。黒板にはハート型の花びらの綺麗な花が咲きました。花びらには「みんなが元気で仲良し」「みんな分かり合う。失敗しても次につなげる」「みんなチャレンジするところ」「意見を出すと友達からステキな意見が出るところ」「笑われても折れない真っ直ぐな気持ち」・・・・ステキなクラスの良さが書いてありました。
0
5-1 図工「段ボールで,試して,作って」
3校時,5年1組では図工に取り組んでいました。「段ボールで,試して,作って」という段ボールを使った立体作品作りです。本校の5年生はテーマを「靴」として取り組ませましたということです。
段ボールの特徴を生かし,切ったりはがしたり折り曲げたりして,立体に表すことが,ここでの学習内容なのですが,難しいポイントは平面の段ボールから立体の靴を作ること,そのためにどう切り出し,どう接着するかをイメージすることの2つだと感じました。
イメージした形に接着できるように,まわりに輪ゴムを巻いて押さえたり,中につっかえ棒をして倒れないようにしたり,いろいろな工夫をしていました。
1組の子どもたちが上手だったのは,段ボールに印刷されていたロゴを生かすこと。靴の底や甲の部分に貼って楽しんでいました。ちなみにS君の頭には「自販機での販売はできません」というロゴが貼っついていました。
段ボールの特徴を生かし,切ったりはがしたり折り曲げたりして,立体に表すことが,ここでの学習内容なのですが,難しいポイントは平面の段ボールから立体の靴を作ること,そのためにどう切り出し,どう接着するかをイメージすることの2つだと感じました。
イメージした形に接着できるように,まわりに輪ゴムを巻いて押さえたり,中につっかえ棒をして倒れないようにしたり,いろいろな工夫をしていました。
1組の子どもたちが上手だったのは,段ボールに印刷されていたロゴを生かすこと。靴の底や甲の部分に貼って楽しんでいました。ちなみにS君の頭には「自販機での販売はできません」というロゴが貼っついていました。
0
1-1 生活科 昔の遊びに挑戦
少し時期はずれましたが,1年生は昔からの正月遊びを体験しようと風車や凧を作ってきました。3校時,1年1組ではそのまとめとして,いろいろな昔の遊びをして楽しみました。
東昇降口のすぐ前では,竹とんぼを飛ばしていました。風の影響は受けますが,3人とも上手に飛ばすことができました。校庭の中央では凧揚げです。風が強かったので走る必要は無かったのですが,最初は頑張って走っていました。でも,風下に糸を伸ばせば飛ぶことに気付いたようです。
西昇降口の前では,竹ぽっくりをやっていました。女子に人気でした。乗り方もなかなか上手でしたよ。
一番難しかったのはコマ回しです。ひもの巻き方がなかなか上手くいきません。ちゃんと巻かないとコマから外れてしまいます。回転させるようにコマを投げて,ひもを引き寄せる動作も難しいですよね。一人で回せたのはAさん,私と二人で回したのはY君でした。来年はおじいちゃん,おばあちゃんに教えて貰えるといいですね。
東昇降口のすぐ前では,竹とんぼを飛ばしていました。風の影響は受けますが,3人とも上手に飛ばすことができました。校庭の中央では凧揚げです。風が強かったので走る必要は無かったのですが,最初は頑張って走っていました。でも,風下に糸を伸ばせば飛ぶことに気付いたようです。
西昇降口の前では,竹ぽっくりをやっていました。女子に人気でした。乗り方もなかなか上手でしたよ。
一番難しかったのはコマ回しです。ひもの巻き方がなかなか上手くいきません。ちゃんと巻かないとコマから外れてしまいます。回転させるようにコマを投げて,ひもを引き寄せる動作も難しいですよね。一人で回せたのはAさん,私と二人で回したのはY君でした。来年はおじいちゃん,おばあちゃんに教えて貰えるといいですね。
0
4年生 国語「世界一美しいぼくの村」
2校時4年生は国語の学習です。国語の文学的文章教材(物語文)にはいわゆる平和教材がいくつか取り上げられていますが,「世界一美しいぼくの村」もその一つで,アフガニスタンの内戦について描かれています。
学習も最終盤の本時の目標は,「最後の一文を比べて読もう」でした。何と比べるのかというと続編である「世界一美しい村へ帰る」の終わりの一文です。ワークシートに二つの物語の最後の一文を読んで感じたことをまとめていきます。
子どもたちの筆が止まっているのを感じたC先生は,グループでの話し合いを入れて情報交換を促しました。
友達の考えに触れ自信をもって自分の考えを伝え合うことができたようです。発表したことをC先生は黒板にまとめていきますが,子どもたちは自発的に発表の中で「なるほど」と思ったことをワークシートに書き加えていました。一人一人の感じ方の違いに気付くことが,この単元のねらいであるので,達成できたのではないかと思いました。
一方で平和や反戦への思いは,誰一人ぶれること無く全員に共通してもたせたいことだと最近改めて強く思っています。
学習も最終盤の本時の目標は,「最後の一文を比べて読もう」でした。何と比べるのかというと続編である「世界一美しい村へ帰る」の終わりの一文です。ワークシートに二つの物語の最後の一文を読んで感じたことをまとめていきます。
子どもたちの筆が止まっているのを感じたC先生は,グループでの話し合いを入れて情報交換を促しました。
友達の考えに触れ自信をもって自分の考えを伝え合うことができたようです。発表したことをC先生は黒板にまとめていきますが,子どもたちは自発的に発表の中で「なるほど」と思ったことをワークシートに書き加えていました。一人一人の感じ方の違いに気付くことが,この単元のねらいであるので,達成できたのではないかと思いました。
一方で平和や反戦への思いは,誰一人ぶれること無く全員に共通してもたせたいことだと最近改めて強く思っています。
0
6年 理科 「地球の生きる」(2)環境を守る
2校時,6年生はS先生と理科の学習です。人や他の生物が地球で暮らし続けるための環境保全に対する取り組みについて調べて,まとめる学習です。
今日は,一人一人が調べたことの発表会を行いました。事前に作ったポスターをモニターに示しながら,手書きした読み原稿に即して発表していました。
燃料電池車,再生可能エネルギー,国立公園など興味を持ったことについて調べたのですが,ネタ元はインターネットのようです。ネットで調べてまとめるスキルはここ1年でかなり高まりました。
いわゆる「コピペ」では,本当に理解したことにならないことは子どもたちも理解しています。発表の後は質疑もあり,それに備えて難しい言葉の解説を読み原稿に付け足していた子もいました。(さすがIさん。)
午後からの学習参観,お出でいただきありがとうございました。感染拡大防止対策で5,6校時に3学年ずつに分けての実施になりました。皆様のご協力で実施することができました。検温,手指消毒のご協力にも感謝します。
今日は,一人一人が調べたことの発表会を行いました。事前に作ったポスターをモニターに示しながら,手書きした読み原稿に即して発表していました。
燃料電池車,再生可能エネルギー,国立公園など興味を持ったことについて調べたのですが,ネタ元はインターネットのようです。ネットで調べてまとめるスキルはここ1年でかなり高まりました。
いわゆる「コピペ」では,本当に理解したことにならないことは子どもたちも理解しています。発表の後は質疑もあり,それに備えて難しい言葉の解説を読み原稿に付け足していた子もいました。(さすがIさん。)
午後からの学習参観,お出でいただきありがとうございました。感染拡大防止対策で5,6校時に3学年ずつに分けての実施になりました。皆様のご協力で実施することができました。検温,手指消毒のご協力にも感謝します。
0
6年生を送る会
今日の2,3校時,6年生を送る会を行いました。残念ながら一堂に会することはできませんので,体育館には6年生とホスト役の5年生だけが入りました。その他の学年は出し物のときだけ体育館に入り,他はZoomで視聴する形をとりました。
4年生の持つ花のアーチをくぐって6年生が入場したあとすぐに行われたのは,各委員会の引継です。6年生の激励に応え,5年生は来年の活動の決意を述べました。
「ご卒業おめでとうございます」と書かれたくす玉を割って披露したあと,3年生から各学年の出し物がスタートしました。3年生は「ロマンチシズム」のダンスで会場を一気に暖めました。
2年生はコミカルな動きの「昆虫太極拳」,6年生も一緒に楽しみました。1年生からは「スマイル」の歌にのせて手作りのメダルをプレゼントしました。
4年生は,体育で練習した縄跳びや跳び箱を披露しました。5年生は書道パフォーマンス,その場で「ファイト」「応援」「笑顔」「感謝」の文字を書き上げました。
出し物と出し物の間に生まれる時間も6年生に楽しんでもらおうと,計画委員による6年生インタビューも行いました。
そして最後は,6年生からのお礼としてダンスと縄跳びを組み合わせたパフォーマンスが披露されました。かっこよかったですよ。
趣向を凝らした各学年の出し物やステキな会場の装飾,きびきびとした進行により,在校生の感謝の気持ちが6年生に伝わったように思います。目を細めて嬉しそうに見ている6年生の顔を見て私も嬉しくなりました。
みなさん,ステキな会をありがとう。頑張りましたね。卒業式まで今日を含めてあと17日です。
4年生の持つ花のアーチをくぐって6年生が入場したあとすぐに行われたのは,各委員会の引継です。6年生の激励に応え,5年生は来年の活動の決意を述べました。
「ご卒業おめでとうございます」と書かれたくす玉を割って披露したあと,3年生から各学年の出し物がスタートしました。3年生は「ロマンチシズム」のダンスで会場を一気に暖めました。
2年生はコミカルな動きの「昆虫太極拳」,6年生も一緒に楽しみました。1年生からは「スマイル」の歌にのせて手作りのメダルをプレゼントしました。
4年生は,体育で練習した縄跳びや跳び箱を披露しました。5年生は書道パフォーマンス,その場で「ファイト」「応援」「笑顔」「感謝」の文字を書き上げました。
出し物と出し物の間に生まれる時間も6年生に楽しんでもらおうと,計画委員による6年生インタビューも行いました。
そして最後は,6年生からのお礼としてダンスと縄跳びを組み合わせたパフォーマンスが披露されました。かっこよかったですよ。
趣向を凝らした各学年の出し物やステキな会場の装飾,きびきびとした進行により,在校生の感謝の気持ちが6年生に伝わったように思います。目を細めて嬉しそうに見ている6年生の顔を見て私も嬉しくなりました。
みなさん,ステキな会をありがとう。頑張りましたね。卒業式まで今日を含めてあと17日です。
0
3年生 ゲーム大会
今日は午前中,出張でしたので,5校時に校舎を回ることができました。1階の教室を回ってみると,1年2組と2年1組では明後日の参観日でお家の方々に向けてする発表の練習をしていました。
1年は自分ができるようになったことを,2年生は小さい頃を振り返りながらお家の方々に感謝の気持ちを発表するようです。
そんな中,盛り上がっていたのは3年生です。黒板には「ゲーム大会」と書いてありました。楽しそうなので混ぜてもらいました。
参加したのは「爆弾落としゲーム」です。車座でボールを回し,音楽が止まったときにボールを持っていた人がモノマネをするというものです。
爆弾が落ちた子は,猫とか犬とかのモノマネをしていましたが,いました,いました芸達者が。N君はお猿を,Rさんはゴジラを熱演していました。
集会活動は子どもたちの企画運営の力,自治的な取組の意欲を育てます。今年3年生は7回の集会活動を計画し,7組の実行委員にその企画運営を委ねました。盛り上がる良い会にしようと実行委員は休み時間に話し合ったり,準備をしたりしたそうです。右の写真の背中の子たちが今回の実行委員さんのようですね。「混ぜてくれてありがとう。楽しい会でしたよ。」
1年は自分ができるようになったことを,2年生は小さい頃を振り返りながらお家の方々に感謝の気持ちを発表するようです。
そんな中,盛り上がっていたのは3年生です。黒板には「ゲーム大会」と書いてありました。楽しそうなので混ぜてもらいました。
参加したのは「爆弾落としゲーム」です。車座でボールを回し,音楽が止まったときにボールを持っていた人がモノマネをするというものです。
爆弾が落ちた子は,猫とか犬とかのモノマネをしていましたが,いました,いました芸達者が。N君はお猿を,Rさんはゴジラを熱演していました。
集会活動は子どもたちの企画運営の力,自治的な取組の意欲を育てます。今年3年生は7回の集会活動を計画し,7組の実行委員にその企画運営を委ねました。盛り上がる良い会にしようと実行委員は休み時間に話し合ったり,準備をしたりしたそうです。右の写真の背中の子たちが今回の実行委員さんのようですね。「混ぜてくれてありがとう。楽しい会でしたよ。」
0
1
6
8
0
7
2
8
ブログ
面瀬小ニュースR6
記事がありません。
連絡先
宮城県気仙沼市松崎下赤田58番地
TEL 0226-22-7800
FAX 0226-24-7215
omose-sho◎kesennuma.ed.jp
(迷惑メール防止のため@マークを◎にしています)
学校周辺の地図
QRコード