2021年12月の記事一覧
中央大学 面瀬小学校学習支援2021冬
冬休み中ですが,昨日,今日と中央大学の学生ボランティアの皆さんが来校し,学習支援などの活動を行いました。
中央大学の皆さんは震災後の支援として長年にわたり面瀬の子どもたちとかかわってくれているそうです。昨年度も今年の夏も新型コロナのために実施できませんでしたが,今回は25名の学生さんたちが来てくださいました。
子どもたちの参加は20名とやや少なめだったので,学習支援はほぼマンツーマンの対応でした。算数プリントや書きぞめの硬筆など個々の課題に応じて取り組んでいました。
参加した学生さんの一人「ゆうちゃん」さんは面瀬小学校の卒業生ということでした。7年前の卒業なので,当時の先生方はいませんが,学習活動をしていた2年2組の教室はゆうちゃんさんが勉強した教室だったそうです。
レクリエーションも色々と準備をしてくれたようで,豆つかみ等チャレンジランキング風の楽しそうな活動がたくさんありました。お陰様で子どもたちは楽しく活動できたようです。今日は校庭で雪遊びを楽しみました。雪を集めてかまくらづくりに挑戦していました。中央大学のお兄さん,お姉さん,2日間ありがとうございました。
学校も今日で仕事納めです。1月3日までは閉庁日です。緊急時の連絡は学校便りでお知らせしている番号へお願いします。それでは皆さん良いお年を。
中央大学の皆さんは震災後の支援として長年にわたり面瀬の子どもたちとかかわってくれているそうです。昨年度も今年の夏も新型コロナのために実施できませんでしたが,今回は25名の学生さんたちが来てくださいました。
子どもたちの参加は20名とやや少なめだったので,学習支援はほぼマンツーマンの対応でした。算数プリントや書きぞめの硬筆など個々の課題に応じて取り組んでいました。
参加した学生さんの一人「ゆうちゃん」さんは面瀬小学校の卒業生ということでした。7年前の卒業なので,当時の先生方はいませんが,学習活動をしていた2年2組の教室はゆうちゃんさんが勉強した教室だったそうです。
レクリエーションも色々と準備をしてくれたようで,豆つかみ等チャレンジランキング風の楽しそうな活動がたくさんありました。お陰様で子どもたちは楽しく活動できたようです。今日は校庭で雪遊びを楽しみました。雪を集めてかまくらづくりに挑戦していました。中央大学のお兄さん,お姉さん,2日間ありがとうございました。
学校も今日で仕事納めです。1月3日までは閉庁日です。緊急時の連絡は学校便りでお知らせしている番号へお願いします。それでは皆さん良いお年を。
0
第2学期終業式
本日で,82日間の第2学期が終了しました。子どもたちの頑張り,先生方の創意工夫,保護者の皆様のご協力のお陰で終業式を迎えることができました。2校時に行った式では,2学期の出来事を振り返り,不平を言わず,不安に負けずに頑張った子どもたちを讃えました。通信票はありませんが,お家でもお子さんの頑張りを改めて褒めてあげてください。
私の話の後,全校児童を代表して2年生のASさん,6年生のYKさんが2学期に頑張ったことについて,堂々と発表しました。
発表する側も立派でしたが,聞く側も立派でした。体と視線を話者に向け真剣に耳を傾ける姿に成長を感じました。
生徒指導担当のS先生からは,冬休みの暮らしについて,①交通事故に気を付けること,②火の取り扱いに注意すること,③遊びに出掛けたときは4時までには家に帰ること,の3つを特に注意してくださいというお話がありました。
式が終わった業間休み,校庭とのしばしの別れを惜しむように,子どもたちが校庭に出て遊んでいました。事故や感染に注意して,楽しい冬休みを過ごして欲しいと思います。良いお年をお迎えください。
私の話の後,全校児童を代表して2年生のASさん,6年生のYKさんが2学期に頑張ったことについて,堂々と発表しました。
発表する側も立派でしたが,聞く側も立派でした。体と視線を話者に向け真剣に耳を傾ける姿に成長を感じました。
生徒指導担当のS先生からは,冬休みの暮らしについて,①交通事故に気を付けること,②火の取り扱いに注意すること,③遊びに出掛けたときは4時までには家に帰ること,の3つを特に注意してくださいというお話がありました。
式が終わった業間休み,校庭とのしばしの別れを惜しむように,子どもたちが校庭に出て遊んでいました。事故や感染に注意して,楽しい冬休みを過ごして欲しいと思います。良いお年をお迎えください。
0
1-1,3-1,6-1のお楽しみ会・クリスマス会
3校時,校舎を回ると1年1組,2年1組,3年1組,5年2組,6年1組でお楽しみ会やクリスマス会をやっていました。既に終わったクラス,午後から行う学級も合わせると,すべての学級でイベントを行ったようです。レクリエーションの様子を3クラス分だけ紹介します。
1年1組では「ウインク殺人事件」というゲームをしていました。犯人役2人にウインクされた人はその場でばたばたと倒れていきます。その様子を観察して探偵役2人が犯人を突き止めるというゲームです。
3年生は「カレーライスゲーム」をしていました。グループの代表者が,ジャガイモ,タマネギ,ニンジン,ルー,福神漬けなど,カレーライスの材料の書かれたカードを引いていき,全部揃えば上がりというゲームです。
6年生は修学旅行のバスレクで好評だった「お絵かきリレー」をやっていました。最初のお題はピカチュウのようでしたが,だいぶワイルドなピカチュウに仕上がったようです。
どのクラスも自分たちで企画運営を行い,楽しそうに活動していました。2学期もあと1日となりました。
1年1組では「ウインク殺人事件」というゲームをしていました。犯人役2人にウインクされた人はその場でばたばたと倒れていきます。その様子を観察して探偵役2人が犯人を突き止めるというゲームです。
3年生は「カレーライスゲーム」をしていました。グループの代表者が,ジャガイモ,タマネギ,ニンジン,ルー,福神漬けなど,カレーライスの材料の書かれたカードを引いていき,全部揃えば上がりというゲームです。
6年生は修学旅行のバスレクで好評だった「お絵かきリレー」をやっていました。最初のお題はピカチュウのようでしたが,だいぶワイルドなピカチュウに仕上がったようです。
どのクラスも自分たちで企画運営を行い,楽しそうに活動していました。2学期もあと1日となりました。
0
4年 外国語活動「オリジナルピザを作ろう」
2校時,4年生では外国語活動の学習をしていました。ユニット7は,What do you want? I want (potatoes), please. How many? (Two), Here you are. Thank you.などが言語材料です。今日はユニットのまとめとして,オリジナルピザを作って,それを紹介し合う活動をしました。
potato, cabbage, corn, cherry, sausageなどをのせて作ったピザについて,先ずは隣同士で紹介し合いました。
次は教室を歩き回って,いろいろなお友達と紹介し合いました。下の画像のように自分のピザの絵を見せて,何をのせているかをI have ~.で次々と紹介し,最後はその中でも自分が好きなのはこれですよと話します。
最後に代表3人が前に出て,発表しました。最後に発表したKさんのピザはなんとアンパンマンの顔のピザ(名付けて「ピザパンマン」)でした。みんな楽しく,欲しいものやのっけたものについての表現を学んでいました。
potato, cabbage, corn, cherry, sausageなどをのせて作ったピザについて,先ずは隣同士で紹介し合いました。
次は教室を歩き回って,いろいろなお友達と紹介し合いました。下の画像のように自分のピザの絵を見せて,何をのせているかをI have ~.で次々と紹介し,最後はその中でも自分が好きなのはこれですよと話します。
最後に代表3人が前に出て,発表しました。最後に発表したKさんのピザはなんとアンパンマンの顔のピザ(名付けて「ピザパンマン」)でした。みんな楽しく,欲しいものやのっけたものについての表現を学んでいました。
0
1年 国語「おとうとねずみチロ」「おもい出して書こう」
2校時のはじめ,1年2組の代表2人から「おとうとねずみチロの音読を聞いて欲しい」と声がかかり,教室へ出向きました。
先週,紹介したように1年生の子どもたちは「人物の気持ちを考える」ことを大切にして学習を進めてきました。そして,その気持ちを音読で表現してきました。今日はそのまとめとして子どもたちから私に音読を聞いて評価してほしいということです。
本来ならば,読み手の解釈を表現して読むときは1人で読むのがよいのですが,2組の子どもたちは一斉で読みました。
誰一人として手を抜かず,しっかり声を張って読んでいるので,強弱や抑揚も伝わってきます。ですから,中心人物であるチロの気持ちについて読み手が伝えようとしていることがよく分かりました。画像を見ても真剣さが伝わってきますね。
おとなりの1組では,「書くこと」の単元「おもい出してかこう」に取り組んでいました。保育所幼稚園を招いて実施した「きらきら たのしい おもせっこ まつり」の様子について,ワークシートにまとめたメモを基にして,「はじめに」「それから」「つぎに」等のつなげる言葉を使ってまとめていました。
1組の様子を見た後,2組を覗くと同じことをしていました。チロの音読は特別だったのですね。2組の皆さん特別に聞かせてもらってありがとう。
先週,紹介したように1年生の子どもたちは「人物の気持ちを考える」ことを大切にして学習を進めてきました。そして,その気持ちを音読で表現してきました。今日はそのまとめとして子どもたちから私に音読を聞いて評価してほしいということです。
本来ならば,読み手の解釈を表現して読むときは1人で読むのがよいのですが,2組の子どもたちは一斉で読みました。
誰一人として手を抜かず,しっかり声を張って読んでいるので,強弱や抑揚も伝わってきます。ですから,中心人物であるチロの気持ちについて読み手が伝えようとしていることがよく分かりました。画像を見ても真剣さが伝わってきますね。
おとなりの1組では,「書くこと」の単元「おもい出してかこう」に取り組んでいました。保育所幼稚園を招いて実施した「きらきら たのしい おもせっこ まつり」の様子について,ワークシートにまとめたメモを基にして,「はじめに」「それから」「つぎに」等のつなげる言葉を使ってまとめていました。
1組の様子を見た後,2組を覗くと同じことをしていました。チロの音読は特別だったのですね。2組の皆さん特別に聞かせてもらってありがとう。
0
5-2 国語「反対の立場を考えて意見文を書こう」
1校時,5年2組を覗くと,意見文の発表をしていました。「反対の立場を考えて意見文を書こう」の単元の学習のまとめの時間です。 「自分の意見とその理由,反対意見への対応を明確にして,文章全体の構成や展開を考え,筋道の通った文章を書くことができる。」がねらいです。発表内容を相互評価していましたが,その評価の仕方にR先生の工夫がありました。 ロイロノートという統合ソフトのアンケート機能を使って,5段階で評価させ,それを回収しているところです。R先生は誰が誰にどんな評価をしたかを閲覧でき,クラスで一番説得力があったと評価されているのは誰かも分かります。 今回はラジオボタンで一つを選択する形式です。聞く側の子どもたちは一人一人の発表について評価しながら聞いていました。ロイロノートのアンケート機能は授業の振り返りで学習の理解度などを問うこと等に使われていますが,それを相互評価に使ったところが新しいと思いました。 感想もキーボードでカードに入力していましたが,かなり速く打てるようになってきました。鍛えられていますね。 |
0
標準学力調査
2,3校時,全校児童が標準学力調査(国語,算数)に取り組みました。
シーンと静まりかえった教室からは,カリカリという鉛筆の音だけしか聞こえません。どの子も真剣に取り組んでおり,快い緊張感を感じました。
今年はテストの種類を昨年度までと変更しました。気仙沼市全校で統一して取り組みたいという要請を受けたからです。これまでのテストよりやや難しいと感じました。国語では,最後に「書くこと」の問題が控えていて,力尽きた子もいたようです。
学力向上が喫緊の課題であることは本校も市内の他の学校と同じです。授業作り,家庭学習の進め方など改善策を検討中です。来年度に向けて本腰を入れた取組をしていきたいと考えています。
シーンと静まりかえった教室からは,カリカリという鉛筆の音だけしか聞こえません。どの子も真剣に取り組んでおり,快い緊張感を感じました。
今年はテストの種類を昨年度までと変更しました。気仙沼市全校で統一して取り組みたいという要請を受けたからです。これまでのテストよりやや難しいと感じました。国語では,最後に「書くこと」の問題が控えていて,力尽きた子もいたようです。
学力向上が喫緊の課題であることは本校も市内の他の学校と同じです。授業作り,家庭学習の進め方など改善策を検討中です。来年度に向けて本腰を入れた取組をしていきたいと考えています。
0
3年 体育:台上前転
2校時,3年生は体育館で体育をしていました。子どもたちが取り組んでいたのは,跳び箱を使った台上前転です。
それぞれの課題に合わせて跳び箱の高さを変えて,必要に応じて補助しながら練習していました。
台上前転には,踏み切り板を強く蹴りおしりを高く上げる,回るスペースを取るため跳び箱の手前に手を付く,腕でしっかり支えて頭の後ろを跳び箱に着ける,などのポイントがありますが,子どもたちはそれらのポイントに気を付けて練習していました。
一般的に「跳び箱の上で止まって横に落ちたらどうしよう」「跳び箱の端に背中をうったらどうしよう」などの恐怖心がありますが,3年生にしてはよくできているように感じました。この技ができるようになると「首はね跳び」「頭はね跳び」への発展も期待できます。
演技だけでなく,話の聞き方も立派でした。けがの心配もある体育では,授業者の指示をしっかり聞き,それに適切に対応できるようになることも大切です。後片付けもみんなで協力していました。しっかり育っていますね。見ていて嬉しくなりました。
それぞれの課題に合わせて跳び箱の高さを変えて,必要に応じて補助しながら練習していました。
台上前転には,踏み切り板を強く蹴りおしりを高く上げる,回るスペースを取るため跳び箱の手前に手を付く,腕でしっかり支えて頭の後ろを跳び箱に着ける,などのポイントがありますが,子どもたちはそれらのポイントに気を付けて練習していました。
一般的に「跳び箱の上で止まって横に落ちたらどうしよう」「跳び箱の端に背中をうったらどうしよう」などの恐怖心がありますが,3年生にしてはよくできているように感じました。この技ができるようになると「首はね跳び」「頭はね跳び」への発展も期待できます。
演技だけでなく,話の聞き方も立派でした。けがの心配もある体育では,授業者の指示をしっかり聞き,それに適切に対応できるようになることも大切です。後片付けもみんなで協力していました。しっかり育っていますね。見ていて嬉しくなりました。
0
1-2 国語「おとうとねずみチロ」
2校時,1年2組は国語の時間,物語文「おとうとねずみチロ」を勉強していました。この単元で身に付けさせたい「言葉のちから」は「人物の気持ちを考える」です。
そのため,中心人物のチロの気持ちを考え,それを読み表しながら学習が展開していきます。本時はおばあちゃんに「ぼくのチョッキも作ってね」と大きな声でお願いする場面です。
「嬉しい気持ちを表現するために,明るい大きな声で読む」など読み方をワークシートに書き,その気持ちを表している部分を本文から探したり,動作化したり,音読したりしてみんなで確かめます。
誰の音読が良いかを相互評価しながら,より気持ちの表れた音読に迫っていきます。みんな,一人で表現読みがしたくてたまりません。「読んでくれる人いますか?」と先生が聞くと,ほぼ全員が手を挙げていました。
1-2の子どもたちはとっても良い読み手になりそうです。いっぱい良い物語に触れて,本と仲良くなってくださいね。
そのため,中心人物のチロの気持ちを考え,それを読み表しながら学習が展開していきます。本時はおばあちゃんに「ぼくのチョッキも作ってね」と大きな声でお願いする場面です。
「嬉しい気持ちを表現するために,明るい大きな声で読む」など読み方をワークシートに書き,その気持ちを表している部分を本文から探したり,動作化したり,音読したりしてみんなで確かめます。
誰の音読が良いかを相互評価しながら,より気持ちの表れた音読に迫っていきます。みんな,一人で表現読みがしたくてたまりません。「読んでくれる人いますか?」と先生が聞くと,ほぼ全員が手を挙げていました。
1-2の子どもたちはとっても良い読み手になりそうです。いっぱい良い物語に触れて,本と仲良くなってくださいね。
0
6年中学校見学会
先週の金曜日(12月10日)の5,6校時,6年生が来年4月に入学予定の面瀬中学校の授業や部活動の様子を見学に行きました。
伊東校長先生からお話をいただいた後,柏木先生の数学の授業を体験しました。三角形の外角は他の2つの内角の和と等しいことを自分で導く授業です。数の定理や規則性を学ぶのが数学の楽しさですと教えていただきました。
次は,執行部の皆さんの案内での部活動見学です。4つのグループに分かれて回りました。男子は中学の先輩たちの声や動きにやや圧倒されていたようにも感じました。
好きなことに一生懸命打ち込んでいる姿は清々しいですし,6年生の心に響くものもあったようです。挨拶も話を聞く態度も反応の良さも褒められました。期待が膨らんだ良い時間となりました。
伊東校長先生からお話をいただいた後,柏木先生の数学の授業を体験しました。三角形の外角は他の2つの内角の和と等しいことを自分で導く授業です。数の定理や規則性を学ぶのが数学の楽しさですと教えていただきました。
次は,執行部の皆さんの案内での部活動見学です。4つのグループに分かれて回りました。男子は中学の先輩たちの声や動きにやや圧倒されていたようにも感じました。
好きなことに一生懸命打ち込んでいる姿は清々しいですし,6年生の心に響くものもあったようです。挨拶も話を聞く態度も反応の良さも褒められました。期待が膨らんだ良い時間となりました。
0
1年 きらきらたのしいおもせっこまつり
2,3校時,1年生が岩月保育所,葦の芽星谷幼稚園の子どもたちを招待しての交流会を行いました。リハーサル後,祭りの名前を「きらきら たのしい おもせっこまつり」と付けました。いよいよ今日が本番です。
先ずは,各グループのお店紹介を行いました。どんぐりおじさんこと藤本さんも特別ゲストとして登場し,各幼保小に手作りのクリスマスリースなどをプレゼントしてくださいました。
呼び込みをする子,説明をする子,お客さんのお世話をする子など自分の役割がしっかりできていました。また,ほめほめことばを意識して盛り上げることもできていました。2度のリハーサルの成果がしっかり出ていました。保育所・幼稚園の子どもたちがびっくりするくらい,挨拶の声が元気だったところも良かったです。
最後はみんなで「面瀬ふるさと音頭」を踊り楽しみました。来年4月に入学するのが楽しみになったという子がたくさんいたので私も1年生の子どもたちと同様に嬉しくなりました。1年生の皆さん頑張りましたね。良いお祭りでした。
先ずは,各グループのお店紹介を行いました。どんぐりおじさんこと藤本さんも特別ゲストとして登場し,各幼保小に手作りのクリスマスリースなどをプレゼントしてくださいました。
呼び込みをする子,説明をする子,お客さんのお世話をする子など自分の役割がしっかりできていました。また,ほめほめことばを意識して盛り上げることもできていました。2度のリハーサルの成果がしっかり出ていました。保育所・幼稚園の子どもたちがびっくりするくらい,挨拶の声が元気だったところも良かったです。
最後はみんなで「面瀬ふるさと音頭」を踊り楽しみました。来年4月に入学するのが楽しみになったという子がたくさんいたので私も1年生の子どもたちと同様に嬉しくなりました。1年生の皆さん頑張りましたね。良いお祭りでした。
0
ふれあい委員会赤い羽根募金/5-1理科「物のとけ方」
今日の業前にふれあい委員会の子どもたちが教室を回り,歳末助け合いの赤い羽根募金への協力を呼びかけました。
教室ではたくさんの善意が届けられていました。ご協力ありがとうございました。ふれあい委員会による募金活動は明日まで行われます。
3校時,5年1組が理科室で学習していました。「物のとけ方」という単元の学習です。
飽和した食塩とミョウバンの水溶液を濾過して,氷水で冷やして再結晶させる実験にグループで取り組んでいました。
結晶として出てくるのは,ミョウバンの水溶液と食塩水のどちらでしょうか。・・・・・正解は5年2組の子どもたちに聞いてください。
教室ではたくさんの善意が届けられていました。ご協力ありがとうございました。ふれあい委員会による募金活動は明日まで行われます。
3校時,5年1組が理科室で学習していました。「物のとけ方」という単元の学習です。
飽和した食塩とミョウバンの水溶液を濾過して,氷水で冷やして再結晶させる実験にグループで取り組んでいました。
結晶として出てくるのは,ミョウバンの水溶液と食塩水のどちらでしょうか。・・・・・正解は5年2組の子どもたちに聞いてください。
0
学習参観日/PTA講演会
本日5校時,今年度2度目の学習参観を行いました。前回は参観者を前半後半に分けての実施でしたが,今回はそれを行わない通常に近い形での実施としました。たくさんの保護者の皆様にお出でいただきありがとうございました。
授業の内容は,生活科や総合で学んだことの発表やプレ交流会が多かったように思いましたが,学級活動でこれまでの生活を振り返ったり話し合ったりする活動をご覧いただいた学年もありました。どの学年の子どもたちも一生懸命活動していました。きっと後ろのお父さん,お母さんの応援のお陰でしょう。
学習参観の後には,PTA講演会を行いました。宮城県気仙沼振興事務所 県民サービスセンター 消費生活専門相談員の熊谷様,三浦様を講師にお迎えし,「子どもたちのネット環境に潜むトラブルの現状」と題して,ご講演をいただきました。5,6年も参加しました。
お話の中ではオンラインゲームの課金で高額請求を受けたケースなどを紹介していただきました。ネット社会の今,そういったトラブルの現状を親子で理解し共有することが一層大切になってきています。今日はそのよい機会になったように思いました。
授業の内容は,生活科や総合で学んだことの発表やプレ交流会が多かったように思いましたが,学級活動でこれまでの生活を振り返ったり話し合ったりする活動をご覧いただいた学年もありました。どの学年の子どもたちも一生懸命活動していました。きっと後ろのお父さん,お母さんの応援のお陰でしょう。
学習参観の後には,PTA講演会を行いました。宮城県気仙沼振興事務所 県民サービスセンター 消費生活専門相談員の熊谷様,三浦様を講師にお迎えし,「子どもたちのネット環境に潜むトラブルの現状」と題して,ご講演をいただきました。5,6年も参加しました。
お話の中ではオンラインゲームの課金で高額請求を受けたケースなどを紹介していただきました。ネット社会の今,そういったトラブルの現状を親子で理解し共有することが一層大切になってきています。今日はそのよい機会になったように思いました。
0
テレビ放送による朝会 サイエンスカフェでの代表発表をもう一度
今日の朝会は,校長室と放送室をZoomで結び,テレビ放送で行いました。内容は昨日お知らせしたように,サイエンスカフェで代表発表を行った5年生のKI君,KH君の研究の発表です。
二人は私のパソコンでPowerPointを操作しながら発表しました。タブレットを普段使いしていますので,扱うソフトが違っても使いこなしており驚かされます。
Zoomの画面共有の機能を使ってPowerPointの画面を送り出しているので,発表者の顔は教室には右や下の画像のようにワイプの小窓で出力されています。テレビみたいでかっこいいですね。
3年生の教室では,2人の発表を真剣に聞いていました。食い入るように画面に見入っている子がたくさんいました。2人の研究を目標にして,子どもたちが自分の疑問や興味を追究してくれたらいいなぁと思いました。
二人は私のパソコンでPowerPointを操作しながら発表しました。タブレットを普段使いしていますので,扱うソフトが違っても使いこなしており驚かされます。
Zoomの画面共有の機能を使ってPowerPointの画面を送り出しているので,発表者の顔は教室には右や下の画像のようにワイプの小窓で出力されています。テレビみたいでかっこいいですね。
3年生の教室では,2人の発表を真剣に聞いていました。食い入るように画面に見入っている子がたくさんいました。2人の研究を目標にして,子どもたちが自分の疑問や興味を追究してくれたらいいなぁと思いました。
0
2-2 国語研究授業「お手紙」
今日の2校時,2年2組で初任研2年目の課題研究の研究授業を行いました。11月29日にこのホームページで紹介した国語の授業「お手紙」の実践の続きです。
本番ですから,今日はたくさんの先生方に参観してもらいました。心地よい緊張感の中で授業は進みました。良かったところは,本文の「親友」という大切な言葉を「友だち」に入れ替えるとどんな違いがあるかを読み比べさせて言葉にこだわったところです。
また,この単元の実践を通して,子どもたちは,がま君,かえる君,地の文の3人組で役割を決めて音読することや,グループで問いについて相談することも上手にできるようになりました。
最後には,全員が,手紙のことを知ったがま君の気持ちをノートに書くことができました。
担任の先生が一生懸命教材研究をすると子どもたちも,担任の先生の頑張りに応えようと頑張ります。そんな様子が見て取れて温かい気持ちになった研究授業でした。指導の仕方には課題もたくさんありましたが,一つ一つ解決していって授業力を付けていって欲しいと思います。
本番ですから,今日はたくさんの先生方に参観してもらいました。心地よい緊張感の中で授業は進みました。良かったところは,本文の「親友」という大切な言葉を「友だち」に入れ替えるとどんな違いがあるかを読み比べさせて言葉にこだわったところです。
また,この単元の実践を通して,子どもたちは,がま君,かえる君,地の文の3人組で役割を決めて音読することや,グループで問いについて相談することも上手にできるようになりました。
最後には,全員が,手紙のことを知ったがま君の気持ちをノートに書くことができました。
担任の先生が一生懸命教材研究をすると子どもたちも,担任の先生の頑張りに応えようと頑張ります。そんな様子が見て取れて温かい気持ちになった研究授業でした。指導の仕方には課題もたくさんありましたが,一つ一つ解決していって授業力を付けていって欲しいと思います。
0
第18回ESDサイエンスカフェ in KESENMUMA
12月4日(土),第18回ESDサイエンスカフェ in KESENMUMAに本校から5名の児童が参加しました。
最初に行われた表彰式では,小学校自由研究の部で,5年生のKI君が最高賞1席に当たる宮城教育大学学長賞を,同じく5年生のKH君が2席に当たる気仙沼科学協会会長賞を受賞し,賞状を授与されました。
また,4年生のHKさんが小学校ものづくりの部で3席に当たる気仙沼ESD/RCE推進委員会委員長賞を,自由研究の部で5年生のSKさん,SC君が気仙沼教育委員会奨励賞をいただきました。
その後に行われた,代表研究発表では,KI君が「オオクワガタの成長」を,KH君が「ミズカマキリの研究」について発表しました。
明日の朝会は講話朝会です。気仙沼出身で近代短歌の先駆者と言われる落合直文について私が話す予定でしたが,予定を変更して,KI君,KH君に研究発表をしてもらうことにしました。
最初に行われた表彰式では,小学校自由研究の部で,5年生のKI君が最高賞1席に当たる宮城教育大学学長賞を,同じく5年生のKH君が2席に当たる気仙沼科学協会会長賞を受賞し,賞状を授与されました。
また,4年生のHKさんが小学校ものづくりの部で3席に当たる気仙沼ESD/RCE推進委員会委員長賞を,自由研究の部で5年生のSKさん,SC君が気仙沼教育委員会奨励賞をいただきました。
その後に行われた,代表研究発表では,KI君が「オオクワガタの成長」を,KH君が「ミズカマキリの研究」について発表しました。
明日の朝会は講話朝会です。気仙沼出身で近代短歌の先駆者と言われる落合直文について私が話す予定でしたが,予定を変更して,KI君,KH君に研究発表をしてもらうことにしました。
0
第2回学校保健委員会/3年生への歯科講話
本日5校時,第2回学校保健委員会として3年生対象の歯科講話を行いました。講師は歯科校医の菅原恭先生です。
菅原先生によると,乳歯と永久歯が半々で混在しているため歯みがきが最もやりにくい3年生は口の健康のターニングポイントとのこと。この時期に正しい歯みがき等について考えるのは価値のあることです。
3年生はメモを取ったり,教えていただいた歯ブラシの持ち方や動かし方を真似したりしながら真剣にお話を聞いていました。
「歯みがきが最もやりにくい3年生には,お家の人による仕上げ磨きが必要ですね」と菅原先生に尋ねると,「本人がいやがらなければ,何歳になっても仕上げ磨きはやった方がいいですよ。私もして欲しいです。」と教えてくださいました。3年生の保護者の皆さん,子どもたちは今日の歯科講話についてお話すると思いますので,話を聞くついでに,どうぞ仕上げ磨きをしてやってください。
閉会のご挨拶をいただきました岡田PTA 厚生部長様,村上会長様をはじめ役員の皆様お忙しい中,参加いただき有り難うございました。
菅原先生によると,乳歯と永久歯が半々で混在しているため歯みがきが最もやりにくい3年生は口の健康のターニングポイントとのこと。この時期に正しい歯みがき等について考えるのは価値のあることです。
3年生はメモを取ったり,教えていただいた歯ブラシの持ち方や動かし方を真似したりしながら真剣にお話を聞いていました。
「歯みがきが最もやりにくい3年生には,お家の人による仕上げ磨きが必要ですね」と菅原先生に尋ねると,「本人がいやがらなければ,何歳になっても仕上げ磨きはやった方がいいですよ。私もして欲しいです。」と教えてくださいました。3年生の保護者の皆さん,子どもたちは今日の歯科講話についてお話すると思いますので,話を聞くついでに,どうぞ仕上げ磨きをしてやってください。
閉会のご挨拶をいただきました岡田PTA 厚生部長様,村上会長様をはじめ役員の皆様お忙しい中,参加いただき有り難うございました。
0
1年 幼保小交流まつりのリハーサル
12月10日(金)の幼保小交流まつりに向けて,1年生がリハーサル第1弾を行いました。今日のお客様は2年生で,遊んでもらった上でお店へのアドバイスをもらいます。
それぞれのお店の紹介の後,一斉にお店が開店しました。まんべんなくアドバイスができるように2年生は最初に行く店を決めて回りました。
釣り,的当て,けん玉,クレーンゲーム,松ぼっくりの相撲等々,バラエティーに富んだお店が並びました。
活動の振り返りで,1年生は2年生からお店の運営についてのアドバイスをもらいました。1-1のM先生が,お店毎にそのアドバイスをホワイトボードにまとめてくれました。これらをもとに改善を加えて本番に臨みます。
リハーサル第2弾は8日(水)の学習参観日とのこと,保護者の皆さん,楽しみにしていてください。
それぞれのお店の紹介の後,一斉にお店が開店しました。まんべんなくアドバイスができるように2年生は最初に行く店を決めて回りました。
釣り,的当て,けん玉,クレーンゲーム,松ぼっくりの相撲等々,バラエティーに富んだお店が並びました。
活動の振り返りで,1年生は2年生からお店の運営についてのアドバイスをもらいました。1-1のM先生が,お店毎にそのアドバイスをホワイトボードにまとめてくれました。これらをもとに改善を加えて本番に臨みます。
リハーサル第2弾は8日(水)の学習参観日とのこと,保護者の皆さん,楽しみにしていてください。
0
1
6
7
7
4
3
7
ブログ
面瀬小ニュースR6
記事がありません。
連絡先
宮城県気仙沼市松崎下赤田58番地
TEL 0226-22-7800
FAX 0226-24-7215
omose-sho◎kesennuma.ed.jp
(迷惑メール防止のため@マークを◎にしています)
学校周辺の地図
QRコード