〒988-0169 宮城県気仙沼市物倉山6番地
TEL 0226 (23) 8440
FAX 0226 (21) 2013
水梨っ子ひろば
水梨っ子ひろば
出前 理科実験
理科の学習への興味・関心を高めるため、理科実験を行いました。
講師陣は、一般社団法人ディレクトフォース理科実験グループの皆様でした。
高学年は「風車を作って発電しよう」、低・中学年は「墨流しを作ろう」に挑戦しました。
「風車」の実験は、型紙から回転羽根を切り取って、発電モーターに取り付け、発電電圧が最大になるように羽根の角度や曲がり具合を調節しました。最大発電を得るには?
「墨流し」は、特殊な絵の具を水面上に拡散させ、様々な配色の模様を作り、その上に紙を置いて模様を転写しました。どうして絵の具は水に溶けないのか?
身の回りの不思議なことに興味を持つとともに、一層理科好きの子供たちの育成を進めます。
(写真1・2枚目:高学年 3・4枚目:低・中学年 の様子です。)
講師陣は、一般社団法人ディレクトフォース理科実験グループの皆様でした。
高学年は「風車を作って発電しよう」、低・中学年は「墨流しを作ろう」に挑戦しました。
「風車」の実験は、型紙から回転羽根を切り取って、発電モーターに取り付け、発電電圧が最大になるように羽根の角度や曲がり具合を調節しました。最大発電を得るには?
「墨流し」は、特殊な絵の具を水面上に拡散させ、様々な配色の模様を作り、その上に紙を置いて模様を転写しました。どうして絵の具は水に溶けないのか?
身の回りの不思議なことに興味を持つとともに、一層理科好きの子供たちの育成を進めます。
(写真1・2枚目:高学年 3・4枚目:低・中学年 の様子です。)
0
縦割り給食
月1回の食育の日(本来は19日)。今月は諸行事のため、月末の設定になりました。
運動・保健委員の献立の説明、給食センターからのお知らせ、給食主任の話を聞きながら、縦割り班で給食をいただきました。
1年間で1000回(1日3回×365日)を超える食事。1回1回については、あまり気になりませんが、1000回という数字を聞くと改めてその大切さに気づかされます。
食事は、自分たちの未来を作っている、自分たちの夢をかなえるものという意識を高めていきます。
(写真1枚目:食事前のお話 2枚目:今月の目標等 3枚目:食事 の様子です。)
運動・保健委員の献立の説明、給食センターからのお知らせ、給食主任の話を聞きながら、縦割り班で給食をいただきました。
1年間で1000回(1日3回×365日)を超える食事。1回1回については、あまり気になりませんが、1000回という数字を聞くと改めてその大切さに気づかされます。
食事は、自分たちの未来を作っている、自分たちの夢をかなえるものという意識を高めていきます。
(写真1枚目:食事前のお話 2枚目:今月の目標等 3枚目:食事 の様子です。)
0
全校体育 持久走大会へ向けて
台風の過ぎ去った後、北風が吹き込んできました。今日も、10月とは思えないくらいの寒さです。
11月2日に開催される「持久走大会」に向けて、全校体育を実施しました。
昨年度の自分と比べて、どれだけ記録が伸びたか、頑張る力が付いたのか。これからも、様々なことに挑戦する児童の育成を進めます。
(写真1枚目:準備運動 2枚目:高学年のスタート 3枚目:低・中学年のスタート の様子です。)
11月2日に開催される「持久走大会」に向けて、全校体育を実施しました。
昨年度の自分と比べて、どれだけ記録が伸びたか、頑張る力が付いたのか。これからも、様々なことに挑戦する児童の育成を進めます。
(写真1枚目:準備運動 2枚目:高学年のスタート 3枚目:低・中学年のスタート の様子です。)
0
中学校見学 小中連携
6年生が、来年度進学する予定の松岩中学校に行ってきました。
松岩小学校6年生の皆さんと、中学1年生の授業と部活動の様子を見学しました。
来年一緒になる児童との顔合わせと中学の先輩方とのふれあいは、中学校生活への大きな期待につながったことと思います。
来月は、6年生が松岩中学校で授業体験をします。また、全校で松岩小学校児童会の「若葉まつり」を見学する予定もあります。
これからも、小小、小中の連携を深めていきます。
松岩小学校6年生の皆さんと、中学1年生の授業と部活動の様子を見学しました。
来年一緒になる児童との顔合わせと中学の先輩方とのふれあいは、中学校生活への大きな期待につながったことと思います。
来月は、6年生が松岩中学校で授業体験をします。また、全校で松岩小学校児童会の「若葉まつり」を見学する予定もあります。
これからも、小小、小中の連携を深めていきます。
0
道徳の時間から
5・6年生の「道徳の時間」に、いじめはどうして起きるのかについて考えました。
資料では、転校生がいじめにあっていることに対して、ある児童の勇気ある発言。それをきっかけに、別の児童が、誰かがこまるようなことはなくしていこうと呼びかける。
正しいことは「正しい」、いけないことは「いけない」と言うことのできる学級づくりをこれからも進めていきます。
(写真:自主学習で、さらに自分の考えを深めてきた児童のノートです。)
資料では、転校生がいじめにあっていることに対して、ある児童の勇気ある発言。それをきっかけに、別の児童が、誰かがこまるようなことはなくしていこうと呼びかける。
正しいことは「正しい」、いけないことは「いけない」と言うことのできる学級づくりをこれからも進めていきます。
(写真:自主学習で、さらに自分の考えを深めてきた児童のノートです。)
0
防犯教室 「はちみつじまん」に注意!
気仙沼警察署松岩駐在所長、生活安全課係長の2人をお迎えして開催しました。
主に、登下校中に車に乗った不審な人に出会った場合の注意点について、実技を通してわかりやすく教えていただきました。
「いかのおすし」「まけないよ」の合言葉を基に、他の訓練と関連させながら、より自分の命は自分で守る児童の育成を継続していきます。
地域の110番の家やパトロールをお引き受けいただいている皆様に、改めて感謝申し上げます。
(写真1枚目:生活安全課係長からの説明 2枚目:不審者の特徴 3枚目:不審車両に出会ったら 4枚目:警察署員へのお礼 の様子です。)
主に、登下校中に車に乗った不審な人に出会った場合の注意点について、実技を通してわかりやすく教えていただきました。
「いかのおすし」「まけないよ」の合言葉を基に、他の訓練と関連させながら、より自分の命は自分で守る児童の育成を継続していきます。
地域の110番の家やパトロールをお引き受けいただいている皆様に、改めて感謝申し上げます。
(写真1枚目:生活安全課係長からの説明 2枚目:不審者の特徴 3枚目:不審車両に出会ったら 4枚目:警察署員へのお礼 の様子です。)
0
新米をいただきました
地域の方から水梨地区産「こしひかり」をいただきました。この地区では、「こしひかり」の生産者として日本一になった方もいらっしゃるということです。きれいな水がこしひかりにはぴったりなのでしょう。
給食の時間に、おにぎりにしていただきました。高学年は、一人当たり0.7合!をいただきました。おにぎりを作っているときの香りがとても素敵でした。
(写真1・2枚目:おにぎり作り 3枚目:2・3年生の食事 の様子です。)
給食の時間に、おにぎりにしていただきました。高学年は、一人当たり0.7合!をいただきました。おにぎりを作っているときの香りがとても素敵でした。
(写真1・2枚目:おにぎり作り 3枚目:2・3年生の食事 の様子です。)
0
朝会 表彰・講話
朝会では、地区の造形教育作品展入賞者の表彰と講話を行いました。
講話ではまず初めに、縦割り班毎に、好きなお菓子や動物について紹介しました。次に、好きな帽子について、どうして好きなのかを紹介しました。
「いつもかぶっているから」「お父さんからもらったから」「パンダが好きだから」「暑い日に、命を守ってくれたから」等々、様々な理由がありました。
最後に、男の子だから・・・、女の子だから・・・、黒い帽子は・・・など、考えが片寄っていませんか。好きなものは一人一人違っていい、理解し合い、認め合うことをこれからも続けようと結びました。(人権教育の一環として)
(写真1枚目:表彰 2枚目:好きな〇〇の紹介 3・4枚目:好きな帽子の紹介 の様子です。)
講話ではまず初めに、縦割り班毎に、好きなお菓子や動物について紹介しました。次に、好きな帽子について、どうして好きなのかを紹介しました。
「いつもかぶっているから」「お父さんからもらったから」「パンダが好きだから」「暑い日に、命を守ってくれたから」等々、様々な理由がありました。
最後に、男の子だから・・・、女の子だから・・・、黒い帽子は・・・など、考えが片寄っていませんか。好きなものは一人一人違っていい、理解し合い、認め合うことをこれからも続けようと結びました。(人権教育の一環として)
(写真1枚目:表彰 2枚目:好きな〇〇の紹介 3・4枚目:好きな帽子の紹介 の様子です。)
0
脱穀しました
先月刈り取り、「はせ掛け」した稲を、福寿会及び五十鈴会の皆様の御協力をいただきながら「脱穀」しました。
台風21号の影響もありましたが、天日干しをして甘さが増した米を、児童が一束ずつ丁寧に「ハーベスタ」まで運び収穫することができました。
収穫したモチ米は、来月10日の「感謝祭」において、保護者やお世話になっている地域の皆様と一緒にいただきます。
(写真1・2枚目:稲を運んでいる 3枚目:地域の方からのお話 4枚目:脱穀後のわら の様子です。)
台風21号の影響もありましたが、天日干しをして甘さが増した米を、児童が一束ずつ丁寧に「ハーベスタ」まで運び収穫することができました。
収穫したモチ米は、来月10日の「感謝祭」において、保護者やお世話になっている地域の皆様と一緒にいただきます。
(写真1・2枚目:稲を運んでいる 3枚目:地域の方からのお話 4枚目:脱穀後のわら の様子です。)
0
花と語ろう
校舎前の花壇は、今年度の気仙沼市花いっぱいコンクールで優秀賞に輝きました。秋が深まり、花壇の花々もそろそろその役目を終えようとしています。
全校児童が、縦割り班ごとに割り当てられた花壇の手入れを行いました。
来月8日には、五十鈴会や福寿会の皆様のお力をお借りして、来春の植え付けに向け、追肥や土の入れ替えを行う予定です。
(写真1~3枚目:各班の取組 4枚目:全体での振り返り の様子です。)
全校児童が、縦割り班ごとに割り当てられた花壇の手入れを行いました。
来月8日には、五十鈴会や福寿会の皆様のお力をお借りして、来春の植え付けに向け、追肥や土の入れ替えを行う予定です。
(写真1~3枚目:各班の取組 4枚目:全体での振り返り の様子です。)
0
お知らせ
「水梨っ子ひろば」に日常の様子を更新しています!
カウンタ
1
4
3
1
8
0
6