日誌

各学年から

4年生 国語から

 百人一首を学習しています。
 音読をした後、それぞれの歌の中から今でも使われている言葉をさがしています。
 「春」「山」「見る」「君」・・・   「いろいろあるね」

6年生 理科から

グループで水溶液の性質のまとめをしています。
「白く濁るのは・・・」「アルカリ性は・・・」


 「無色透明だから・・・」「明日のテストでは・・・」

1年生 学級活動から

 市内ではまだインフルエンザは発生していないようですが、県内では学級閉鎖の措置がとられている学校もあるようです。

 インフルエンザの予防には手洗いとうがいが効果的です。
 養護教諭から手洗いの仕方についての話を聞きました。
汚れているところは、白くなります!



汚れがなくなるように手洗い


 水が冷たい季節ですが、しっかり手洗いをして予防します。

4年生 朝の様子

 折り紙の本にあったバラの花を作ってみました。


 花の真ん中をひねったり花びらの先を丸くしたりしています。本物そっくりです。

4年 算数から

 小数の仕組みについて学んでいます。
 「0.001を10倍すると・・」「0.1の10分の1は・・・」 大きさを確かめながら理解を深めています。

6年 家庭科から

身近な食品を使ってのおかずづくりを学習しています。

2班に分かれて、ジャーマンポテトとツナ入りポテトハンバーグに挑戦しました。「あと10分」「味付けは○○さんの係です」「使った物は洗います」「お手伝いで覚えました」


 栄養のバランスを考え、食材は家から持ち寄りました。
 どんなおかずになるのか楽しみです。

6年生 社会科から

 第二次世界大戦中の国内の様子について資料を基に調べ学習をしています。

 当時の新聞のコピーや補助資料には「学徒出陣」「配給」「欲しがりません・・・」などの言葉が並んでいます。
 児童が「もっと詳しく学びたい。」

 授業後半では、タブレットを使って動画などで詳しく確かめました。

1年生 算数から

 図形の学習が終了し、ひき算を学んでいます。
「12ー7=?」


 「2から7は引けないので、12を10と2に分けます。」「10から7を引くと・・・・」
 分かりやすく説明できました。