ブログ

スケッチ九条小2025

3年水泳学習

3年生も楽しく水泳学習していました。

待ち望んでいた気持ちが溢れて、とても良い表情での学習が始まりました

水中に潜り、浮かび、流れを作り…と様々な水泳活動を楽しんでいました。

これからの夏休み前の水泳学習が楽しみです✨

仙台弁護士会 いじめ予防教室

九条小学校いじめ予防教室を開催しました。

 

今回、仙台弁護士会 官澤綜合法律事務所 弁護士 武田賢治様からいじめ予防に関するお話をしていただきました。

3校時目は6年生と4年生、4校時目は5年生と3年生です。

予め「これはいじめ?」という様々な場面を想定した質問アンケートを配布され子供たちがその質問に答えることから始まりました。

6年生と4年生では多くの子供たちは全部の質問項目の場面をいじめと捉えていました。

弁護士から訪問している学校の中には、いじめはいけないが場合によってはいじめをしてもよいと答える子供たちもいる話もあり、正当防衛という言葉も法律の中にはあるが、その適用は狭く先にやられたからやり返すはどちらも嫌な思いをする行為であることから良くない事を教えていただきました。

6年生はその理由も発表していました。

さすが6年生の道徳的価値判断は素晴らしいものでした。

最後は6年生代表の感想発表がありました。

いじめは絶対いけないこと、そして、中学生になるとスマートフォンを持つ機会もあるから、SNSの使い方に気を付けて行きたいと考えを発表していました。

4時間目は5年生と3年生の時間です。

 同じように子供たちからの考えを聞きながらの始まりでした。

6年生と4年生の時間と同じで、全ての質問がいじめであると手を挙げて答えていました。

いじめに合うと我慢することが多くなり、その我慢をコップの水に例えた話もありました。

隣の友達がのコップが見えるかどうか?という話題もあり、子供たちは見えないと答えていました。

つまり、自分の言葉や行為が全て正しい訳ではなく、相手にとっては嫌な事かもしれないことを考える大切さを教えていただきました。

3年生も自分の考えを発表する姿があり、

みんなでいじめは絶対にしない決意の表れと感じました。

最後は5年生代表の感想発表がありました。

 

絶対にいじめはしないとの発表があり、今日のいじめ予防教室を大切な時間であったことを感じました。

子供たちの決意を大切にしながらも、子供たちの声に耳と心を傾けて、保護者の皆様と学校が協力し合って、楽しい学級・学校になるように力を注げられればと思います。

九条小学校の3年生から6年生のみなさん!本当に自分の考えを深めた時間でした。

そして、丁寧にご講話いただいた弁護士 武田賢治様 ありがとうございました✨

市P連 九条小PTA綱引き練習会

いよいよ6月29日(日)気仙沼市総合体育館 ケー・ウエーブで開催される市PTA連合会レクリエーション大会(綱引き大会)の練習会がありました。

 今回のレク大会の開催実行委員が九条小PTAです。その全体進行も含めた練習会です。

 今回、綱引き大会に参加する市内の15校が3つのブロックに分かれてリーグ戦、そこから上位2校がトーナメント戦を経て優勝となります。

 実行委員を担っている九条小PTAは審判団として大会を支える立場です。これまでの九条小チームワークで頑張りたいと思います!

 今回、参加出来なかったPTA会員の皆様も、気持ちの中で応援いただければと思います。そして、次回からの校内PTA活動では一緒に活動をしながら友好的親睦を深められればと願っています。

大人の関係が子供たちの関係作りのモデルになればと思います。

お仕事や夕食支度後のPTA活動へのご協力、本当にありがとうございました✨

2年生町探検

生活科の学習の町探検です!

地域の様々な場所を訪問して地域の場所と自分との関わりを見付け、様々な場所や人、地域の出来事に気付く学習です。

今回は4つのグループで探検をしました。

校外学習では何よりも安全が大事です。今回も保護者のみなさんにご協力をいただきました。

出発はそのおうちの方々への挨拶です。元気に「よろしくおねがいします!」が出来ました。

九条小学校区にある様々な施設、お店に立ち寄り「大事にしていることは何ですか?」「なぜ、お店をしようとしたのですか?」「大変な事は何ですか?」と沢山の質問をしていました。

どの場所での子供たちの質問に分かりやすく教えていただきました。

記録写真もパチリ!

移動の歩き方も勉強の1つです。

子供たちが興味関心をもったものに対して、丁寧に教えていただいています。

子供たちも親しげに質問をしていました。この大人の優しさにふれた子供たちは、大人に対する信頼感を高めて行きます。ありがたい限りです。

お店ごとにその地域の歴史に触れる話にも出会います。市立病院の移転や新しい市役所の建設の話も出ました。

身近な所にカフェがあることにも気付きました。

これから旬になるブルーベリーの味にも出会いました。あま~いとつぶやいてニッコリしていました。

実を付けるまでには受粉が必要で、その受粉にミツバチの力を借りている事も知りました。私たちの生活にはいろいろな動植物が関わっている事にも触れていました。

最後はお礼のあいさつをみんなで元気に出来ました。

今回の町探検では地域の施設・お店のみなさまのご協力があって子供たちの充実した学びにつながりました。

そして暑い中、子供たちと一緒に歩いていただいた保護者の皆様のご協力があっての学習だったと思います。

今後も子供たちの学習を支えるパートナーとしてよろしくお願いいたします。

ありがとうございました✨

4年水泳学習

4年生の水泳学習です!

待ちに待った水泳学習であったことが子供たちの喜んでいる姿と表情から伝わってきます。

プールサイドに座ってゆっくり水慣れをして行きます。

プールの中に入って、みんなで大きな渦づくりをしました。

本当に楽しい水泳学習でした✨