ブログ

スケッチ九条小2025

市PTA連合会 綱引き大会準備会

明日は市P連 レクリエーション大会 綱引き大会です。

夕方から令和7年度の事務局気仙沼小と九条小の大会実行委員の皆さんが気仙沼市総合体育館(ケー・ウエーブ)に集まり、会場準備を行いました。

 

数年ぶりの市P連の行事でありますが、両校のPTAの協力があって会場が出来上がりました。

 九条小のPTAの皆さんはドッチビー大会の経験があることから、慣れた所での準備でテキパキさも感じられ、すばらしいPTAの皆様です。

本番に向けてリハーサルも行いました。

明日も心を合わせて、力を合わせて、みんなで楽しみたいと思います。

準備に携わった両校のPTAの皆様、九条小の頼れるPTAの皆様、ありがとうございました✨

市P連 九条小PTA綱引き大会練習会Ⅱ

いよいよ日曜日に迫った大会に向けて、最終打合せと練習です。

ケガをしないように、競技に向けた説明をもらいながら、最終調整です。

 

初めて知ること、知らなかったことなど、やってみないと分からない事って沢山あるのだと感じました。

 少し気合いを入れてしまったので、PTA選手の皆さんも熱くなってしまいました…。

 ただ、ひとつの事にみんなで向かう事って「楽しいなぁ」とも思います。

 当日はケガ無く、楽しい綱引き大会になればと思います。

PTAの皆様、ありがとうございました✨

杉の子児童会主催 あいさつ運動

杉の子児童会代表委員会であいさつ運動についての話し合いがありました。

提案理由は「あいさつを通じて、仲を深め、明るい学校をつくりたいから」です。

そこで決まったのが①6月26日~7月15日までの期間4年生から6年生の縦割り班 ②場所は昇降口 ③朝7:45~ となりました。

早速、初日の今日は縦割り1班の子供たちがあいさつ運動員としてあいさつをしていました。

相手に言葉を届けることが大事です。

 

おもてなしの文化を持つ日本人はあいさつを大事にしています。

あいさつはコミュニケーションの基本ですね。

あいさつ運動週間は、ぜひご家庭でも「おはよう」「いってらっしゃい」「いってきます」「いただきます」「ごちそうさまでした」「おやすみなさい」等々、お子さんとあいさつコミュニケーションを楽しんでもらえればと思います。

3年水泳学習

3年生も楽しく水泳学習していました。

待ち望んでいた気持ちが溢れて、とても良い表情での学習が始まりました

水中に潜り、浮かび、流れを作り…と様々な水泳活動を楽しんでいました。

これからの夏休み前の水泳学習が楽しみです✨

仙台弁護士会 いじめ予防教室

九条小学校いじめ予防教室を開催しました。

 

今回、仙台弁護士会 官澤綜合法律事務所 弁護士 武田賢治様からいじめ予防に関するお話をしていただきました。

3校時目は6年生と4年生、4校時目は5年生と3年生です。

予め「これはいじめ?」という様々な場面を想定した質問アンケートを配布され子供たちがその質問に答えることから始まりました。

6年生と4年生では多くの子供たちは全部の質問項目の場面をいじめと捉えていました。

弁護士から訪問している学校の中には、いじめはいけないが場合によってはいじめをしてもよいと答える子供たちもいる話もあり、正当防衛という言葉も法律の中にはあるが、その適用は狭く先にやられたからやり返すはどちらも嫌な思いをする行為であることから良くない事を教えていただきました。

6年生はその理由も発表していました。

さすが6年生の道徳的価値判断は素晴らしいものでした。

最後は6年生代表の感想発表がありました。

いじめは絶対いけないこと、そして、中学生になるとスマートフォンを持つ機会もあるから、SNSの使い方に気を付けて行きたいと考えを発表していました。

4時間目は5年生と3年生の時間です。

 同じように子供たちからの考えを聞きながらの始まりでした。

6年生と4年生の時間と同じで、全ての質問がいじめであると手を挙げて答えていました。

いじめに合うと我慢することが多くなり、その我慢をコップの水に例えた話もありました。

隣の友達がのコップが見えるかどうか?という話題もあり、子供たちは見えないと答えていました。

つまり、自分の言葉や行為が全て正しい訳ではなく、相手にとっては嫌な事かもしれないことを考える大切さを教えていただきました。

3年生も自分の考えを発表する姿があり、

みんなでいじめは絶対にしない決意の表れと感じました。

最後は5年生代表の感想発表がありました。

 

絶対にいじめはしないとの発表があり、今日のいじめ予防教室を大切な時間であったことを感じました。

子供たちの決意を大切にしながらも、子供たちの声に耳と心を傾けて、保護者の皆様と学校が協力し合って、楽しい学級・学校になるように力を注げられればと思います。

九条小学校の3年生から6年生のみなさん!本当に自分の考えを深めた時間でした。

そして、丁寧にご講話いただいた弁護士 武田賢治様 ありがとうございました✨