日誌

できごと

2学期前半終了!

  
  
今日は,2学期前半の最終授業日です。業前に「冬休み前朝会」を行い,2学期前半の頑張ったことを振り返ったり,冬休みの過ごし方を確かめ合ったりしました。その後,校内巡視をしていると,ほっとルームスマイルの廊下に,手作りのクリスマスツリーの壁掛けが目に留まりました。とてもステキなので思わず写真を一枚。2階に上がると,「お楽しみ会」をしている子供たちの姿が見られました。計画や準備,会の進行も子供たちが行っていました。心も体も大きく成長した子供たち。充実の冬休みを過ごし,2023年1月10日に笑顔いっぱいに会えることを楽しみにしています!

エネルギー教室 6年生

  
  
6年生対象のエネルギー教室を実施しました。本日の講師は,サイエンスショー主催の阿部さんと東北電業会の川嶋さんです。電気がどのようなエネルギーに変わるのか…温暖化はどうして起こるのか…等々,エネルギーについて専門的に学ぶことができました。みんなで団扇であおいで電力をつくり(風力発電),ミニカーがどこまで進むのか,興味津々で見守る子供たち。環境問題についても考え,よい学びの機会になりました。

オンラインホームルーム

  
  
今日は,全校一斉にオンラインホームルームを実施しました。初めての1年生もオンラインホームルームに上手に?参加できました。学年が上がるにつれて,みんなでミニゲームをしたりチャットで意見交流をしたり…と,学校と家庭・学童センターが見事につながりました。今年度中に,もう1回くらい実施したいと考えています。今回,参加できなかった人やうまくつながらなかった人は,次回ぜひ挑戦してみてください。

認知症サポーター小学生講座 4年生

  
  
4年生の子供たちが,「認知症サポーター小学生講座」を受講しました。講師の先生方から認知症について教えていただいたり,認知症の人とどのように接すればよいか,いっしょに考えたり,とても貴重な時間となりました。認知症の人の不安な気持ちを感じ取り,優しく声を掛けたり手を貸したりする人が増えることで,ますます安心な町になります。今日から4年生の子供たちはりっぱなサポーターです!

九条打ちばやし体験 3年生

  
  
3年生の子供たちが,「九条打ちばやし」を体験しました。今日の先生は,「九条打ちばやし愛好会」の皆さんです。太鼓の打ち方やしの笛の吹き方を教えていただいたり,虎舞いの衣装を身に付けさせていただいたり,あっという間の2時間でした。「九条打ちばやし」は,子供たちが主役の「伝統芸能太鼓」です。九条小の体育館いっぱいに,力強い太鼓の音が響き渡り,益々元気な3年生の子供たちでした。

小中連携研修会

  
  
  
12月9日(金),「みやぎ行きたくなる学校づくり推進事業」小中連絡会第2回研修会を九条小学校を会場に実施しました。
今回は,条南中学校の先生にお越しいただき,2年1組の国語科・6年1組の算数科の授業を見ていただきました。「自分の考えをしっかり伝えていますね。」「学びに向かう姿がりっぱでした。」等々,うれしい感想も聞くことができました。授業後には,小中の先生方が,グループに分かれて交流ワークショップを行いました。円卓ホワイトボードを囲んで,子供たち同様,主体的・対話的に交流を深めることができました。先生方にとっても,学びのある研修会となりました。

PTA学年行事6年生&学習参観

  
  
  
12月1日,午前には,6年生のPTA学年行事が実施され,キャンドル作りに挑戦しました。とてもステキなキャンドルが完成し,今からクリスマスの夜が楽しみな様子でした。(*^_^*)6年生の活動をもって,今年度のPTA学年行事は全て終了です。どの学年も工夫を凝らした内容で,親子で大切な思い出を作ることができました。午後は,学習参観でした。子供たちは,おうちの方々に見守られ,緊張しながらも張り切って授業に取り組んでいました。熱い応援を受け,今日も子供たちは,寒さに負けず,元気に学校生活を送っています。

杉の子集会 保健委員会

    
今日の「杉の子集会」は,保健委員会が担当でした。委員の皆さんは,積極的に外遊びをして体を鍛えてもらおうと,「ゴム跳び遊び」を紹介してくれました。子供たちにとっては,未知なる?遊びですが,先生方にとっては,懐かしく,数十年前にタイムスリップしたようで思い出話に花が咲きました。(*^_^*)休み時間になると,写真のように校庭のあちこちで,「ゴム跳び遊び」に夢中になる子供たちの姿が見られました。楽しみながら,体を鍛える子供たち…これなら,寒い冬も元気に乗り切れそうですね。

海洋教育こどもサミットin気仙沼 6年生

  
  
  
九条小学校6年生が,第11回「海洋教育こどもサミットin気仙沼」に初参加し,岩手県や福島県の小・中学生や高校生の皆さんと交流しました。第一部は「実践発表」です。代表児童5名が,「気仙沼の魅力を知ろう」というテーマで,海に関連する施設に見学に行き,そこで働く人々から教えていただいた気仙沼の魅力や,その魅力を守る思いや願いについて発表しました。第二部は「学びの深め合い」です。代表児童4名が,「海と生きるために必要なことは何か」というテーマで,考えの交流をしました。本校からは,「魚を食べてもらう」「環境に配慮した取組を続ける」「ゴミを出さない行動をする」「海について学ぶイベントを開く」等々の意見が発表されました。他の学校の考えも聞くことができ,メモの手も止まらないほどでした。「海と生きる気仙沼」について深く深く考えた3時間でした。お疲れ様!

跳び箱運動 5年生

  
  
5年生は,体育科「跳び箱運動」の授業を公開しました。子供たちは,跳び箱や踏み切り台,マット等の準備も協力して行い,「よりよい演技に必要なこと」を考えながら練習に取り組みました。練習の様子は,タブレットを使って撮影し,動画を見て,「踏み切りを強くして腰をもう少し上げよう。」とか,「音楽に合わせて跳ぶタイミングを考えよう。」とか,積極的に意見を交流していました。次回は,いよいよ発表会です。みんなで創り上げた「跳び箱運動」…さてどのような発表会になるのか…とても楽しみです。