気仙沼市立階上小学校
〒988-0223 宮城県気仙沼市長磯鳥子沢23番地 TEL:0226-27-2303 FAX:0226-27-3719
気仙沼市立階上小学校
〒988-0223 宮城県気仙沼市長磯鳥子沢23番地 TEL:0226-27-2303 FAX:0226-27-3719
11月7日(木)、4年生が階上プラットフォーム事業の協力を得て、育てていた茶豆の種取りを行いました。茶豆のサヤの中には、毛虫やクモが潜んでいて、大騒ぎしながらも、名前の通り茶色になった豆をサヤから取り出しました。この種は、来年の2年生が植えて、栽培する予定です。人や動物のように、「いのちが循環」していることを感じることができた活動になりました。
11月1日(金)、6年生が階上中学校へ行き、中学校生活体験をしてきました。中学生の授業の様子を見学したり、中学校の先生による英語の授業を体験したりしました。英語の授業では、「SVOCゲーム」を行い、ゲームを通して、英文の成り立ちを理解しました。小学校の外国語の学習を生かして、自己紹介も全員英語ですることができました。また、生徒会執行部による中学校の生活についての説明を聞き、中学校生活のイメージを持ちました。部活動見学の前には、サプライズで全校生徒が合唱を披露し、その歌声の迫力ときれいなハーモニーに6年生の子供たちも感激していました。最後に部活動を見学しました。どの部活動でも熱心に活動する先輩方の姿に、憧れの気持ちを持ったようでした。中学校生活への目標を持つ良い時間となりました。
10月31日(木)火災想定の避難訓練を行いました。子供たちは、「おはしもよ」の約束を守り、すばやく避難することができました。消防署の方々から、火災が発生したときには、とにかく屋外に出ること、火よりも煙が怖いことなどを教えていただきました。最後に、高学年の児童と教職員が消火器の使用訓練を行いました。これから寒くなり、火を使うことが多くなり、空気も乾燥する季節になります。火の用心に気をつけて過ごすことを、再確認することができました。
【1年生 歌・群読「スイミー」】 【2年生 群読劇「ニャーゴ」】
【3年生 民舞「岩井崎明戸虎舞・手踊り」】【4年生 歌・合奏「心をつなぐ音楽の旅」】
【5年生 音楽劇「セロ弾きのゴーシュ」】 【6年生 劇「はだしのゲン~麦のように~」】
10月26日(土)に学習発表会が行われました。たくさんの地域の皆様、保護者の皆様においでいただきました。良い緊張感の中、練習の成果をしっかりと発揮し、堂々と学習発表を行うことができました。会場は、大きな拍手と感動に包まれました。
10月24日(木)、4年生が階上プラットフォーム事業の協力を得て、収穫した稲の脱穀作業をしました。はじめに、脱穀する道具の変遷を学習し、道具が機械化していることを学びました。今年度は、学校のミニ田んぼで田植えから行い、水の管理も子供たちが行いました。9月に稲刈りをし、天日干しで、乾燥させていた稲を、今回は割り箸でそぎ落とすという方法で、籾と藁にしました。手作業の大変さを感じながらも、楽しみながら「稲こき」をした子供たちです。
脱穀した籾は精米して、おにぎりにして食べ、藁はお正月飾りづくりに挑戦する予定です。
10月15日(火)、2学期が始まりました。3連休を経て、子供たちは元気に登校しました。
始業式では、校長先生から「友達の良さに気付く目」を持つことについての話をしました。子供たちそれぞれが「みんなが楽しい階上小学校」にするためにできることを考えながら、しっかりした態度で校長先生のお話を聞きました。
代表児童の作文発表も、1学期の自分を振り返り、2学期の目標を堂々と発表することができました。
2学期も保護者の皆様、地域の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
10月11日(金)、1年生が階上プラットフォーム事業の協力を得て、育てていたサツマイモの収穫を行いました。6月に苗を階上公民館の畑に植栽し、公民館の平田さんが水やりをしてくださったり、お世話をしてくださったりしました。収穫の2週間前には、大きく育ったサツマイモ畑の様子を観察に行き、収穫を心待ちにしていました。
収穫当日は、階上保育所の幼児の皆さんと交流しながら、収穫しました。子供たちの顔くらい大きなサツマイモ、細長いサツマイモ、大小様々なサツマイモに一喜一憂していました。収穫したサツマイモは、家庭に持ち帰り、おいしく食べたようです。収穫の秋を楽しみました。
9月24日(火)、30日(月)の2日間、5年生の家庭科「ミシンで楽しくソーイング」の学習に、階上ボランティアクラブからミシン名人5人が来校してくださいました。ミシン名人の皆様から、ミシンの使い方を教わり、お弁当包みを作りました。ミシン名人の皆様に「上手、上手。」「あなた、勘が良いわよ。」など褒めていただきながら、ミシンの使い方に慣れ親しむことができました。ミシン名人の皆様、一人一人の子供たちに寄り添いながら、優しく丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
9月19(木)に、2年生が階上プラットフォーム事業の協力を得て、育てていた茶豆の収穫を行いました。5月に種まきを行い、6月に苗を階上公民館と学校の畑に植栽していました。公民館の畑の茶豆は、公民館の平田さんが水やりをしてくださったり、台風の影響で倒れてしまった時には支柱をしてくださったりしました。学校の畑は子供たちが水やりや観察を続けてきました。
収穫当日は、階上保育所の幼児の皆さんと交流しながら、楽しく収穫しました。昨年は猛暑の影響で、不作だった茶豆ですが、今年は小さいながらも実が入り、たくさんの茶豆を収穫することができました。収穫した茶豆は、学校で茹でておいしく食べました。子供たちからは、「いっぱいとれたのでうれしかった」「育てる大変さが分かりました」などの感想が聞かれました。
9月6日(金)に、気持ちのよい晴天の下、1~4年生が遠足に行ってきました。
1年生は、モーランドと本吉図書館へ。モーランドでは、遊具遊びやアイスクリーム体験、動物とのふれ合い体験を行いました。本吉図書館では、職員の方に大型絵本の読み聞かせをしていただきました。初めての遠足で、公共の場でのマナーや挨拶もしっかりできました。
2年生は、本吉共同調理場、気仙沼図書館へ。本吉共同調理場では、普段食べている給食がどのように作られているかを見て、給食には多くの方々が関わっていることに感謝の気持ちを持ちました。気仙沼図書館では、本の楽しさや奥深さに触れる良い機会になりました。
3年生は、気仙沼本吉広域防災センター、気仙沼警察署へ。市民の暮らしを守っている2つの施設で、仕事内容や働いている人の努力や苦労についての気付きがありました。消防士や警察官に憧れの気持ちを持った児童もいました。防災センターでの煙体験や地震体験も、防災について考える良い機会になりました。
4年生は、大崎、登米方面へ。大崎パレットでは、プラネタリウムの見学をし、星座の学習を深めました。登米市博物館では、稲作の歴史や昔の道具について、実物を見ながら、学習しました。バスの中でも、お弁当を食べるときも、楽しい会話や笑い声が響いていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |