2024年12月の記事一覧
2024年 学校は今日で閉庁します
12月27日(金)
今日で仕事納めとなります。2024年1年間のご支援・ご協力に感謝申し上げます。4月当初のHP訪問者数は約90万人でしたが、皆様に応援いただき本日現在で約192万人にご訪問いただきました。お陰様で、階上中生・階上地区の皆様の活躍を多くの方々にご覧いただくことができました。本当にありがとうございます。
2025年もどうぞよろしくお願いいたします。
↓ 本日の学校の様子
玄関のシャコバサボテンが満開です
↓玄関の様子
↓希望ヶ丘から校舎を望む
皆様、よいお年をお迎えください。
ブリッティッシュヒルズで国内語学研修
12月27日(金)
今日の話題は12月25日に出発した「国内語学研修」についてです。この企画は今年度の夏休みから始まって、今回が2回目です。福島県にあるブリッティッシュヒルズを会場に、市内の小中生の希望者が3泊4日間、オールイングリッシュで過ごし、英語や英語文化を理解し、世界に目を向けるきっかけとすることをねらいとしています。
今回は本校から2年生1名が参加しています。今日は英国の伝統的なお菓子「ショートブレッド」づくり(全て英語)、英国の遊びやスポーツ体験(英語の口語表現)などのメニューが組まれています。
明日の夕方に気仙沼市に戻ってくる予定です。たくましく成長してくることを期待しています。
↓ 出発の様子
↓ ブリッティッシュヒルズ
全校集会~入賞者続出~
12月26日(木)
冬休みではありますが、階上中の生徒・職員は今日も部活動を頑張っていました。校庭で長距離走に挑戦する部活動もあり、それぞれが目標を持って頑張る姿に力をもらいました。
今日は、23日の全校集会時に表彰式を行った様子を紹介させていただきます。
↓ 人権作文コンテスト・アンサンブルコンテスト・宮城県造形教育作品展での入賞
↓ 燈火作文・生命保険作文・気仙沼市ESD・科学発表コンクール
↓ 文集「うみ」作文・表紙絵 県読書感想文コンクール・気仙沼カップバレー大会
入賞おめでとうございます! 次の目標に向かって、頑張っていきましょう!
みやぎ中・高生震災伝承プロジェクト②
12月25日(水)
12月21日(土)に、多賀城高校を会場に開かれた「みやぎ中・高生震災伝承プロジェクト②」に本校3年の小野寺さん、鈴木さん、吉田さんが参加しました。このプロジェクトは、震災の風化を防ぎたいと、県内各地で語り部として活躍している中高生が一堂に会し、今後の震災伝承の在り方について考える、という趣旨の研修会です。3名からは「とても勉強になった、いい体験ができた」と報告がありました。今回はオンラインで石川県立輪島高校の6名の皆さんも参加したとのこと。研修会の様子を、当日参加なさった気仙沼伝承館の福岡様からいただいた写真で紹介します。
中学校3年生が、ある意味「使命感」をもって、積極的に他地区との関わりを持とうとしていること、それを応援してくださる家族の皆さんの熱意に頭が下がります。みやぎ中体連のHPにもありますが、「この経験は、きっと将来の役に立つ」と思います。今後の活躍が楽しみです。
竹富町立大原中学校さんとの2回目オンライン交流会実施
12月23日(月)
今日は令和6年の最終登校日でした。午前中、約90分の時間設定の中で、竹富町立大原中学校さんとの第2回オンライン交流会を実施しました。本校の生徒たちは、大原中さんが実施している「西表縦断」や「サップ体験」「ボランティア体験」などについての発表に、たいへん興味深く耳を傾けていました。本校からは、探究学習での学びの成果を、各学年代表グループ(個人も)が堂々と発表しました。
交流会を通して、互いの地域・文化・学びの成果等を理解し、自分たちの学校や地域のよさを再確認する、素晴らしい機会となりました。大原中の皆様、ご多用な中交流の機会をいただき、ありがとうございました。
↓交流の様子
開・閉会式総合司会 大原さん
↓ブレークアウトルームに分かれての交流
↓ 閉会行事 学年代表感想発表
1年 吉田さん
2年 三浦さん
3年 芳賀さん
↓ 今日の給食
ごはん セルフ豚丼の具 大豆とひじきのサラダ 豆腐とわかめのみそ汁 牛乳 852㎉
パブリック
所在地
〒988-0238
宮城県気仙沼市長磯中原125
TEL:0226-27-2304
FAX:0226-27-2919
Mail:hashikami-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後のスペースを詰めてください)