宮城県気仙沼市西八幡町54番地1 TEL (0226)22-6876 FAX (0226)22-6878 e-mail shishiori-sho@kesennuma.ed.jp
いとひばだより
海と生きる探究活動 みらい造船見学
造船の工程だけではなく,働く方の誇りや進水時の喜びなどについて説明を受け,
校内席書大会
委員会活動
百人一首かるたに親しむ会
3・4年生の子供たちが楽しみにしていた,「百人一首かるたに親しむ会」を2・3校時に行いました。
読み手はいつもお願いしている,気仙沼演劇塾代表の鈴木恒子さんです。
日本独特の調べに乗せた美しい読み上げに,初めて聞く3年生の子供たちから思わず拍手が湧き上がりました。
鈴木さんから子供たちに
「私がこうして百人一首を読めるようになったのは,子どもの頃,母が読んでくれたからです。お正月になると友達や兄弟と母が読んでくれた『百人一首』を楽しみました。友達や兄弟より多くカルタをとるために一生懸命に和歌を覚えました。お正月になるとカルタ取りが楽しみでとてもわくわくしました。その時には和歌の意味はよく分かりませんでしたが,後から中学校や高校で和歌を勉強して,詠んだ人の気持ちや思いを知りました。皆さんもいつか勉強すると分かるようになると思います。もう上の句を聞いただけで取れる人も多くなっていることは素晴らしいですね。これからもたくさん和歌を覚えてください。」等のお話がありました。
確かに,鈴木さんの読み上げや子供たちが札をとる様子を見ていると,心がほっとするような豊かな気持ちになり,今の遊びにはない何か大切なことを感じます。
今年も感染症対策のため,密を避けて競技ではなく個人戦としました。来年は対戦式の競技ができると良いなと願っています。
統合した浦島小学校から引き継いだ伝統行事は,今も子供たちの心を豊かにしてくれています。御家庭でもぜひお子さんと楽しんでみてください。
書きぞめ練習
今日から3学期の書きぞめ練習が始まりました。
新型コロナウイルス感染症予防のため,当初の予定より時間を短縮して行っていますが,皆,真剣な表情で練習に取り組んでいました。
教室では,5時間目や6時間目を利用して,皆で硬筆練習に取り組む姿が見られます。
席書大会まであと少し。学級での練習にも力を入れて頑張ります。
パブリック
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |