令和7年度

2025年6月の記事一覧

命あふれる大川の自然とふれあう(4年)

6月26日、4年生が総合的な学習の時間に、大川について学ぶために徒歩で新月公民館へ出かけました。今回の学習では、大川博士の田村さんを講師にお迎えし、大川の源流、周辺の環境やそこにすむ生き物たちについての話を聞きました。 

 

田村さんは、「川は上流から下流へと環境が変化することで、すむ生き物も変わってくるんだよ」、「大川にはきれいな川にすむ生きものがたくさんいるだよ」と話し、子どもたちは熱心に耳を傾けていました。また、田村さんが実際に大川から採取してきたヤマメ、ハヤ、カジカ、ヘビトンボの幼虫、エビなど、多くの川の生き物も紹介され、子どもたちは目を輝かせながら見たり、そっと触ったりして、生き物の形や動きを観察していました。 

 

子どもたちからは、「初めての体験ができ楽しかった」「大川について知ることができたのは光栄」などの感想が聞かれ、学びへの興味が一層深まった様子でした。 これからの学習では、今日見て感じたことをもとに、さらに疑問を深め、自分なりのテーマをもって探究活動に取り組んでいく予定です。大川という身近な自然から、多くの学びが始まろうとしています。

 

フラワータイムで植栽活動(2年)

6月26日、本校では2年生がフラワータイムで植栽活動を行いました。先日の6年生に続いての実施です。子どもたちは赤や黄色のサルビア、マリーゴールド、ベゴニアの苗を手に取り、花壇に一つひとつ丁寧に植えていきました。土を掘る手つきや苗を優しく扱う姿からは、「きれいに咲いてほしい」という思いが伝わってきました。これから、花の成長とともに子どもたちの心も育っていくことを願っています。

 

 

フラワータイム(緑化活動)

フラワータイム(緑化活動)を実施しています。今日は6年生が校庭の花壇に苗を丁寧に植えました。赤のサルビア、マリーゴールド、ベゴニアが一列に並び、これからの成長が楽しみな美しい花壇が出来上がります。児童たちは、苗を優しく扱いながら、土にしっかりと植える様子が見られました。今回の活動は、各学年が順に取り組んでいく予定です。自分たちの手で植えた花々が、季節とともに咲き誇る姿を通して、命の大切さや環境への関心を高めていけるよう願っています。

  

 

表彰朝会を行いました

6月23日、朝会で、市内体育祭および市陸上大会の入賞者への表彰、さらに宮城県陸上交流大会への出場者の紹介を行いました。校長から一人一人に賞状が手渡され、全校児童から大きな拍手が送られました。練習の成果を発揮し、活躍した児童たちの姿は、全校児童に大きな刺激となったようです。県大会出場者の紹介では、代表者の表情から、誇りと責任を胸に頑張る決意がうかがえました。代表児童にも大きな拍手を送りました。これからも、それぞれの目標に向かって努力を続ける姿を、学校全体で応援していきたいと思います。

 

 

心を一つに響かせる太鼓の音 ~ふるさと祭りに向けた6年生の練習~

 6月27日に開催される「ふるさと祭り」に向けて、6年生が太鼓の練習に励んでいます。会場となる体育館には、連日の暑さが残る中、それでも子どもたちは汗をぬぐいながら、笛を奏で、力強く太鼓を打ち鳴らし,ています。 リズムを合わせるために何度も繰り返し練習する姿、仲間と声をかけ合いながら息を合わせていく様子からは、6年生としての責任感と心意気が感じられます。笛と太鼓の音には、これまでの練習の積み重ねと、見に来る方々に喜んでもらいたいという思いが込められており、その一打一打が聴く人の心に響くようです。 本番では、地域の皆さんへの感謝の気持ちと、6年生の団結の力強さを、太鼓の演奏を通してしっかりと届けてくれることでしょう。ぜひ、子どもたちの努力の成果をご覧ください。

 

 

5年生PTA親子行事(カレー作り)

6月19日、5年生がPTA親子行事として「カレー作り」を行いました。この行事は、7月2日から始まる二泊三日の野外活動に向けた事前学習の一環として位置付けられており、保護者の皆様にはできる限り見守りの立場でご参加いただきました。 当日は、児童たちが班ごとに協力して、野菜を切る作業からスタート。おうちの方からさりげないアドバイスを受けながらも、子どもたちは自分たちの力で調理を進めていきました。煮込み中には、お互いの進捗を確認したり、後片付けにも積極的に取り組んだりと、仲間と協力する姿が随所に見られました。今回はカレーだけでなく、フルーツポンチ作りにも挑戦。自分たちで切った果物を器に盛りつけ、見た目にも鮮やかな一品が完成しました。できあがった料理は、みんなで「いただきます!」の声とともに、楽しくおいしくいただきました。 自分たちの手で作り上げた食事の味は格別だったようで、野外活動への期待もいっそう高まる時間となりました。ご協力いただいた保護者の皆様、学年委員の皆様ありがとうございました。

 

 

 

今年度初めての水泳学習を実施しました

6月18日(火)、本校では今年度初めての水泳学習を行いました。今年最高気温となったこの日、5・6年生が一番乗りでプールに入りました。久しぶりの水の感触に、子どもたちは少し緊張しながらも、次第に笑顔を見せながら活動していました。1年ぶりの水泳ということで、活動の前には担任から、安全に関わる約束や活動中の留意点について丁寧な話がありました。今回の学習では、水慣れを中心に行いました。プールの中を歩いたり、友達と一緒に水に潜ったりして、少しずつ体を水に慣らしていきました。友達と声をかけ合いながら活動する姿や、水の中でもルールを守って安全に行動する姿が多く見られ、5・6年生としての自覚も感じられました。 今年度の水泳学習も、安全を最優先にしながら、熱中症に留意し、無理のない範囲で楽しく行っていきます。水の中での活動を通して、体力や泳力を高めるだけでなく、友達と協力しながら取り組む力も育てていきたいと考えています。

 

 

児童会まつり「ふれあい広場」を開催しました!

6月13日、本校で児童会まつり「ふれあい広場」を開催しました。全校児童が楽しみにしていたこの行事は、5・6年生が企画・運営を担い、異学年でのふれあいを通して、思いやりや協力の心を育む貴重な機会となりました。 高学年の児童たちは、それぞれのグループでゲームやクイズ、体験型のコーナーなどを工夫して準備し、当日は笑顔で下級生を迎えました。低学年の子どもたちに対して、優しく声をかけたり、ルールを丁寧に説明したりする姿が随所に見られ、頼もしいお兄さん・お姉さんとしての姿が光っていました。 準備にあたっては、自主的に昼休みなどの時間を活用し、看板作りやルール決め、役割分担などを行うなど、自主性と協力の力が大いに発揮されました。また、各学年の子どもたちもルールを守りながら楽しく参加し、会場は終始、笑顔と温かい雰囲気に包まれていました。 ふれあい広場を通して、学年を越えたつながりが深まり、「みんなでつくる学校」の実現に向けた一歩を子どもたち自身の手で踏み出すことができました。今後の学校生活においても、この経験が子どもたちの成長の糧となることを願っています。

  

 

 

地域のりんご園を見学

6月11日、3年生が総合的な学習の時間の活動として、学区内の吉田果樹園に見学に出かけました。今回の見学は、「地域のいいところを見つけよう」りんごづくり名人になろう!」をテーマに、自分たちで課題を見つけ、学びを深めていくための出発点です。 果樹園では、りんごの木の様子や園内にあるものを見て回りました。児童たちは、目を輝かせながら話を聞き、実際にりんごの木に触れたり、様々な道具を見せてもらったりしながら、多くの発見をしていました。 見学後のふり返りでは、「りんごの木はどうやって育てるの?」「機械は何のために使うの」など、「もっと知りたい」「やってみたい」「追究したい」という気持ちがたくさん生まれました。今後の学習では、今回見つけた疑問や興味をもとに、自分たちで調べたり、質問したりしながら学びを深めていく予定です。

 

新城っ子輝く!気仙沼市立学校体育祭に参加しました

6月5日(水)、気仙沼市立学校体育祭が1日順延ののち、晴天の下で開催されました。爽やかな青空のもと、市内各校から5・6年生が集い、日頃の練習の成果を競い合いました。 新城小学校出場選手も、これまでの練習で積み重ねてきた努力を十分に発揮して、全力で競技に臨みました。一人ひとりが自己ベストを目指し、最後まであきらめずに取り組む姿は、とても頼もしく、誇らしいものでした。 また、応援に駆けつけた児童たちも、校庭の外から声援を送り、仲間の活躍を一生懸命に応援していました。その姿からは、仲間を思いやる温かい気持ちや、学校全体の一体感が伝わってきました。 今回の体育祭を通して、子どもたちは競技の楽しさだけでなく、努力することや仲間を応援することの大切さを実感することができました。今後の学校生活にも、今回の経験を生かしてくれることを期待しています。