2021年6月の記事一覧
2-2 国語授業研究「名前を見てちょうだい」
2校時,2年2組で国語の授業研究を行いました。初任者研修2年目にテーマを決めて取り組む授業です。
前時までの内容を,第1次でまとめた図表で確認したり,「○読み」「追い読み」「交代読み」などいろいろな読みで楽しく音読したりするなどの工夫が見られました。また,動作化や考えをワークシートに書くことも重視していまいた。
2-2の子供たちは,先生方がたくさん参観して緊張している中でも,R 先生に応えようと頑張っていました。
前時までの内容を,第1次でまとめた図表で確認したり,「○読み」「追い読み」「交代読み」などいろいろな読みで楽しく音読したりするなどの工夫が見られました。また,動作化や考えをワークシートに書くことも重視していまいた。
2-2の子供たちは,先生方がたくさん参観して緊張している中でも,R 先生に応えようと頑張っていました。
0
3年生 実習生の研究授業
先月から教育実習に来ているK先生が算数の研究授業を行いました。「長いものの長さの測り方と表し方」という単元で,本時では「km(キロメートル)」についての学習です。
子供たちへの指示や発問は分かり易く,つまずいている子供へのサポートも上手にできました。新しい単位を導入するメリットについてもちきんと押さえていて,実習生の授業として100点満点でした。高校の数学教師を目指しているそうですが,是非,地元気仙沼の小学校で力を発揮して欲しいと思いました。
子供たちへの指示や発問は分かり易く,つまずいている子供へのサポートも上手にできました。新しい単位を導入するメリットについてもちきんと押さえていて,実習生の授業として100点満点でした。高校の数学教師を目指しているそうですが,是非,地元気仙沼の小学校で力を発揮して欲しいと思いました。
0
朝のおはなし会
昨年度は中止にした読み聞かせボランティアによる「朝のおはなし会」がスタートしました。1回目の今日は1,2年生の4クラスです。
今年度も青山京子さん,三橋千代子さん,藤田佳代さん,小野寺智恵さんの4名にお世話になります。どうぞよろしくお願いします。
4つの教室では,読み聞かせに引き付けられている子供たちの真剣な表情を見ることができました。
1年1組では,代表の子供たちが感想を発表しました。「雨がかさに当たって音がするのが面白い」,「かさはぬれている方がかさらしい」・・・ちゃんとお話を聞いていたからこその発表でした。
朝のおはなし会は,11月まで今日を含めて12回すべての学年学級で行います。
今年度も青山京子さん,三橋千代子さん,藤田佳代さん,小野寺智恵さんの4名にお世話になります。どうぞよろしくお願いします。
4つの教室では,読み聞かせに引き付けられている子供たちの真剣な表情を見ることができました。
1年1組では,代表の子供たちが感想を発表しました。「雨がかさに当たって音がするのが面白い」,「かさはぬれている方がかさらしい」・・・ちゃんとお話を聞いていたからこその発表でした。
朝のおはなし会は,11月まで今日を含めて12回すべての学年学級で行います。
0
4年 体育(マット運動)
今日は午前中出張だったので,5校時に学習の様子を見て回りました。教室にいなかった4年生は体育館でマット運動をしていました。
ウォーミングアップの後,前転と後転。前転はいいのですが,後転は横につぶれる子どもが多く見られました。すかさずC先生から「手でマットを押すよ」とアドバイス。やり方を思い出したようでした。
発展として,子供たちは開脚前転,開脚後転に挑戦。開脚後転の方が普通の後転より回りやすいとつぶやいている子もいました。
開脚後転の示範をしたC先生に「オーッ」という歓声が上がりました。
1~3年生は内科検診を行いました。校医の鈴木先生,お忙しいところありがとうございました。(4~6年生の内科検診は30日の予定です。)
ウォーミングアップの後,前転と後転。前転はいいのですが,後転は横につぶれる子どもが多く見られました。すかさずC先生から「手でマットを押すよ」とアドバイス。やり方を思い出したようでした。
発展として,子供たちは開脚前転,開脚後転に挑戦。開脚後転の方が普通の後転より回りやすいとつぶやいている子もいました。
開脚後転の示範をしたC先生に「オーッ」という歓声が上がりました。
1~3年生は内科検診を行いました。校医の鈴木先生,お忙しいところありがとうございました。(4~6年生の内科検診は30日の予定です。)
0
3年総合校外学習(ふれあい農園)
3,4校時,3年生がふれあい農園へ出向き,生き物探しをしました。
清々しい青空に恵まれ,また,昨日,ふれあい農園の運営委員長の佐藤正儀さんに草刈りをしていただいたことにより,子供たちは良い環境の中で生き物探しをすることができました。
熊谷涼美枝さんにも「コロナで機会が減っていたので,みんなが来てくれて本当に嬉しい」とご挨拶いただきました。
農園の中には,グミや桑の実が自生しており正儀さんからも紹介がありましたが,子供たちは虫取りのに夢中でした。
採集した生き物は虫かごに入れて観察。タブレットで写真を撮って記録している児がたくさんいました。今時ですね。
もう少し季節が進むと別な種類の生き物も出てくるでしょう。夏,秋にも連れて来たいねとO先生と話しました。また,そばを流れる面瀬川の生き物に注目させたいですね。涼美枝さんによれば,近所のお年寄りの皆さんがここで遊ぶ子供たちの見守りをしてくれているそうです。とってもステキな場所を見つけたように感じました。
清々しい青空に恵まれ,また,昨日,ふれあい農園の運営委員長の佐藤正儀さんに草刈りをしていただいたことにより,子供たちは良い環境の中で生き物探しをすることができました。
熊谷涼美枝さんにも「コロナで機会が減っていたので,みんなが来てくれて本当に嬉しい」とご挨拶いただきました。
農園の中には,グミや桑の実が自生しており正儀さんからも紹介がありましたが,子供たちは虫取りのに夢中でした。
採集した生き物は虫かごに入れて観察。タブレットで写真を撮って記録している児がたくさんいました。今時ですね。
もう少し季節が進むと別な種類の生き物も出てくるでしょう。夏,秋にも連れて来たいねとO先生と話しました。また,そばを流れる面瀬川の生き物に注目させたいですね。涼美枝さんによれば,近所のお年寄りの皆さんがここで遊ぶ子供たちの見守りをしてくれているそうです。とってもステキな場所を見つけたように感じました。
0
6年 租税教室
本日3校時,気仙沼税務署の近野さんにお出でいただき,租税教室を行いました。昨年度,社会科の教科書の配列が変わって公民分野を先に学習するようになり,この時期に実施するようになりました。
近野さんはプレゼンテーションソフトを用いて,子供たちとやり取りしながら,税金の種類や仕組み,使い方について教えてくださいました。
「マリンとヤマトの不思議な日曜日」というアニメーションでは,税金がなくなった世界が描かれていました。消防や警察が有料になったり,道を歩くのに通行料を取られたり,公園などの公共施設が廃止されたりしている不思議な世界は,子供たちにとって衝撃的だったようです。学習内容をホワイトボードに整理していたG先生から「将来的に消費税がもう少し上がってもいいと思う人いますか?」と問われて,7割くらいが手を挙げていました。
一番盛り上がったのは,学校のプールを作るのにかかる1億円の札束(勿論見本です)を手に取った時です。一人一人が約10キログラムの1億円の重さを体感していました。
近野さんはプレゼンテーションソフトを用いて,子供たちとやり取りしながら,税金の種類や仕組み,使い方について教えてくださいました。
「マリンとヤマトの不思議な日曜日」というアニメーションでは,税金がなくなった世界が描かれていました。消防や警察が有料になったり,道を歩くのに通行料を取られたり,公園などの公共施設が廃止されたりしている不思議な世界は,子供たちにとって衝撃的だったようです。学習内容をホワイトボードに整理していたG先生から「将来的に消費税がもう少し上がってもいいと思う人いますか?」と問われて,7割くらいが手を挙げていました。
一番盛り上がったのは,学校のプールを作るのにかかる1億円の札束(勿論見本です)を手に取った時です。一人一人が約10キログラムの1億円の重さを体感していました。
0
6年 総合的な学習の時間
3校時,6年生の総合的な学習の時間の授業を参観してきました。火曜日に続いて本日も前校長の谷山先生にゲストティーチャーとしてお出でいただきました。
先ず,子供たちが3年生で取り組んだ面瀬川について,川で採取したヨシノボリ,ウキゴリなどの魚,ウナギ名人の菅原さんとの交流などを,当時の写真で振り返りました。
その後,オモトープにいる生き物について,喰う・喰われるの関係にある生き物を考えてみようという課題が子供たちに出されました。「メダカはヤゴに食べられる」「水草はタニシに食べられるよね」など,ワークシートの絵を見て相談していました。
「水草だって,生き物の死骸が分解されたものを養分として根から吸収しています。」谷山先生は,子供たちが発表したことをホワイトボードに整理しながら,生き物たちがつながっていることを確認していました。
5年生までの学習,6年生でのこれまでの学習をもとに,それぞれが探究課題を設定して学習を進めていきます。名付けて「面瀬・まるごと・ビオトープ」70時間の壮大な学習です。
先ず,子供たちが3年生で取り組んだ面瀬川について,川で採取したヨシノボリ,ウキゴリなどの魚,ウナギ名人の菅原さんとの交流などを,当時の写真で振り返りました。
その後,オモトープにいる生き物について,喰う・喰われるの関係にある生き物を考えてみようという課題が子供たちに出されました。「メダカはヤゴに食べられる」「水草はタニシに食べられるよね」など,ワークシートの絵を見て相談していました。
「水草だって,生き物の死骸が分解されたものを養分として根から吸収しています。」谷山先生は,子供たちが発表したことをホワイトボードに整理しながら,生き物たちがつながっていることを確認していました。
5年生までの学習,6年生でのこれまでの学習をもとに,それぞれが探究課題を設定して学習を進めていきます。名付けて「面瀬・まるごと・ビオトープ」70時間の壮大な学習です。
0
歯科検診
本日,歯科校医の菅原先生をお迎えし,全校児童の歯科検診を行いました。
菅原先生によれば,口の中は生活を映す鏡のようなもので,食事の仕方や生活習慣が見えるのだという興味深いお話をお聞きしました。また,昔は歯磨きがしっかりできていない子はむし歯が多いという分かり易い傾向だったが,今は歯磨きはしっかりできているのにむし歯の子が多くなっているということで,ステイホームの新習慣の中,ダラダラと長時間ものを食べるようになったことが原因ではないかというお話もいただきました。
すでに他界した私の両親はどちらも入れ歯でした。私も口腔ケアなど教えられずに育ちました。そのため今は毎月歯科にメンテナンスに通いながら子どもの頃の反省をしています。私のようにならないためにも,お子さんの正しい歯磨き習慣,食習慣作りのためのお声掛けをお願いします。
面瀬小では今後,歯と口の健康づくりのために「あいうべ体操」を取り入れたいと考えています。詳細はまた別の機会にお知らせします。
菅原先生によれば,口の中は生活を映す鏡のようなもので,食事の仕方や生活習慣が見えるのだという興味深いお話をお聞きしました。また,昔は歯磨きがしっかりできていない子はむし歯が多いという分かり易い傾向だったが,今は歯磨きはしっかりできているのにむし歯の子が多くなっているということで,ステイホームの新習慣の中,ダラダラと長時間ものを食べるようになったことが原因ではないかというお話もいただきました。
すでに他界した私の両親はどちらも入れ歯でした。私も口腔ケアなど教えられずに育ちました。そのため今は毎月歯科にメンテナンスに通いながら子どもの頃の反省をしています。私のようにならないためにも,お子さんの正しい歯磨き習慣,食習慣作りのためのお声掛けをお願いします。
面瀬小では今後,歯と口の健康づくりのために「あいうべ体操」を取り入れたいと考えています。詳細はまた別の機会にお知らせします。
0
2年1組 授業研究
2校時,2年1組の生活科の学習を参観しました。「どきどき わくわく まちたんけん」という10時間扱いの学習の導入場面の授業です。
事前に自分の家の近所等で気になっていた場所,建物についてまとめたワークを持ち寄り,下校グルーブごとに紹介し合いました。その後,それをみんなに紹介しました。
黄色チームの気になる場所は,3人が豆腐屋さん,にわとりがいることを調べた子もいました。残りの1人は震災で亡くなった人たちの供養のために観音様が建てられたということを発表しました。
担任のN先生は,子供たちが書いたワークシートの絵を拡大して示したり,場所を地図に落とし込んだりしながら子供たちと確認していました。みんなの発表した気になるところは下校グルーブの色ごとに分けられた短冊に書かれ,黒板に貼られました。子供たちは,それを見て,お友達が発表した中で,行ってみたいと思ったところを選んで書き出しました。今後はそれをもとに町探検の計画を立てていくということです。
この時間は,校内研究の授業研究といって先生方の研修の場でもありました。そのため,全員の先生が参観しました。今日は放課後に事後検討会を行い,授業の成果や課題について学び合います。先生方も子供たちを指導するために一生懸命勉強しています。
事前に自分の家の近所等で気になっていた場所,建物についてまとめたワークを持ち寄り,下校グルーブごとに紹介し合いました。その後,それをみんなに紹介しました。
黄色チームの気になる場所は,3人が豆腐屋さん,にわとりがいることを調べた子もいました。残りの1人は震災で亡くなった人たちの供養のために観音様が建てられたということを発表しました。
担任のN先生は,子供たちが書いたワークシートの絵を拡大して示したり,場所を地図に落とし込んだりしながら子供たちと確認していました。みんなの発表した気になるところは下校グルーブの色ごとに分けられた短冊に書かれ,黒板に貼られました。子供たちは,それを見て,お友達が発表した中で,行ってみたいと思ったところを選んで書き出しました。今後はそれをもとに町探検の計画を立てていくということです。
この時間は,校内研究の授業研究といって先生方の研修の場でもありました。そのため,全員の先生が参観しました。今日は放課後に事後検討会を行い,授業の成果や課題について学び合います。先生方も子供たちを指導するために一生懸命勉強しています。
0
朝会(表彰・プール開き)
今日の朝会は,表彰の伝達とプール開きのセレモニーを行いました。
最初に,6月2日に行った市内体育祭の賞状を伝達しました。体育主任のR先生から入賞者が紹介されました。次に,一関で6月5日に行われた市の陸上大会の賞状を伝達しました。
続いて行われたプール開きのセレモニーでは,児童を代表して6年生のAさんが「2年ぶりのプール,50mを泳ぎ切りたい。」と水泳のめあてを述べました。プールサイドにはマットが敷かれ,テントの準備もできました。点検が済めば遊泳可能になります。
コロナ禍でのプールは一方通行で泳いだり,着替え場所を変えたりなどの工夫をしながら進めます。シーズン中,事故なく,楽しい水泳の学習ができますように。
午後からも出張があり,アップするのが1日遅れになりました。ゴメンナサイ。
最初に,6月2日に行った市内体育祭の賞状を伝達しました。体育主任のR先生から入賞者が紹介されました。次に,一関で6月5日に行われた市の陸上大会の賞状を伝達しました。
続いて行われたプール開きのセレモニーでは,児童を代表して6年生のAさんが「2年ぶりのプール,50mを泳ぎ切りたい。」と水泳のめあてを述べました。プールサイドにはマットが敷かれ,テントの準備もできました。点検が済めば遊泳可能になります。
コロナ禍でのプールは一方通行で泳いだり,着替え場所を変えたりなどの工夫をしながら進めます。シーズン中,事故なく,楽しい水泳の学習ができますように。
午後からも出張があり,アップするのが1日遅れになりました。ゴメンナサイ。
0
1
7
2
8
4
8
3
ブログ
面瀬小ニュースR6
記事がありません。
連絡先
宮城県気仙沼市松崎下赤田58番地
TEL 0226-22-7800
FAX 0226-24-7215
omose-sho◎kesennuma.ed.jp
(迷惑メール防止のため@マークを◎にしています)
学校周辺の地図
QRコード