令和3年度
2021年4月の記事一覧
2年2組 図工「すきなこと なあに」
2校時,校舎を回っていると,2年2組は図工の勉強に取り組んでいました。どんなテーマですかと聞くと,自分の好きなことを描いているとのこと。作品のいくつかを紹介します。
校庭の桜の木の下で遊んでいるのでしょうか,ピンクで表した花がきれいです。担任のR先生は教室を回り,「水族館だね,いいねぇ」「様子がよく分かるよ」と一人一人に声を掛けていきます。
描き終えた子は,「ぼくは計算が得意だから算数がすきです」「ブランコをするのが好きです」など,作品カードに何をしているところかを書いていました。
K君のカードには「R先生とおべんきょうはたのしいよ」と記されていました。カードを書き終えた子でR先生の顔を描いている子もいました。R先生いいなぁ,なんだかうらやましく思えました。
校庭の桜の木の下で遊んでいるのでしょうか,ピンクで表した花がきれいです。担任のR先生は教室を回り,「水族館だね,いいねぇ」「様子がよく分かるよ」と一人一人に声を掛けていきます。
描き終えた子は,「ぼくは計算が得意だから算数がすきです」「ブランコをするのが好きです」など,作品カードに何をしているところかを書いていました。
K君のカードには「R先生とおべんきょうはたのしいよ」と記されていました。カードを書き終えた子でR先生の顔を描いている子もいました。R先生いいなぁ,なんだかうらやましく思えました。
0
音読朝会(テレビ放送)
昨年度は見合わせていた音読朝会が復活しました。但し,対面ではなくテレビ放送での朝会です。シュプレヒコール劇的に大きな声を出すことも多かったからという以前の様子を踏まえて,この形を試すことにしました。
撮影は職員室の特設スタジオで行いました。今日の主役である6年生は音読の様子を事前に体育館で録画しており,それを特設スタジオで視聴した5年生の代表児童が感想を発表するという形です。
左のような映像が教室に送られています。6年生は早口ことばを紹介した後,国語の教科書教材「いのち」を読み表しました。(固定カメラで引きの絵だったので,個々の表情が分かりにくいなど課題はこれから解決していきたいと思います。)
それを踏まえて5年生のT君,Sさんが感想を述べました。声の大きさ,速さなどの技術的な面だけでなく,「6年生さんのように読めるようになりたい」という思いも伝え,とても立派でした。
私もテレビ放送を初体験。緊張しながら音読と朗読の違いなどについて話しました。すらすら読めるようになると書かれている内容を理解することができます。それができるようになったら自分の解釈を表現する朗読にチャレンジするとよいと思います。毎日の宿題になっている音読をぜひ聞いてあげてください。
撮影は職員室の特設スタジオで行いました。今日の主役である6年生は音読の様子を事前に体育館で録画しており,それを特設スタジオで視聴した5年生の代表児童が感想を発表するという形です。
左のような映像が教室に送られています。6年生は早口ことばを紹介した後,国語の教科書教材「いのち」を読み表しました。(固定カメラで引きの絵だったので,個々の表情が分かりにくいなど課題はこれから解決していきたいと思います。)
それを踏まえて5年生のT君,Sさんが感想を述べました。声の大きさ,速さなどの技術的な面だけでなく,「6年生さんのように読めるようになりたい」という思いも伝え,とても立派でした。
私もテレビ放送を初体験。緊張しながら音読と朗読の違いなどについて話しました。すらすら読めるようになると書かれている内容を理解することができます。それができるようになったら自分の解釈を表現する朗読にチャレンジするとよいと思います。毎日の宿題になっている音読をぜひ聞いてあげてください。
0
1年1組 国語の学習
2校時,1年1組では国語の授業を行っていました。今日から「あいうえおのうた」の勉強です。口の形に注意して母音を正しく発音したり,リズムをよく読むことで韻を踏んだ文の心地よさを味わったりすることがねらいです。
いつもなら,「先生のお口の形をよく見てね」などと真似させるところですが,マスク着用ですからプラスαの工夫が必要です。M先生は,「あ」は向こうを指さし「あっ」で,「え」は驚きの表情で「えっ」と動作も交えてつかませていきました。
口の形を確認したら,音読します。教科書を両手で持って,背筋を伸ばしてしっかり読みました。しかし,1年生の集中力はそう長くは持ちません。一通り読めるようになったら今度は動作化しながら読みます。「ありさんになって読むよ」「いしころ,いろんな形があったね」と声掛けしながら進めます。こういった変化のある繰り返しによって子供たちに内容が浸透していきます。
国語の授業の前半で扱っている「ひらがなのお稽古」も終わったら日替わりのリーダーさんが列ごとに集めて所定の場所に片付けます。これも繰り返しにより,右の写真のように先生の補助がなくてもスムーズにできるようになりました。すごいね,1年生。がんばれ,1年生。
いつもなら,「先生のお口の形をよく見てね」などと真似させるところですが,マスク着用ですからプラスαの工夫が必要です。M先生は,「あ」は向こうを指さし「あっ」で,「え」は驚きの表情で「えっ」と動作も交えてつかませていきました。
口の形を確認したら,音読します。教科書を両手で持って,背筋を伸ばしてしっかり読みました。しかし,1年生の集中力はそう長くは持ちません。一通り読めるようになったら今度は動作化しながら読みます。「ありさんになって読むよ」「いしころ,いろんな形があったね」と声掛けしながら進めます。こういった変化のある繰り返しによって子供たちに内容が浸透していきます。
国語の授業の前半で扱っている「ひらがなのお稽古」も終わったら日替わりのリーダーさんが列ごとに集めて所定の場所に片付けます。これも繰り返しにより,右の写真のように先生の補助がなくてもスムーズにできるようになりました。すごいね,1年生。がんばれ,1年生。
0
4年1組 算数の学習(初任研実践授業)
2校時,4年1組の算数の授業を参観しました。担任のM先生は今年度採用になった初任の先生です。初任の先生は初任者研修に取り組みますが,今日の授業もその一環です。
本時の学習は,折れ線グラフのかき方についてです。教科書に示された手順に従って子供たちはリオの1年間の気温の変化を折れ線グラフに表していきます。1月から12月の平均気温を表す点をグラフに書き入れ,その後,その点を定規で結んでいきます。
代表児童が黒板にグラフを書き表しました。その後に神戸の気温も同じグラフに青鉛筆で表し,両者を比較しました。気付いたことをノートに書き,ペアで考えを交流します。M先生は発表内容を板書していきますが,それにしっかりと子供たちが反応してノートにメモしており真剣さが伝わってきました。
さて,この実践授業を見ていたのは私だけではありません。初任研拠点校指導員のK先生にもご覧いただいていました。この後,この授業についてK先生からご指導をいただきます。こういう授業実践が年間30回行われ指導力の向上を図ります。
頑張れM先生,子供たちのために!
本時の学習は,折れ線グラフのかき方についてです。教科書に示された手順に従って子供たちはリオの1年間の気温の変化を折れ線グラフに表していきます。1月から12月の平均気温を表す点をグラフに書き入れ,その後,その点を定規で結んでいきます。
代表児童が黒板にグラフを書き表しました。その後に神戸の気温も同じグラフに青鉛筆で表し,両者を比較しました。気付いたことをノートに書き,ペアで考えを交流します。M先生は発表内容を板書していきますが,それにしっかりと子供たちが反応してノートにメモしており真剣さが伝わってきました。
さて,この実践授業を見ていたのは私だけではありません。初任研拠点校指導員のK先生にもご覧いただいていました。この後,この授業についてK先生からご指導をいただきます。こういう授業実践が年間30回行われ指導力の向上を図ります。
頑張れM先生,子供たちのために!
0
1年生を迎える会
今日の2校時,1年生を迎える会を行いました。感染対策で,体育館には1年生と6年生だけが入り,他の学年はZoomを介したテレビ放送を教室で視聴する形で参加しました。
体育館には入れませんでしたが,2年生はメダルのプレゼント,3年生は一人一人に向けたこの会の招待状,4年生は花のアーチ,5年生はくす玉などの装飾を担当し,1年生を迎えました。
6年生は,学校行事や学校のキャラクター「おもしん」などの学校紹介,計画委員は学校にかかわる○×クイズでおもてなしをしました。
お返しとして,1年生は,先ず,下校グループ(方面)の色ごとに自己紹介のご挨拶をしました。同じ色の6年生も起立してくれ,顔合わせができました。1年生はパプリカのダンスも披露。6年生や計画委員の子供たちも曲に合わせて体が自然に動いていました。
2年2組の教室を覗くと,教室のテレビの画像を真剣に見ていました。校歌もしっかり歌っていました。
先輩たちが1年生を優しい気持ちで迎えてくれる様子を見ていて,ほっこり温かい気持ちになりました。また,withコロナの下での行事は,先生方の工夫や子供たちの頑張りにより実施できていることを改めて感じました。
体育館には入れませんでしたが,2年生はメダルのプレゼント,3年生は一人一人に向けたこの会の招待状,4年生は花のアーチ,5年生はくす玉などの装飾を担当し,1年生を迎えました。
6年生は,学校行事や学校のキャラクター「おもしん」などの学校紹介,計画委員は学校にかかわる○×クイズでおもてなしをしました。
お返しとして,1年生は,先ず,下校グループ(方面)の色ごとに自己紹介のご挨拶をしました。同じ色の6年生も起立してくれ,顔合わせができました。1年生はパプリカのダンスも披露。6年生や計画委員の子供たちも曲に合わせて体が自然に動いていました。
2年2組の教室を覗くと,教室のテレビの画像を真剣に見ていました。校歌もしっかり歌っていました。
先輩たちが1年生を優しい気持ちで迎えてくれる様子を見ていて,ほっこり温かい気持ちになりました。また,withコロナの下での行事は,先生方の工夫や子供たちの頑張りにより実施できていることを改めて感じました。
0
1
6
7
4
3
4
4
ブログ
面瀬小ニュースR6
記事がありません。
連絡先
宮城県気仙沼市松崎下赤田58番地
TEL 0226-22-7800
FAX 0226-24-7215
omose-sho◎kesennuma.ed.jp
(迷惑メール防止のため@マークを◎にしています)
学校周辺の地図
QRコード