スケッチ九条小2024

できごと2024

6年生:授業の様子・2年生:校外学習(町探検)

 昨日(27日[水])、6年生は家庭科の「献立を考えよう」の学習で、栄養教諭の村上先生を講師にお迎えし、1食分の献立を考えました。給食のメニューを参考にしながら5大栄養素を確認し、主菜・副菜・汁物等の栄養バランスを意識しながら献立を考えました。専門的な知識のある、実際に給食の献立を考えている村上栄養教諭に御指導いただき大変有意義な時間でした。2校時目に6年2組、3校時目に6年1組で授業を行いました。この学習はこの後、児童が考えた献立を村上栄養教諭に見ていただき、更に御指導いただく予定です。

 

 

2校時目に6年1組は外国語の授業を行っていました。パフォーマンステストに向けて、英文を読み、発音の仕方が分からないときはALTに教えてもらったり、タブレットの音声で確認したりしながら、楽しそうに取り組んでいました。

 

 2年生は午前中、校外学習を実施し、6つのグループに分かれて第2弾:町探検を行いました。今回は、「愛耕幼稚園」「ニット工房編む~る」「オートショップ加藤」「モスバーガー気仙沼店」「亀山精肉店」「すだ花や」の6つの施設に行き、詳しく説明していただいたり、子供たちの質問に答えていただいたりしました。訪問した施設の皆様には、大変お忙しい中、丁寧な対応をしていただきましたことに感謝いたします。また、今回も保護者の皆様(7名)に同行ボランティアをしていただきまして誠にありがとうございました。おかげさまで、子供たちが行ってみたい6つの施設を探検することができました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

※写真は3つの施設のみ掲載しております。

 

【4年生】「神山川の歴史」を学ぶ・【5年生】「ブラッシング指導」

 本日、気仙沼市教育委員会生涯学習課文化振興係の幡野さんと気仙沼海の子プロジェクト代表の谷山先生においでいただき、神山川の歴史について学びました。これまで4年生は、神山川の上流周辺を散策したり、実際に川に入って生き物調査をしたりしてきました。今回は、幡野さんに江戸時代の地図「本吉郡北方気仙沼本郷分館絵図」を資料として持ってきていただき、神山川はもちろんのこと、自分たちの住んでいる本郷地区周辺の土地利用や河川についても学ぶことができました。大変貴重な資料を実際に見せていただいたことで、子供たちの興味・関心がさらに高まった充実した時間となりました。

 

 ブラッシング指導、第2弾として本日は市健康増進課衛生士の小松さんに5年生が御指導いただきました。3年生の時にもブラッシング指導を受けていた子供たちですので、今回は、復習の意味も込めてお話を聞き、実際に染め出し液で自分の歯の汚れを染めて正しい歯磨きの仕方について学びました。これを機会に子供たちの歯磨きがより丁寧になってくれることを期待しています。保護者の皆様もお子さんの歯磨きの様子を見守ったり、時には仕上げ磨きをお願いします。

海洋教育こどもサミットin気仙沼

 海洋教育こどもサミットin気仙沼(オンラインで開催)に5年生が参加しました。本校は海洋教育に取り組んでいるのが5年生ですので、学校の代表として5年生が実践発表を行いました。初めに、気仙沼高等学校と気仙沼向洋高等学校の発表を聞きました。その後、グループごと分かれ、実践を発表しました。本校は、気仙沼市の唐桑小学校、岩手県洋野町の林郷小学校と角浜小学校の4つの学校で学び合いを行いました。いろいろな学校の取組を聞いて、今後の学習や実践に生かしてほしいと思っています。

読み聞かせ・6年校外学習(東日本大震災遺構・伝承館見学)

 業前に今年度5回目の読み聞かせを行いました。1年生は『カップねこ』、2年生は『きょうはなんのひ?』、3年生は『ヤマピカリャー』と『あたまにかきのき』を読んでいただきました。いつも子供たちの興味を引くような内容の本を選んで持ってきていただきありがたく思います。「本は心の栄養」とも言われたりしますが、今回も子供たちは心に栄養をいただきました。

 

 6年生は「気仙沼の未来を考えよう」という総合的な学習の一環で「東日本大震災遺構・伝承館」を見学しに行きました。4年生の時にも一度、見学に行ったことがある子供たちでしたので、2年後に同じ物を見て、語り部の方からお話を聞いた6年生が、どんなふうに心が動いたのかその変化も重要だなあと感じます。今回の学びが、気仙沼の未来について考える際にどのように生きてくるのか、今後のまとめを楽しみにしています。

【校内研修】模擬授業の様子

 本日の放課後は、校内研修会を行いました。1年担任の松本教諭が12月4日の研究授業に向けて、模擬授業を行いました。模擬授業とは、先生方が児童役となり実際に担任が授業を行います。児童にとって分かりやすい発問になっているか、主体的に取り組むことのできる授業の流れになっているかなど、授業を受けた後に協議・検討を行いました。児童にとって分かる・楽しい授業ができるよう、これからも職員みんなで研修を積み重ねて行きます。