3.15平成最後の卒業制作が完成
   
    平成最後の卒業生となる6年生が小学校生活のまとめとして,何か学校に残せないかと考え,プール脇にある老朽化したストラックアウト(4つ)をリニューアルして,自分たちのメッセージを入れた卒業制作に実行委員を中心に取り組んできました。3月19日の卒業式に向けての気持ちが高まっている今日,完成し,喜び合いました。
 6年生の子供たちが成長し,大人になっても階上小学校の目標,「かしこい子,やさしい子,たくましい子」と「あいさつ日本一の階上小」が,変わらずにずっとみんなの目標となってほしいと思います。
3.11「みやぎ鎮魂の日」全校集会
    
   震災から8年目となり,階上小では「みやぎ鎮魂の日」全校集会を行いました。校長先生からは,三陸道の開通,大島大橋の完成など復興が進む中,旧向洋高校震災伝承館tが開館したことや,震災当時の小学5年生が書いた作文「海は恐いだけでなく,恵みをくれるもの」といった作文が紹介されました。
 児童代表として,6年男子が作文を発表しました。「この震災でたくさんの経験をしました。この経験をこれからの生活に生かしていきたいと思います。」と立派な発表をしました。年月とともに震災の記憶が薄れてきている今,震災からの教訓を忘れることなく防災教育を一層進めていきたいと思います。
階上中生による防災講話
   
    3月6日の業前に階上中学校の2年生13名が来校し,小学校の1年生と2年生を対象に防災についての講話を行いました。震災の時に自分たちは保育所の年長で,被災した自宅の様子や階上中が避難所となった状況などについて,分かりやすく説明してくれました。中学生から1年生や2年生に一つ一つのお話を聞いてどんなことを感じたり,考えたりしたかを問い掛けると,自分の考えをしっかり発表することができました。    
 災害時の行動や日頃から防災についての備えが大切であることを写真やパネルを活用して,分かりやすく伝えてくれました。中学生の皆さん,大変ありがとうございました。
ありがとうの気持ちを込めて! 6年生を送る会
    
    3月1日に6年生を送る会を行いました。5年生が計画・運営し,下級生全員がお世話になった6年生のために,一生懸命に合唱や合奏,ダンス,ゲームなどを通してありがとうの気持ちを伝えました。子供たち一人一人が心を込めて,メッセージを伝える姿がとても素晴らしく感じました。委員会の引継ぎでは,6年生の委員長から5年生の代表に力強い言葉をかけて引き継いでいました。
 最後に6年生が,これまでの小学校生活の思い出とともに,合奏「オールウェイズ三丁目の夕日」の合奏を披露しました。階上小の子供たちの優しさが輝いて見えた6年生を送る会になりました。
平成最後の思い出 卒業制作
 
    3月19日の卒業式に向けて,6年生は,準備や練習に一生懸命に取り組んでいます。
  平成最後の卒業生として,一人一人が小学校生活のまとめとして,何か学校に残せないかと考えたところ,プール脇にある老朽化したストラックアウト(4つ)をリニューアルして,自分たちのメッセージを入れた卒業制作を実行委員を中心に進めています。
 メッセージの内容は,「かしこい子,やさしい子,たくましい子」と「あいさつ日本一の階上小」です。この卒業制作を階上小の未来に続く目標にしたいという6年生の思いが伝わってきます。
スローフード・海洋教育のまとめ 海のフォーラム
   
    2月26日に,4年生から6年生がスローフード学習・海洋教育(総合的な学習の時間)で,一年間ご指導いただいたゲストティーチャーの皆さんをお招きして,気仙沼の農業,水産業,環境,食文化について課題を設定し,追究してきたことを伝え合い,みんなで考え合う「海のフォーラム」を開催しました。4・5・6年生が,相互に一年間の取組からの成果と,これから自分たちでできることをみんなで伝え合うことができました。
 ゲストティーチャーの皆さんからは,この「海のフォーラム」での発表や話合いの内容が,とても素晴らしかったことや,海が酸性になってしまうことの怖さを知ること,お父さんお母さんが昔どのようにして自然の中で遊んでいたのかを教えてもらうこと,海を守るためにみんなで協力し合うことなどについて,ご意見やアドバイスをいただきました。ご参加いただきました皆さん,大変ありがとうございました。これからもご指導をよろしくお願いします。
2年生 おもちゃ教室
   
   2年生が,1年生や4月に入学する新入生を対象に生活科のおもちゃ教室を行いました。2年生の子供たちが,いろんなおもちゃの作り方や遊び方を教えれば喜んでもらえるかを一生懸命に考えて教えていました。一つ一つのおもちゃの特徴や遊び方について丁寧に分かりやすく伝える子供たちの姿がとても微笑ましかったです。
4年総合「1年間の学習のまとめをしよう」
   
 2月15日の参観日に4年生は,総合的な学習の時間で学んだことを発表しました。『一粒の米を追って』をテーマに,りんりん米の稲作体験活動を通して,米作りの歴史や品種,苗づくりからしろかき,田植え,稲刈り,脱穀までの活動の中で,課題を設定して,追究してきたことをグループごとに発表しました。一年間の学習をパンフレットに上手にまとめ,友達や家族に伝えることができました。まとめの中で指導していただいた地域の方々への感謝の気持ちが表れていました。
階上小給食週間
   
 平成31年1月24日から1月30日までの1週間は,全国学校給食週間です。これは,学校給食の意義,役割等について児童生徒や教職員,保護者,地域住民との理解と関心を高め,学校給食の一層の充実と発展を図ることを目的としたものです。
 階上小では,1~3年生が,給食の食べ方の振り返ったり,豆つかみで箸の持ち方訓練(豆つかみ遊びセットあり)をしたり,給食ができるまでを学んだりしました。4・5・6年生が本吉共同調理場へ手紙を出して感謝の気持ちを伝えています。また,給食クイズ作り,給食の標語,ポスター作り,昔の給食と今の給食の比較,食のメニュー作りなどを行い,給食に対する知識と技能を高めました。
6年生 薬物の恐ろしさと対応の仕方を学ぶ
  
  1月30日(水)6年生を対象にした薬物乱用防止教室を行いました。幡野玲子先生や気仙沼市保健所の池田さんをお迎えして,薬物とは一体どのように物なのかや,覚せい剤などの薬物が身体や精神にどのような影響を与えるかなど,詳しく教えていただきました。講師の幡野先生からは,薬物使用を勧められたり,誘われたりした場合には,きっぱりと断ることの大切さをロールプレイング(寸劇)を通して,学びました。子供たちに正しい心と毅然とした態度をもっていく力を育みいと思います。
3年生 茶道名人から学ぼう
   
    1月22日に,3年生が茶道名人の大和田とく子さんや階上公民館プラットホーム事業のボランティアの皆さんをお迎えして,総合的な学習の時間「茶道名人から学ぼう」という学習を行いました。お茶の歴史やお茶のたて方について学び,実際にグループごとにひしゃくの使い方やお茶のふるまい方を行いました。お茶が邪気を払うことや薬品としての効果をもたらすことなど,マナーとともに大切な知識を身に付けることができました。ご指導いただきました講師の皆さん,大変ありがとうございました。
 
一字一字に思いを込めて!校内書きぞめ大会
    
    1月17日に校内書きぞめ大会を行いました。どの学年も12月から練習を続け,冬休みの課題としても一生懸命に,硬筆や毛筆の作品を仕上げてきました。書きぞめ大会はその集大成。教室では,静寂の中で一人一人が一字一字を丁寧に集中して書き上げていました。
 1月21日には,気仙沼市の書きぞめ審査会があり,代表の子供たちの作品が出品されます。子供たちの活躍が期待されます。
興味津々!海の世界
 
    階上小学校の1階廊下に,三陸の海の世界が広がっています。 3年生が「名人発見!ぼくらの階上」の学習をした際に,アワビ・ウニとり名人の畠山義裕さんや階上公民館コーディネーターの畠山光夫さんが,子供たちみんなに階上の海で捕れたマダコやあなご,エゾアワビ,エゾイソアイナメ,ムラサキウニ,クロメ(ワカメ),ヒトデなどの生き物を観察してほしいということから,学校のアクアリウムにたくさん生き物を提供していただきました。毎日,子供たちは興味津々で様々な生き物の生態を楽しく観察することができています。また,定期的に新しい魚を入れていただいたり,海水を入れ替えていただいています。大変ありがとうございます。
6年生 社会科と理科の出前授業
租税教室
                    ディレクトフォースによる理科の授業
  
   今週,6年生が社会科と理科の出前授業を受けました。11日には,気仙沼税務署の職員の方を招いて租税教室を行いました。なぜ税金が必要なのかを様々な例をもとに分かりやすく教えていただきました。はじめに,税金とは何かを学び,実際に一億円はどれほどの大きさや重さがあのかをレプリカに触って体験しました。また,税金が人々くらしを守り,生活を支えていることについてDVDの視聴から学びました。6年生は,災害や病気等に対する税金の役割を知ると,これまで意識しなかった税金の大切を感じていたようです。
 翌日12日は,一般社団法人ディレクトフォース(企業から派遣された理科の指導ボランティア)の皆さんが来校し,6年生に風の動きについて,風車を活用した実験の授業を行っていただきました。普段の授業とは違って,企業ならではの優れた教材を活用して,グループごとに8人のボランティアの皆さんがついて指導してくださいました。とても興味を引い実験から楽しく風のメカニズムを学習することができました。
3年生 プログラミング学習
   
    12月7日,気仙沼向洋高校情報機械科の先生と3年生8名の皆さんが来校して,3年生の子供たちにプログラミング学習を指導していただきました。プログラミング学習とは,教科や総合的な学習の時間等において子供たちに論理的に考える力をつける学習です。今日はコンピュータに動き方をプログラミングして,どのようにしたら考えた通りの動きができるのかを試行錯誤しながら学びました。グループごとに高校生が付いて説明やアドバイスをしてくれると,3年生の子供たちは嬉しそうに操作したり,疑問に思ったことを質問したりしていました。
 今後も向洋高校の先生方や生徒の皆さんからは,様々な面で連携・協力して学習を進めていただけるということです。大変ありがとうございました。
親子が学ぶ!参観日・教育講演会
     
    11月28日に今年度4回目の授業参観を行いました。保護者の皆さんには,各学年の教科や総合的な学習の時間,外国語活動の学習を参観いただきました。どの学年の子供たちも自分の考えや思いをのびのびと表現して,学習や運動に主体的に取り組んでいました。
 授業参観後には,階上小PTAと階上地区手をつなぐ育成会が主催する教育講演会を行いました。野菜ソムリエの川島洋子氏を講師に迎え,ご自身も野菜嫌いだったことや,どのように栄養バランスを整え,食生活を行っていくのかを分かりやすくお話いただきました。間違った野菜の調理方法など,参加者の疑問にも丁寧に答えていただき,大変有意義な講演会となりました。
アワビ・ウニとり名人から学ぶ
   
    11月27日に3年生がスローフード学習(総合的な学習の時間)として,「名人発見!ぼくらの階上」をテーマに,ふるさと階上の「人・食・文化」について地域の方々や専門家(名人)に学ぶ学習を行いました。
 今回も階上公民館の小野寺館長さんやコーディネーターの畠山光夫さん,そして,アワビ・ウニとり名人の畠山義裕さんに指導していただきました。
 大きな水槽に入れたアワビやウニ,エゾアイナメ,マダコなどの生態や実際に道具を使って漁の仕方を詳しく教えていただきました。子供たちは水槽の生き物に実際に触れて興味関心を高め,名人に漁のことや生き物の生態について,たくさん質問していました。ご指導いただいた先生方大変ありがとうございました。
さざなみフェスティバル開催
  

 11月21日は、保護者の皆さんや地域の皆さん,保育園の園児の皆さん,ブランチの皆さんなど,地域の皆さんをお招きして,児童会行事「さざなみフェスティバル」を行いました。
 開会式では,校長先生から「参加していただく皆さんが笑顔になるように頑張りましょう」とお話がありました。各学年からの出し物では,とてもアクティブで,すてきなダンスやみんなが楽しめるクイズがあり,どれも工夫や練習の成果が表れていました。
 4~6年生のお店でもみんなが楽しめるように工夫され,特に6年生のホラーハウスは,大人気で長い列ができていました。
 子供たち一人一人がみんなで盛り上げようと頑張り,工夫したさざなみフェスティバルは大成功に終わりました。
5年生 海洋教育 ワカメの種はさみ体験
   
    11月19日に5年生が海洋教育(総合的な学習の時間)として,ワカメの種ばさみの学習を行いました。今日も千尋会の5名の皆さんが来校し,指導していただきました。子供たちはグループごとにワカメ一株からどれだけの種が採れるか,画用紙に丁寧に並べてみました。70~150の種が採れることを知ると,ワカメ養殖の規模の大きさを実感する子供たちでした。千尋会の皆さんには,海上の養殖だなに階上小の旗も立てていただきました。2月のワカメの刈り取りが楽しみです。
5年生 ミシンの使い方の学習
   
 11月9日に5年生が家庭科でミシンの使い方の学習を行いました。階上公民館のプラットホーム事業として,階上ボランティアクラブの6名の皆さんがミシンの打合せや調整と授業づくりのために2回来校していただきました。担任だけでは難しい指導ですが,ボランティアの皆さんのおかげでミシンの使い方やアイロンのかけ方など,一つ一つを丁寧に学ぶことができました。熟練の技術の高さに子供たちは感心しながら教わっていました。
 階上ボランティアクラブの皆さん,大変ありがとうございました。
素早く,静かな行動 ! 火災想定避難訓練
  
    11月13日に火災想定避難訓練を行いました。家庭科から出火という想定で,避難指示の放送が入ると,子供たちは素早く,静かに避難し,見守る消防士の方々が驚くほど,いつの間にか全員校庭に避難していました。避難後には,6年生の代表の子供たちや先生方全員が消火訓練を行いました。消火器は火に向けるのではなく,燃えている物にかけることを学びました。
 校庭での訓練の後は,図工室に訓練用のスモークを炊いて,煙体験を行いました。煙で部屋が真っ白になり視界がなくなることや煙りにおいの強さを感じ取ることができました。こうした訓練から,どのような災害に対しても常に落ち着いて行動できる力を身に付けさせたいと思います。
スローフード学習 4年 脱穀体験活動
   
   11月1日に4年生がスローフード学習として,取り組んでいる米作りの脱穀体験活動を行いました。これまで田植えから稲穂の観察,稲刈りに取り組んできました。はせに干した稲わらをみんなで運んで脱穀の機械にかけました。もみのが入った袋が9つとなり,子供たちは収穫を喜んでいました。
 ご指導いただきました公民館の館長さん,地域の皆さん大変ありがとうございました。
みんなで考え,行動することの大切さ!階上地区総合防災訓練
   
   
   11月4日は気仙沼市防災訓練の日として,階上地区でも総合防災訓練が行われました。午前は,各避難所毎に小中学生と地域住民が避難者の確認や消火訓練,炊き出し訓練等を行いました。どの避難所でもたくさんの人が参加し,災害に対してどのように対応するかを踏まえながら行動していました。
 午後は,階上中学校の体育館で,避難所開設訓練を行いました。小さな子供からお年寄り,障害を持つ人々と,どんな方々にも対応することができるように取り組みました。
 今年度は,校舎が新設された気仙沼向洋高校の高校生や先生方も参加し,地域と小・中・高とが一層連携がとれた訓練になりました。
 この訓練を踏まえて,いつ起こるかわからない災害にもみんなが協力し合って十分に対応しいていくことが大切であることを学んだ日となりました。
小中連携による学力向上の取組
   
 10月30日に階上小学校と階上中学校が連携して,学力向上に向けての研修会(第4回学校サポート事業)を行いました。階上小学校4年1組の算数科「計算のやくそくを調べよう」の授業を小中の全教職員で参観しました。文章を読んで式に表すことや式を見て文章で表すことを算数的活動やペアによる問題解決の場面の工夫等の手立てを取り入れた授業でした。子供たちは多様な考えを出し合い,意欲的に問題を解いていました。
 授業後の検討会では,宮城県総合教育センターや気仙沼市教育委員会の先生方の指導の下に小中の先生方一緒に4つグループに分かれて協議しました。小中で共通したノート指導や家庭学習のてびきを確立していくなど,今後も学力向上のために小中が連携・協力し合っていくことを確認しました。
3年生「野菜名人に会いに行こう」
 10月18日(木)に,3年生が総合的な学習の時間の学習の一環として,野菜名人の小野寺さんの畑を見学させていただきました。自分たちの背丈よりも大きく育った里芋を掘り起こしたり,畑にあるたくさんの野菜についてコーディネーターの畠山光夫さんから出題されるクイズに答えたりして,興味を持って楽しく学習することができました。
読書の楽しさ・面白さを伝えよう
 
 10月24日に図書委員会による児童朝会を行いました。おすすめの本の紹介や貸し出し図書についてのクイズなどをとおして,みんなで読書の大切さを考え合う発表でした。 
 階上小学校では読書の奨励として,図書室での貸し出しや図書コーナーの工夫,放送によるお知らせ,読み聞かせボランティアの皆さんによる活動等,子供たちが主体的に本に親しめる活動をしています。
 今後も一人一人の読書の楽しさ・面白さを一層感じる読書指導を進めていきたいと思います。 
1年生 さつまいもの収穫
   
 10月16日に1年生が生活科の学習(階上小スローフード学習)として,春に階上保育所や波路上保育所の園児の皆さんと一緒に植えたさつまいもの収穫を行いました。  
 今日も階上公民館の館長さんや地域の皆さんが指導していただきました。うねに一列になってほると大きなさつまいもが次々に現れ,子供たちは「大きいね!すごいね!」と喜んでいました。最後に園児の皆さんと収穫を喜び合ってハイタッチをする様子が微笑ましく感じました。
 ご指導いただいた皆さん大変ありがとうございました。
4年生 すばらしい歌声と演奏を披露「市内音楽祭」
 
   気仙沼市民会館を会場に市内音楽祭が行われました。4年生36名が心を一つにしてすばらしい合唱とリコーダー奏を披露しました。市内の全小学校が参加する中で,緊張することなくのびのびと練習の成果を発揮していました。このやり遂げた思いをもって,何事にも子供たちが前向きに挑戦していけるよう指導していきたいと思います。
感動を与えよう!階上小学芸会
     
   10月16日に学芸会を開催しました。1年生は,劇「あいうえお げきじょう」言葉を通して新しい仲間を見つける楽しいお話で,子供たちは身振り,手振り入れて上手に演じてした。2年生は,劇「6月のカレンダー」いじけてしまった友達に元気を与える優しい演技が光っていました。3年生は,「こぶとり山のおに」こぶを使っていたずらざんまいの鬼との掛け合いが楽しいお話でした。セリフ一つ一つを大事に豊かに表現することができました。                                                 
 4年生は,市内音楽祭でも披露する合奏・リコーダー奏「心をひとつに~咲かせよう,感動の花!届けよう,ぼくらの思い」これまで一生懸命に練習してきた成果を発揮し素晴らしい合唱と演奏を行うことができました。5年生は,落語をもとにした劇「目黒のさんま」,殿様とやり取りをコミカルに演じるとともに気仙沼への思いも十分に表現することができました。そして,6年生,劇「ヒロシマのうた」つらく悲しい状況の中での奇跡の再会を豊かに演じ,感動を与えてくれました。
 一人一人が思いを込めて,全員で力を合わせながらやり遂げた学芸会でした。保護者の皆さん,ご来賓の皆様,大きな拍手と励ましをいたたき,大変ありがとうございました。
10月11日 学芸会総練習
     
 
    今日は11月14日の学芸会に向けた総練習を行いました。校長先生からは,「観ている人に感動を与えるために3つのこと(①真剣に②役に成りきる③間違っても堂々と演じる)を頑張ってください。」というお話がありました。
 各学年の演技では,これまで一生懸命に練習してきた成果を発揮して演技に取り組むととともに,初めて観る他の学年の演技を楽しんでいました。また,高学年は係の仕事に責任をもって取り組んていました。毎年,総練習に招待している階上保育所や波路上保育所の園児の皆さんも嬉しそうな表情を浮かべて観ていました。  
 今日の総練習の成果と課題を踏まえて,一層練習に磨きをかけ,14日の学芸会では,最高の演技をご覧いただけると思います。皆さんのご来場をお待ちしています。 
校長講話「野草のお話」
  
    10月3日の朝会では,校長先生から野草についてのお話がありました。スクリーンに映し出された一つ一つの野草に子供たちは嬉しそうに野草の名前を発表していました。オオバコやタンポポ,フクジュソウなど校庭に生えている草花の特徴や名前の由来などを興味深く見たり,聞いたりする子供たちでした。                       
 最後に校長先生は「草花にはそれぞれ特徴がありみんな違います。皆さんも一人一人が他の人と違う個性や良さをもっています。これからの学習や生活に一人一人がオンリーワンの良さを出していけるように頑張ってください。」とお話されました。
5年生 海洋教育の授業
  
 
    5年生が海洋教育(総合的な学習の時間)として,東京大学海洋アライアンスセンターの丹羽淑博先生を招いて,寒流や暖流が交わる気仙沼沖の海がなぜ豊かな漁場となっているのかを2つの実験を通して学びました。1つ目の実験では,トレーに入れ水に風を当て,潮目ができることを学びました。子供たちは風によって海流ができることを理解していました。2つ目の実験では,色付けした冷たい水と温かい水を混ぜるとどのように変化するかを学習しました。暖流と寒流が交わる時の変化に驚きを感じながら,気仙沼の海がなぜ豊かなのかについて一層,課題意識をもつ子供たちの姿が見られました。
 とても面白く興味深い授業をしていただいた丹羽先生,大変ありがとうございました。
歌と手話で伝えよう!音楽朝会
  
   低学年が担当する音楽朝会が行われました。開会のあいさつから合唱曲の紹介など2年生の代表が立派に発表しました。1,2年生が合唱する曲は「手のひらを太陽に」です。手話を取り入れながら歌詞を体全体を使って豊かに表現して合唱しました。一生懸命に表現する低学年の合唱が3年生以上にも広がって全校児童が元気いっぱいに歌っていました。
 10月14日には,学芸会が行われますので,豊かに表現する子供たちの姿を披露したいと思います。
階上小の防災教育を発信
  9月18日,階上小学校に日本全国から集まった33名の教員を対象にした防災教育の研修会「アクサ・ユネスコ減災研修プログラム」が行われ,1年生から5年生までの防災教育の授業を参観していただきました。
 まず,2時間目の授業として,1~4年生までが階上中学校の3年生と合同で,防災についてのカルタ,色塗り,紙芝居,クイズをもとに学習を深めました。3時間目は,体育館で4年生と5年生がこれまで作ってきた防災マップについての発表を行いました。地域の自治会長さんや市の防災教育推進委員の方々のご指導も受けながらまとめた防災マップについて十分に伝わる発表ができました。
6年生 学習旅行3日目
     
     6年生の学習旅行3日目,最終日になりました。午前は宮沢賢治記念館・童話村を見学しました。宮沢賢治がどんな思いをもって農業や詩,童話づくりに取り組み,人々の心に感動を与えてきたのかを学びました。6年生はこれまで読んできた賢治の作品の素晴らしさを改めて感じていました。
 昼食は,金婚亭でわんこそば体験,皆がおいしさを感じながら,何杯食べられるか挑戦していました。
    午後は,世界遺産の中尊寺を訪れました。社会の歴史で学んだ内容を振り返りながら平安文化の素晴らしさを感じていました。
6年生 学習旅行2日目
      
   6年生の学習旅行2日目,昨晩は滝沢市食育推進員の方から「郷土料理と地産地消」のお話を聞き,スローフード学習を深めていました。
 今朝は,すっきりと目覚め,退所式では立派な態度で所員の方々にお礼の挨拶をしていました。岩手県博物館では,グループごとにそれぞれの視点で見学し,メモをとりながら意欲的に学んでいました。お昼は小岩井農場でジンギスカンを食べました。朝食もしっかり食べていましたが,皆,食欲旺盛でした。午後は農場めぐりツアーを行っています。
   
   午後の小岩井農場めぐりでは,さわやかな天候の中,動物や植物などに触れながら自然の豊かさを満喫しました。ひだまり工房ではりんご狩りと昔からの食べ物「きり
ざんしょ」作りを体験しました。心に残るたくさんの体験ができた一日でした。  
6年生 学習旅行1日目
    
    9月12日,晴天の下,6年生が盛岡方面への学習旅行に出発しました。バスの中のレクリェーションは盛り上がり,楽しんでいるうちに盛岡市子ども科学館に到着しました。プラネタリウムを鑑賞し,盛岡歴史文化館から待ちに待った自主研修をスタートしました。盛岡市の名所をグループごとに見学したり,自分たちで選んだお店で昼食をとったりして,みんなで協力し合って楽しく活動しました。その後,岩手山焼走り溶岩流を見学し,子供たちは自然の雄大さを感じていたようです。
 これから,岩手山青少年交流の家での活動に入ります。全員元気です。
今年のめあてを発表! プール納会
   
   9月10日にプール納会を行いました。
 感想発表(1,3,5年の代表)では,1年生は,ビート板を使って,長く泳げたこと。3年生は,水泳参観でクロール50メートルの挑戦でお母さんから泳ぎ方が上手にできて褒められ嬉しかったこと。5年生は,市内水泳大会で活躍できたことや水泳2級をとれ,来年も頑張りたいこと。について発表しました。              
 校長先生からは,「全校の皆さんが今までより,長く,速く,泳ごうと頑張り,一人一人がめあてを達成できたと思います。これからの学習や活動にもこの気持ちで取り組んでください。」とお話されました。 
第2回PTA環境整備作業お疲れさまでした
   
 9月8日(土)午前六時より第2回のPTA環境整備作業を行いました。今年の夏は猛暑が続き,校庭一面の雑草でいっぱいになっていました。2学期が始まり,職員と子供たちで少しずつ除草してきました。                    
 早朝作業では,たくさんの保護者の皆さん,先生方,そして,子供たちも丁寧に草取りし,校庭がきれいに整備されました。                 
 月曜日,きれいになった校庭で嬉しそうに遊ぶ子供たちの姿が見られました。ご参加いただいた皆さん大変ありがとうございました。
学習の成果を披露!水泳参観
    
   台風の影響が心配されていましたが,今日は予定通り水泳参観を開催行うことができました。子供たちは6月から始まった水泳学習や市内水泳大会,夏休みのプール開放での練習から,自分の目指す距離やタイムを目標に一生懸命に泳ぐことができました。プールには,たくさんの保護者の皆さんがいらっしゃって,応援いただいたことで子供たちは一層頑張って練習の成果を発揮することができました。
 高学年の感想発表では,自分の泳力の高まりやこれからの目標を思いを込めて発表していました。
 応援いただいたご家族の皆さん,大変ありがとうございました。
3年「岩井崎の秘密を探ろう」
   
   8月30日に,3年生がスローフード学習(総合的な学習の時間)として,岩井崎に磯の生き物観察に出かけました。この学習は,生き物調べの体験活動を通して,ふるさと階上の「自然」について興味・関心をもち,また,調べてみたい課題を見つけ,地域の方々や専門家(名人)と交流しながら,積極的に尋ねたり,考えたりすることを狙いとしています。子供たちはヤドカリ,カニ,アメフラシなどの多様な磯の生き物に触れて気仙沼の海の豊かさを感じていました。この学習をもとに課題を設定して,知りたいことを追究していきます。
  
本の楽しさ・面白さを味わおう!
  
   8月29日,いつもお世話になっているボランティアの皆さんをお迎えして読み聞かせをしていただきました。スイカの話や花咲き山の物語など各学年の発達段階に合わせた本を選んで,心に響くお話を聞かせていただきました。また,今日から授業を始めるALTのリンジー先生からは,1年生に「はらぺこあおむし」のお話を英語で読み聞かせていただきました。子供たちはよく知っているお話だけにリンジー先生の表現豊かなお話を嬉しそうに聞いていました。
元気いっぱい 2学期スタート! 
  
   37日ぶりに学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。始業式では,校長先生から,夏休み中も階上小の皆さんの市内水泳大会やわんぱく相撲での活躍にとても感心したことや,「金足農高の甲子園での活躍,山口県で行方不明だった藤本よしきちゃんを救出したボランティアの方のニュースを観て,どんな場面でも決して諦めない気持ちが大切が大切ですね」というお話がありました。
 そして,2学期に目標にしてほしい4つのこと「挨拶」「聞き方」「チャレンジ」「優しさ」についてのお話がありました。また,児童の作文発表では,1年生と5年生の代表が,2学期の抱負について自分の思い豊かに発表しました。詳細は,「学校だより№6」に掲載していますのでご覧ください。
 2学期に入っても暑い日が続きますので,体調に気を付けながら,学習や生活,運動など何ごとにもに元気に取り組んでいけるよう指導していきたいと思います。
自己ベストを目指して 市内水泳大会の活躍!

     
    7月25日,気仙沼小学校プールを会場に市内水泳大会が行われました。気温・水温ともベストコンディションの中,階上小の選手たちは,練習の成果を発揮し素晴らしい泳ぎを見せてくれました。入賞した人も入賞できなかった人も自己ベストを更新できました。

<大会結果>
 ○50m背泳ぎ(男子Bクラス)第1位 0:57.8 5年 三浦 成輝さん
 ○50m平泳ぎ(女子Bクラス)第1位 0:55.6 大会タイ記録 5年 菊田 波音さん
 ○50m自由形(男子Bクラス)第5位 0:45.5 5年 三浦 鳳斗さん
 ○50m自由形(女子Aクラス)第1位 0:36.0 大会新記録 6年 淺野 佑唯さん
 ○女子150mメドレーリレー 第5位 2:37.8   6年 淺野 佑唯さん  5年 菊田 波音さん  6年  村上 真優さん

地区別下校訓練
   
 7月20日,1学期の終業式では,校長先生から夏休みの4つの頑張ることについてのお話,代表児童の作文発表,生徒児童の先生からの安全な夏休みの過ごし方についてのお話がありました。詳細は,ホームページの学校だより№5に掲載してあります。
 下校時には,地区別下校訓練を行いました。災害時等に地区ごとに縦割りのグループになって安全に下校する訓練です。交通安全7つの約束を唱和して,子供たちは元気に下校していきました。夏休みは事故やけがをすることなく安全に楽しく,充実した毎日を過ごしてほしいと思います。 
7.19 市内水泳大会壮行会
     
 今朝は,さざなみ児童会放送委員会が中心となって来週7月25日に行われる市内水泳大会壮行会を行いました。最初に各種目ごとの選手が紹介され,選手一人一人が力強い返事をしました。校長先生からは,「北島康介選手も最初から速く泳げたわけではありません。練習を重ねてきたからこそ金メダルをとることができました。皆さんも練習の成果を発揮して自己ベストを出してください。」というお話をいただきました。次に応援団を中心にエールを贈りました。児童一人一人の選手の皆さんに対する期待が表れた壮行会でした。
6年メディアアート教室
     
 7月18日に6年生が図工科の学習として,東京の公益財団法人北野生涯教育振興会の皆さんを迎えてメディアアート教室を行いました。前半は,円形の工作用紙に一人一人が様々なデザインを描き,回転させることによって,デザインがなぜか静止したり不思議な動きしたりする技法を学びました。後半は,6年生が撮影した写真をコマ送りのシートにする装置を使って動画にする学習をしました。いつも見ているテレビの漫画やアニメーションがどのように作られるのかを興味深く学ぶことができました。
good-by ローラ先生! 今までありがとうございました
     
   3年間ALTとしてお世話になったローラ・イーガン先生が,母国のアメリカに帰ることになり,7月17日の朝にさざなみ児童会放送委員会が中心となってお別れの会を行いました。校長先生からは,「とても楽しい授業や校舎内の英語の表示板を作っていただくなど,階上小のみんなが英語が好きになるための指導をしていただきました。」とお話しされました。                                 
 児童会の代表からは,たくさんの楽しい授業を行ってくれたことや優しく教えていただいたことの感謝の気持ちを発表し,記念品として,全校の皆からのメッセージと校歌をプレゼントしました。最後に学年ごとにアーチを作り見送りましたが,涙を流してお別れする友達もいました。
 ローラ先生!今までありがとうございました。また,階上小にいらしてください。
4年生総合「地域を知ろう~タウンウォッチング~」
 7月4日に4年生が総合的な学習の時間の学習の一環として「地域を知ろう~タウンウォッチング~」を実施しました。活動を通して,安全なくらしをするために設置されている物や建物の場所を見付けたり,安心して生活することができるための工夫を見付けたりしました。また,地域を「安全・安心,防災・防犯のための物や工夫している点」と「危険箇所」の2つの視点で見つめ直す機会ともなりました。自分たちの地域を自分たちの目で見つめ直すことによって,より深く地域について考えていく機会となりました。
3年生 やじの川の観察
   
 7月9日に3年生がスローフード総合学習「自然大好き!ぼくらの階上」として,やじの川の観察を通して,ふるさと階上の自然に興味をもち,自分で調べてみたい課題を見つけ,地域の方々から学ぶ学習を行いました。                                                    
 雨上がりのやじの川は生き物でいっぱいでした。子供たちはたくさんの生き物に触れ,観察しながら,先生方に生き物の名前や特徴を伝えたり分からないことを積極的に質問していました。どんな生き物がいるかでやじの川の環境からどんなことが分かるか,長生きさせるためには何が必要かを考えながら学習していました。
チームワークの勝利 少年少女球技大会
       

 7月7日(土)に階上中学校体育館を会場に,階上小学校父母教師会主催の「少年少女球技大会(ドッジビー)」を行いました。低・中・高の3つのリーグに分かれて対戦していきました。この日は,外は雨でしたがとても涼しく,子供たちはチームごとに練習してきた作戦を生かしてプレーし,また,一生懸命に上級生や下級生,友達を応援していました。
 試合結果 <優勝>
 低学年「階上小ドッジビーチーム」中学年「階上イーグルスチーム」高学年「DB12チーム」
 保護者の皆さんや先生方の見守る中,楽しく心を通じ合って交流できた大会になりました。PTA育成部の皆さん準備・運営大変ありがとうございました。
2年生 どきどきわくわく町たんけん
   
 7月3日に2年生が町たんけんをしました。地域の安全や生活を支えていただいている階上駐在所,階上郵便局,川那辺薬局,近藤電機,階上ブランチをグルーブごとに分かれて訪問しました。それぞれの仕事の内容や自分たちの生活とどのようにかかわっているかについて学びました。子供たちは説明をしっかり聞き,気づいたことを積極的に質問していました。
5年生 海洋教育「岩井崎水辺の生物観察」
   
 7月2日に5年生が総合的な学習の時間「豊かな海とはどんなこと?」をテーマに岩井崎の潮だまりの生物観察に出かけました。これは,地域の環境問題について興味関心をもち,自ら課題を見つけ,主体的に解決していくことを目的にした学習です。今日は,講師として宮城県水産技術総合センター気仙沼試験場の中家 浩さんに岩井崎の多様な生き物について詳しく教えていただきました。子供たちは,いろんな生物に観察したり,触れたりしながら地元の海の豊かさを感じていました。これからこの豊かな海を維持していくためにはどうしたら良いかを追究していきます。
2年生算数 「どうしたらはかれるかな?」
  
 6月26日に2年生が校内研究として,算数科の「長さをはかろう」という内容で授業を行いました。折り曲がったアとイの線の長さを比べるという学習でしたが,子供たちは,長さを比べるためにはどうしたら良いかを一生懸命に考えていました。        
 階上小学校では,具体物等を使った算数的な活動を行ったり,課題について友達と一緒に考えを伝え合ったりすることで十分に思考し解決する力を高める授業づくりを研究しています。全学年が授業研究を行い,子供たちの思考力・判断力・表現力を高めていきたいと思います。
お父さん,お母さん大活躍! 気仙沼市PTAバレーボール大会
     
   6月24日(日)に気仙沼市体育館(ケーウェーブ)で気仙沼市PTA連合会バレーボール大会が行われました。階上小PTAの環境・学年・広報の3部会がこれまで準備・運営・練習に取り組んでました。大会では,素晴らしいプレーの連続で応援にも力が入っていました。
 試合の結果は,3戦1勝でしたが,お父さん,お母さんの精一杯のプレーに子供たちは精一杯の声援を送っていました。出場された選手の皆さん,運営・準備にかかわられた皆さん,大変お疲れさまでした。
野外活動3日目
     
 野外活動最終日,午前中は,フナ林の自然観察を行いました。ブナの葉は腐れにくく地面がクッションのようになっていることや樹木やきのこなどの特徴について興味深く学びました。林道は急な坂道が続いたのですが,子供たちは途中の景色や生き物などを楽しく観たり触れたりしながら楽しんでいました。
 いちのせき健康の森を退所した後は,岩手内陸地震で大きな被害があった祭畤大橋の様子を見学し,災害の様子と自然の信じられない力を理解していました。また,一関市のあいぽーとでは,北上川の氾濫の歴史や水害を防ぐための方法等について学びました。
 今回の野外活動では,自然の豊かさに触れる体験と自然災害に対する学習の両面から学ぶことができました。
 全員がけがなく元気に活動を終えることができました。準備いただいたご家族の皆さん,指導いただいた皆さん,大変ありがとうございました。
野外活動2日目
               
   野外活動2日目,午前は野外炊飯の前に火おこし体験を行いました。軸を手動で回転させて火をおこすもので先生がやってもなかなか上手く回らなかったのですが,子供たちはとても要領よく回転させ,全ての班が火をおこすことができました。自然の家の先生も驚くほどでした。野外炊飯のエコカレーづくりも手際よく友達と協力し合っておいしく作り上げることができました。
 午後の沢遊びは,前日までの雨で水は冷たかったものの,子供たちは楽しそうに川に入り,生き物を探したり,沢遊びを楽しんだりしていました。中には,全身川につかり歓声を上げる子もいました。活動の後はお風呂に入り,冷えた体が温まりました。夕食ももりもり食べる子供たちでした。
野外活動1日目
            
 5年生の野外活動が始まりました。行きのバスの中では,楽しく歌を歌ったり自作の俳句を発表し合ったりと楽しくレクリェーションを行いました。いちのせき健康の森に到着した時は本降りの雨でしたが,子供たちは元気いっぱい。雨のためプログラムをウォークラリーに変更して外に出ると,思いが通じたのか雨があがりました。班ごとに協力し合って問題を解き,楽しく活動することができました。                    
 夜はキャンプファイヤーの予定でしたが,雨天のためキャンドルセレモニーを行いました。火の神から火の子に「友情」「健康」「命」などの火が渡され,全員が願いを込めたキャンドルを付けました。スタンツでは,班ごとに練習してきたダンスやジェスチャークイズ,マジックなどの出し物を表現豊かに披露したり,フォークダンスを踊ったりと大いに盛り上がりました。
いちご名人から学びました
   
 6月18日に3年生がスローフード学習として「名人発見!ぼくらの階上」をテーマに地域のいちご栽培農家を訪ねて学習しました。これは,ふるさと階上の「人・食・文化」について興味・関心をもち,自ら調べてみたい課題を見つけ,地域の方々や専門家(名人)との交流や体験を通して,積極的に質問し,考えることを目的にしたものです。子供たちは講師の小野寺郁郎さんからいちご栽培の工夫や願いなどを聞き,知りたいことについてどんどん質問していました。学習の最後には,いちごの収穫も体験させていただきおいしいいちごを試食しました。
災害に備えよう!引き渡し訓練
   
 6月11日に災害時引き渡し訓練を行いました。地域防災の取り組みとして,波路上保育所や階上保育所も同じ日時に引き渡し訓練を行いました。当日は風雨が強く,本番さながらのような状況の中での訓練となりました。体育館に学年ごとに待機した子供たちを保護者の皆さんが自家用車や徒歩で迎えに来て,引き渡し者名簿で確認し,確実に子供を引き渡すものでした。とてもスムーズに困難なく実施することかできました。校庭はぬかるんでおり自家用車の走行も歩行も大変でしたが,ご理解とご協力ありがとうございました。
練習の成果を発揮!! 市立小学校体育祭
                     
 6月6日,気仙沼小学校を会場に市立小学校体育祭が行われました。5月初旬から体力づくりを兼ねての全体練習から種目別練習と約1か月間,放課後や業間に子供たちと先生方が一緒に練習に励んできました。今日はその成果を発揮すること,そして,整列から行進,競技,はまらいんや,応援など,体育祭全ておいて全力で取り組むことを目標に頑張りました。
 <大会の結果>100m走4年男子1位(16"1),100m走5年男子1位(15"2),100m走6年女子1位(14"8),1000m男子A組5位(3'46"4),1000m男子B組4位(3'53"8),800m女子6位(3'04"1),ソフトボール投げ男子6位(41m16cm),ソフトボール投げ女子1位(50m52cm),400mリレー5年3位(1'05"8),400mリレー6年2位(1'00"8)
 学校に戻ってからの反省会では,「競技の活躍だけでなく友達を応援する態度も階上小が一番でした。今日の頑張りを次の目標に生かしてください。」と校長先生から褒めていただきました。みんなの心に残るすばらしい体育祭になりました。
市立小学校体育祭壮行会
  
 業間時間に明日の市立小学校体育祭に向けての壮行会を行いました。校長先生からは「体育祭は,市内の全小学校が集まり,速さと強さを競い合う大会です。練習の成果を発揮するとともに楽しさも味わってほしいと思います。」と話されました。
 選手紹介では,一人一人の元気な返事に大会への意気込みが感じられました。そして,運動会の応援団が中心となって全校児童による盛大なエールが贈られました。選手代表のことばでは,壮行会を開いてくれた感謝の気持ちとこれまでの練習の力を発揮して頑張りたいという気持ちが表れていました。
子供たちから大声援!! PTAソフトバレーボール大会
     
 6月1日の午後7時から階上中学校体育館を会場に階上小PTA学年対抗ソフトバレーボール大会が行われました。いつもは子供たちの活躍を見守るお父さんやお母さんですが,今日は主役です。開会の挨拶では校長先生から「くれぐれもけがをしないように気をつけて楽しい大会にしてください。」と話され,力強い選手宣誓の後,熱戦が続きました。子供たちは,お父さん,お母さん,先生方のプレーに大興奮,大きな声援を送っていました。
 優勝は5年生チーム,準優勝は3年生チームとなりました。勝っても負けても参加者全員が楽しく汗をかいて交流を深めた大会になりました。
階上小の成り立ちについて学ぶ
  
 6月1日は階上小学校の開校記念日です。校長先生からは階上小学校は開校146年を迎えたことや校歌・校章についてのお話がありました。校歌には作詞した気仙沼の詩人水上不二の階上地区の豊かな自然や平和への願いが表れており,校章には,階上の4地区のつながりが表されてことについて学びました。
 最後に校歌や校章に込められた思いを感じながら校歌を斉唱しました。階上小学校に対する先人の思いを知る開校記念朝会になりました。
大きくなぁれ! 1年 さつまいも苗植え
    
    階上小スローフード学習の一環として,1年生が生活科で階上保育所や波路上保育所の皆さんと一緒に階上公民館脇の畑でさつまいもの苗植えをしました。天候も丁度良く,階上公民館の小野寺館長さんや階上公民館コーディネーターの畠山光夫さんのご指導で楽しく活動を行いました。子供たちは「大きく育ってね!」という思いを込めて一つ一つの苗を植えていました。これから観察や収穫等,地域のご協力をいただき,保育所と小学校の交流を深めながら学習を進めていきたいと思います。
6年 スローフード学習  塩づくり体験
  
 6年生が総合的な学習の時間「スローフードを巡る旅」で,気仙沼の魅力について探る学習を行いました。これは,地域の食品・食材・料理にふれる体験を通して地域の文化や人々,環境問題について興味関心をもたせるものです。今日は,塩づくり体験館の菊田さん,気仙沼観光コンベンション協会の小野寺さんを講師に,塩づくりの仕方を学び,岩井崎の海水から塩を抽出することを学習しました。子供たちは「上質の塩を作るためには,手間暇がかかっていることに気付きました。」などの感想をまとめていました。今後も様々な視点から気仙沼の食の魅力を探っていきたいと思います。
みんなで力を合わせて!! プール清掃
         
    5月25日に晴天の下,全校児童によるプール清掃を行いました。午前は1・2年生がプールサイドの草取り,3・4年生がプールサイドの側溝や壁みがきを行い,午後は5・6年生がプール内の床やトイレ・更衣室等の掃除を友達と力を合わせて一生懸命に取り組みました。それぞれの学年が自分たちの役割を果たし,プールは見る見るきれいになりました。清掃活動が終わりに近づくと「もっとやりたい」「楽しい時間もこれで終わりかぁ!」と話す子供たちもおり,楽しさとともに充実感や達成感を感じていました。6月からの水泳の学習が楽しみです。
春の交通安全教室
   
 5月24日に階上駐在所の熊野所長さんや交通指導隊の皆さんをお招きして春の交通安全教室を行いました。この訓練は児童の交通安全に対する意識の高揚を図るとともに安全な登下校の仕方と正しい自転車の乗り方を身に付けるものです。
 はじめに全校で,自動車が急に止まれないことや運転席からの死角,内輪差による危険性について学びました。その後,1~3年生は,実際に学校から階上公民館までの通学路で安全確認や横断歩道の歩き方について学習しました。右・左・後ろ・右の確認の仕方をしっかり指導していただきました。4~6年生は,校庭の模擬道路で,自転車での安全確認や手信号の仕方を学びました。子供たちは命を守るための大事な学習に真剣に取り組んでいました。
 熊野所長さん,交通指導隊の皆さん,安全ボランティアとして協力いただいた保護者の皆さん,大変ありがとうございました。
4年生 田植え体験活動
   
 4年生がスローフード学習「『一粒の米を追って』~学校田の米『りんりん米』のおいしさの秘密を探って~」として,今日は,田植え体験活動を行いました。この学習は米の生長や流通,くらしとのかかわりを追究することを目的にしたもので,階上公民館のプラットホーム事業でもあることから,公民館長さんはじめ地域の皆さんに御協力をいただきました。子供たちはしっかりと説明を聞き,嬉しそうに田植えを行っていました。米の生長を楽しみにしながら学習を進めていきたいと思います。
勝っても負けてもたくましくやさしい心で大活躍! 大運動会
      
 前日までの雨が上がり,階上小学校の大運動会が晴天の下行われました。子供たちは今年度のさざなみ会のテーマ『「たくましく」「夢とあいさつあふれる」さざなみ児童会』を目標に徒競走やオールメンバーズリレー,紅白応援合戦等,これまで練習してきた成果を十分に発揮するとともに,一人一人がもつたくましさややさしさを精一杯に出して活躍しました。転んでもあきらめずに走りきる様子や友達を励まし応援する姿が素晴らしく思いました。保護者の皆さんや地域の御来賓の皆さんにもその思いや力が伝わった運動会になったと思います。PTAの環境整備活動や早朝から会場設営などのご協力大変ありがとうございました。
運動会に向けて
   
 5月19日の運動会に向けて子供たちは運動会練習に一生懸命に取り組んでいます。応援合戦の練習では,赤白に分かれてそれぞれの応援団がアイデアを出して作り上げた応援内容を下級生に伝えて練習をがんばっています。最初は小さかった声も次第に大きくなり,子供たちの気持ちにも高まりが感じられるようになりました。
 また,5月12日(土)には,朝6時かPTAの環境整備作業が行われ,高学年の子供たちも一緒に校庭の除草作業を行いました、すばらしい環境の中で運動会が実施できます。皆さん大変お疲れさまでした。
階上小スローフード学習
  
  本校の生活科・総合的な学習の時間における目指す児童像を「地域の自然や人,食に関心をもち,進んで触れ合おうとする子ども」「地域の食文化のよさに気づき,大切にする子ども」「自分の考えをはっきり表現し,相手の立場や考えを尊重する子ども」を目標に全学年が系統的に学習を進めます。
 5月2日は,6年生が気仙沼スローフード協会会長の菅原昭彦さんをお招きして,気仙沼市のスローフードの取組や「食べ物は,人の身体とともに心も作ること」などについて分かりやすく教えていただきました。スローフードにかかわる学習や活動については,階上公民館のプラットホーム事業や保育所との連携,階上漁業協同組合の協力等多くの団体や地域の皆さんの御協力のもと行っていきます。
心温まる子供たちの姿 1年生を迎える会
   
 4月19日に1年生を迎える会を行いました。入学して10日が過ぎて学校生活にも慣れてきた1年生ですが,上級生のお兄さんお姉さんと一緒に楽しい時間を過ごしました。心温まる会場の装飾を見たり,プレゼントをもらったりして2年生から6年生の思いが伝わり,とてもうれしそうな表情をする1年生でした。
いざという時の行動を学ぶ 「不審者対応訓練」
  
 4月18日に気仙沼警察署生活安全課の皆さんの御協力をいただいて,不審者対応の防犯教室を行いました。学校に不審者が入り,教職員が対応している間に,全校児童が安全に避難するという訓練です。訓練には防犯協会の方々にもご協力をいただきましした。
 避難後は生活安全課の工藤さんから不審者にあった時の避難の仕方について学びました。子供たちは真剣な表情でお話を聞いていました。全体の避難訓練の後には各学年の教室から職員室に不審者が入った場合の通報訓練も行いました。ご協力いただいた皆様大変ありがとうございました。
読み聞かせボランティアの皆さんによる「小さなお話し会」
  
 特色ある教育活動の推進として学校支援ボランティアの御協力をいただき,読書活動の推進をしております。今年度も読み聞かせボランティアとして下記の6名の皆様に毎月1回「小さなおはなし会」を開催していただいております。ボランティアの皆さんを紹介します。 
    千葉 慶子さん(古町)   及川 厚子さん(森前林)   小野寺美貴代さん(長磯鳥子沢) 中嶋美紀子さん(本吉)    澤村小百合さん(長磯原)   千田 真紀さん(本町)
  一年間どうぞよろしくお願いします。  
ぴかぴかの1年生! 入学式
  
 4月10日入学式を行いました。26名の1年生がお父さんお母さんと一緒に嬉しそうに登校してきました。校長式辞では,「元気なあいさつをがんばりましょう。」といったお話がありました。
 新入児童の呼名では,担任の先生から名前を呼ばれると,手を挙げて大きく元気な声で返事をする子供たち,入学式に臨む態度もとても立派でした。明日から始まる学校生活に思いを膨らませているようでした。
平成30年度スタート
   
 4月9日,平成30年度がスタートしました。転入職員披露式では,佐藤校長より5名の先生方が紹介されました。転入された先生方からは階上小の皆さんの気持ちのこもった挨拶がすばらしいことや一緒に学習や運動を頑張りたいことなどについて話されました。児童代表の歓迎のことばでは,6年生の代表児童から,階上小の特色や新しく来られた先生に対する歓迎の思いが発表されました。 
 続いて1学期の始業式が行われました。校長式辞では,①あいさつや規則正しい生活,②進んで学習に取り組むこと,③優しい気持ちで友達に接すること,④何事にも挑戦することについてのお話がありました。児童代表の作文発表では,新しい学年で頑張りたいこと(学習・水泳・委員会活動など)を堂々と発表しました。
 全校児童一人一人がきらきらした目と表情で新年度をスタートしました。