月立小学校の日常を紹介します

月立地区敬老会

心配された台風も過ぎ去り、今日は気持ちの良い青空に恵まれました。
いつもながら、お天気に支えられている月立地区なのだと思います。

来週が「敬老の日」となっていますが、今日は月立地区の長寿のお祝い日で、月立小学校の体育館を会場に開催されました。尾形実行委員長様のあいさつの中で「3年ぶり」とのことで、本当に久しぶりのお祝い事とつくづく思いました。そして、年齢が上がるにつれ必要なのが「きょういく」と「きょうよう」という話もありました。よくよく聞くと、「今日、行く(きょういく)ところ」と「今日、用(きょうよう)事があること」が大事で、動くことを心掛けるという意味でした。隣に「おじゃっこ飲み」に出掛けること、つまり、子供たちと同じようにコミュニケーションと思いました。

昨日、9月9日が「重陽の節句」です。中国では奇数が喜ばしい数字ということで、奇数で一番大きな「9」がゾロ目で並ぶ9月9日が最高の数字として「重陽の節句」となっているとの事です。そして、別名が「菊の節句」で、菊は邪気を払うとのことで、菊を飾ったり、菊酒を飲んだりして長寿をお祝いしているいわれがあります。さらに、庶民では「栗の節句」といわれ、栗ご飯を食べて、秋の収穫をお祝いしました。物事には様々な理由があるのですね。

そう考えると、今日の月立地区の敬老会は最高の日に一番近い日に行われた、おめでたい敬老会だと思いました。

その敬老会に、月立小学校の「鹿踊り」と敬老作文の発表がありました。

アトラクションのオープニングは「鹿踊り」です。鹿頭の衣装をまとっていく子供たちの姿を見ていると、地域の大切な鹿踊りを引き継いでいる継承者になっていることを感じていました。

これまで、脈々と受け継がれてきたのは「一子相伝」のよさを生かしてきたからと感じています。「相伝」は、師弟の信頼関係があり、自分の子どものように可愛がっている相手に対して、文化を引き継いでいく営みです。それを思えば、これからもみんなで守って行かなければならない伝統文化と思います。

敬老作文発表もあり、6年生が代表で読みました。自分のおうちのおじいさん、おばあさんに対して感謝の思いを込めた、心に響く発表になりました。途中、「おひねり」もあり、聞き手の心に響いたからこその場面でありました。

そして、校長のあいさつの場面で、今年、1年生に入学したお子さんの紹介をしました。大人が大勢いる中での体験を積むことも、敬老会に参加している子供たちにとっては経験のひとつとなります。学校だけではなく地域の場面もあって、子供たちの大きな育ちにつながります。本当にあたたかい拍手に包まれた1年生でした。ありがとうございました。


アトラクションでは、それぞれの地区の婦人部の方々の工夫を凝らした出し物で盛り上がりました。

上八瀬下の「コーラス」がありました。面白おかしい流れの中でも、旧月立小学校の校歌と、現在の校歌の披露がありました。突然、「校長先生も…」と言われ、ステージで一緒に歌わせていただきました。

その他にも、塚沢の「花笠音頭」、台の「炭坑節」、関根の「見上げてごらん夜の星を」、上八瀬上の「北国の春」の出し物がありました。以前も紹介した八雲神社の前夜祭での発表も素晴らしかったのですが、今日の発表も、以前にも増して、地域の皆さんの力強さを感じました。

その中でも、上八瀬上のフレイルの予防のための運動が、子供たちの日常運動にもつながる動きがあり、3世代をつなぐ活動や、福祉教育のきっかけになるヒントをもらった時間となりました。

月立小学校は、地域に支えられ、地域に沢山の先生となる方々が存在している、子供たちの育ちをより良くする素材が沢山あります。

これからも、地域の大切な子供たちを、人生の大先輩のみなさまの力をお借りしながら、みんなの笑顔につながる教育活動に取り組んで参ります。

今日は、敬老会にお招きいただき、ありがとうございました。
今後も、どうぞよろしくお願い致します。