宮城県気仙沼市西八幡町54番地1 TEL (0226)22-6876 FAX (0226)22-6878 e-mail shishiori-sho@kesennuma.ed.jp
日誌
いとひばだより
下校時避難訓練を行いました
夏に,「通学路上で地震が起きたらどのように身を守るか。」「津波の危険が生じた場合に,どこに逃げるか。」を確認しながら集団下校を行いました。
今回は,下校時に災害が生じたときにどのように避難するかを,子供たちが自分で考えて行動する訓練を行いました。
とっさに行動することができなかった児童や,判断に迷ってしまう児童もいて,改めて訓練の大切さを感じることができました。頭では分かっていても,適切に判断して行動に移すのは大人でも難しいものです。これからも子供たちの安全のために,危険回避能力を高めていきたいと思います。


地震発生想定時の様子

高台(住宅屋上)への避難の様子
地震発生想定時の様子
高台(住宅屋上)への避難の様子
冬休み明けの特別朝会を行いました
校長先生から
「正月は一年の良いことを願う時期なので,皆に幸せが訪れるように,一人一人が良い行いをすることが大切です。」
「自分の目標を達成するためには努力の積み重ねが大事です。一日一日を大切に生活していきましょう。」
「思いやりの心をもち,友達を大切にするとともに,一人一人が目標に向けて頑張るすばらしい鹿折小学校にしましょう。」
というお話がありました。

その後,各学級で新年はじめの授業を行いました。3年生は算数の学習を行いました。生活場面を,□をつかった式を使って表す問題に取り組み,線分図などを使って真剣に考えていました。

今年度も子供たちが自ら学び成長するための指導を重ねていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
2学期が始まりました
始業式(オンラインで実施)では校長先生から,「目標をもって成長すること」「さらに思いやりのある学校にしていくこと」についてお話をいただきました。全校児童が真剣に聞き,2学期に向けた目標を胸に抱いているようでした。

その後,全校児童を代表して,2学期に頑張りたいことを2名の児童が「持久走記録会に向けて毎日走りたい。」「学芸会で演奏する太鼓を頑張りたい。」と発表しました。

今学期は3月まで続く長い学期です。学芸会などの行事も多く,児童にとって思い出深い日々になると感じます。日々の学びを大切にしていきたいと思います。今学期もご家族の皆様,地域の皆様,よろしくお願いいたします。
特別朝会
夏休み明の特別朝会を行いました。感染症対策のため,オンラインで行いました。校長先生から,「自分で考えて自分で行動する」大切さについてのお話がありました。また,夏の全国高校野球大会で優勝した仙台育英高校の選手のインタビューの紹介もありました。仲間,家族,地域の皆さんに支えられていることについて,全校児童が考える機会になりました。校長先生から,夏休み明けにもさらに頑張ってほしいこととして,次の3つが挙げられました。
・明るく元気にあいさつ
・思いやりをだいじにする
・あきらめないでさいごまでがんばる
代表として発表した5年生の村上絢音さんは,「誰かを支えるなど,高学年としての自覚をもってがんばる。」「相手の考えを認めるなど,友達との関わり方を大切にする。」という目標を発表しました。どの子も自分なりのめあてをもって,これからの学校生活への期待を新たにしたようです。これからの成長と活躍が楽しみです。
夏休みに向けて
本日,夏休み前の特別朝会を行いました。
校長先生から,「夏休みにしてほしいこと」として3点のお話をいただきました。
①しっかり眠り,しっかり食べるなど,基本的な生活をきちんとしましょう。
②長い休みだからこそできる様々なことにチャレンジしましょう。
③けがや事故がないように行動しましょう。
これらは,自分で考えて行動することがベースになっています。
自由に時間を使うことができる夏休みだからこそ,
自分の成長のために使ってほしいと思います。
休み明けには,一回り成長した子供たちに会えることを楽しみにしています。
新着情報
パブリック
学習支援サイト
カウンタ
3
7
2
0
6
0
5
QRコード
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |