2016年11月の記事一覧
気仙沼市小学校交流サッカー大会
11月26日(土)に気仙沼小学校校庭を会場に気仙沼市小学校交流サッカー大会が行われました。面瀬小学校は6年生11名で出場しました。朝はとても気温が低く寒かったのですが,大会が始まる9時には気温も上がり,風もなく,とてもいいコンディションで大会が進められました。試合結果は,1回戦目に大谷小学校と対戦。最初に2ゴールを決めましたがその後逆転され,5対2で敗戦しました。2試合目は,九条小学校と対戦し1対0で勝利し,午後の3位決定戦に進みました。3位決定戦では,津谷小学校と対戦しましたが,1対0で惜敗しました。大会成績は第4位となりましたが,これまで放課後練習の成果を十分に発揮することができたと思います。6年生にとってまた一つ心に残る思い出ができました。指導していただいた先生方,応援された保護者の皆さん,先生方ありがとうございました。
海洋教育 こどもサミットin東北
11月25日(金)に「海洋教育こどもサミットin東北」が面瀬小学校体育館を会場に行われました。本サミットの目的は,東北各地域で行われている「海洋教育」の実践や研究を児童・生徒が紹介し合い,意見交換や交流をすることで,地域理解や相互理解を深め,「海洋教育」に対する意欲と向上を図るものです。
主催は,気仙沼市教育委員会,岩手県洋野町教育委員会,東京大学海洋アライアンス海洋教育促進センター,日本財団で,参加校は気仙沼市から幼稚園(1),小学校(7),中学校(3)の計11校と,岩手県洋野町から小学校(8),中学校(4)の計12校。また,気仙沼高校,向洋高校,岩手県立種市高校,山形県立加茂水産高校が参加しました。高校生が運営の中心となって司会・進行を行い,小中高の児童生徒と教職員,大学関係者や来賓等,合計320名によるこどもサミットが盛大に開催されました。
オープニングのアトラクションでは,本校5年生が面瀬フェスティバルで御覧いただいた「『海と生きる』気仙沼~永遠に~」を披露しました。参加者からは,「面瀬小学校の5年生のアトラクションがまさに海洋教育こどもサミットが何を求めるのかを表すダイジェスト版となり,素晴らしい内容でした」と絶賛されました。
ポスターセッションでは,参加校が7~8のブースに分かれて,各校の取組についての発表と質疑が行われました。気仙沼市からは「カキ養殖体験」「みどりの真珠プロジェクト」「地域との連携」「海と地域防災」等。岩手県洋野町からは「ウニの養殖体験」「漁業復興」「自ら学び,自らを修める生徒の育成」「海を素材としたグローバルリテラシー育成」等。山形県からは「海を守る人づくり」等,素晴らしい実践が発表され,その発表に対して積極的な質疑が行われました。面瀬小の5年生も暖流と寒流が混じりあう実験の様子の動画をもとに気仙沼沖がいかに素晴らしい漁場であるかや「海と生きる気仙沼元気プロジェクト」として取り組んだ「面瀬オリジナル気仙沼丼づくり」の発表をしました。 振り返りでは,参加者が小グループに分かれてサミット全体やポスターセッション等について感想等を発表し合い,学びや気付きを共有しました。高校生が中心となって「海と生きるために何をしていくか」「今後,深めていきたいこと」等について活気ある話合いが行われました。
面瀬小学校で,これまでに経験したことのない素晴らしいこどもサミットが行われ,自分たちの学びを多くの人々に伝え,交流できたことを大きな自信として,学習を進めていきたいと思います。 書きぞめ伝講会・職員作業
今朝は福島県沖地震が発生し,気仙沼市にも津波注意報(その後津波警報)が発令されたため臨時休校となりました。津波警報発令ということで御家庭でも心配されたと思います。沿岸部の御家庭の皆さんは,速やかに避難できたでしょうか。改めて日頃から防災意識を高めていくことが重要であることを感じました。今後とも学校,家庭,地域における防災教育を充実させていきたいと思います。さて,今日は,子供たちのいない学校でしたが,午前中は児童及び地区の安全確認を全職員で行い,教職員は当初,放課後に予定していた書きぞめ指導の伝講会を行いました。
児童会活動 あすなろ祭り
児童会主催の「あすなろ祭り」を行いました。これは,「①低学年は児童会の楽しさを味わわせる。②中学年は低学年のお世話を進んでしようとする気持ちをもたせる。③高学年は上級生としての自覚をもたせるとともに計画的・創造的に実践できるような態度を育てる。」ことをめあてにした活動です。開会行事では,全校児童が体育館に集まり,実行委員が活動の目的や流れを確認したり,高学年が各コーナー紹介を行ったりしました。その後,いよいよお祭りがスタートしました。縦割り班ごとに高学年の担当が1~4年生を体育館や特別教室に設置したコーナーに案内し,時間を決めて活動に取り組みました。さかなつり,ふくわらい,ペットボトルボウリング,コマまわし,バスケットのフリースロー,サッカー缶くずし,輪投げストライクショットなど,どのコーナーも準備に時間をかけず,尚且つみんなが楽しめるもので,めあての通り低・中学年は子供たちはみんな生き生きと楽しそうに活動し,高学年は下級生が楽しめるように心がけて取り組んでいる様子が見られました。閉会行事では,下級生年から「5,6年生の人たちにお世話してもらえてとてもうれしかったです。」,5,6年生からは「下級生のお世話ができてとてもうれしかったです。」といった感想発表がありました。面瀬っ子の優しさと思いやりの姿が見られた活動になりました。
4年生 面瀬川源流の探索
4年生が総合的な学習の時間「未来に残そう面瀬川」をテーマに,①面瀬川の様子(どこから,どのように,どこに向かって)②面瀬川周辺(水辺,田畑など)③面瀬川と生活とのつながりの,①~③について観察,調査等を通して深く学び,面瀬川と自分たちとのかかわりについて自分の考えもつことを目標に,バスに乗って校外学習に出かけました。最初に尾崎漁港で面瀬川の河口の様子を見学してから,面瀬川の源流である高大堰取水口に向かいました。高大堰では,いつもお世話になっている地域の藤田正人さんがいらっしゃって,子供たちに面瀬川をもとに面瀬地区の歴史についてのお話をいただきました。「270年前には測量の技術がなかったため,夜に松明の明かりで水面を照らし水位を測ったことや,昔は用水路は土で作られていたのが,昭和40年にはコンクリートの用水路になったことなど」について,とても興味深いお話に子供たちは聞き入っていました。その後,高大堰の用水路を歩きながらじっくり見学し,今までに感じたことのない面瀬川を知ることができました。藤田正人さん大変ありがとうございました。
5年生 面瀬オリジナル気仙沼丼を作ろう
5年生が総合的な学習の時間『海と生きる気仙沼 元気プロジェクト 創造編 面瀬オリジナル気仙沼丼を作ろう』をテーマに,気仙沼市の水揚げの金額上位の魚を活用した気仙沼ならではの海鮮丼を親子で調理し食することでその豊かさを味わうことを目的にした海洋教育の授業を行いました。これまで長年マグロ料理のみを扱ってきましたが,気仙沼の魚食の魅力をより深く,より鮮明に実感できるように今年はマグロの他にカツオやメカジキ,サンマ等も取り入れました。初めに宮城県北部鰹鮪協同組合事務局の菊田和博さんから「水産資源の保護とこれからの気仙沼の漁業」というテーマでお話をいただきました。気仙沼沖の豊かな水産資源について,これまで社会科で学んだ親潮や黒潮の学習と重ね合わせて確認し,学ぶことができました。また,魚を捕りすぎない工夫や漁業に携わる後継者不足の問題などについても子供たちは集中して学習していました。講話の後は,北かつまぐろ屋の今野棟崇料理長さんを講師に迎えて親子調理実習を行いました。海鮮丼のデザインは子供たちが考えたものです。料理長さんの素晴らしい包丁さばきによるデモンストレーションを見せていただきました。その後,いよいよ親子での調理。新鮮で品質の良い食材を使って,親子や友達と協力し合ってオリジナル海鮮丼を完成させました。見た目も良く,最高の味でした。食育の面からも本校のこの取組が高く評価され,この度ESD大賞「ネスレ日本ヘルシーキッズ賞」を受賞しました。来る12月3日に金沢大学で表彰されます。この学習を通して改めて気仙沼の海や人の豊かさを感じることができました。
3年生 野菜収穫
3年生が社会科の「はたらく人とわたしたちのくらし」という学習で,8月にも種まきをさせていただいた岩月宝ヶ沢地区の藤田又兵衛さんの畑で野菜の収穫体験活動を行いました。この学習は農業などで働く人々の仕事を知り,自分たちの生活にどのようにかかわっているかを学ぶためのものです。最初に藤田さんから「野菜は肥料の量によって育ち方が違い,おいしい野菜を作るためには肥料の加減が大切です。」と教えていただきました。藤田さんからのお話の後,畑に入っていよいよ収穫です。予想以上に大きく育った大根や白菜を見て子供たちは「大きいな」「びっくりした」などの歓声をあげながら嬉しそうにどんどん収穫していきました。収穫後には,藤田さんから収穫した野菜を子供たちのおみやげにいただきました。どの子も大喜びでお家に大きな野菜のおみやげを抱えて下校しました。藤田さんにはお礼の手紙を書いてお渡しする予定です。藤田さん,大変ありがとうございました。
5年生 わかめの種ばさみ体験
5年生が総合的な学習の時間「育てよう,味わおう,伝えよう豊かなる気仙沼」をテーマに,尾崎漁港でわかめの種はさみ体験学習を行いました。これは,わかめの生産から消費までの過程を体験を通して学習することをねらいとした学習です。毎年,わかめの種はさみから収穫までの体験でお世話いただくのは,代表の小野寺憲雄さんをはじめとする「松岩・尾崎・マルセンわかめグループ」の皆さんです。わかめの養殖についてのお話をいただいた後,わかめの種をロープのすき間に挟み込んでいきます。子供たちは指導されたことをしっかり理解して,手際よく種はさみを行っていました。また,様々な種類の海藻をいただきました。これからの学習の資料とてし生かしていきたいと思います。わかめの収穫は2月の予定です。今日,種付けしたわかめどのように成長するかを楽しみしている子供たちです。
1年生 ダスキン出前授業
1年生は学級活動「きれいな学校」の学習として,株式会社ダスキンの講師によるお掃除の出前授業を行いました。汚れた教室の絵を見て感じたことを発表したり,良くない掃除の仕方を見て感じたことを考えたりしながら,子供たちは何のために掃除をするのか気付いたことや感じたことをしっかり発表していました。その後,実際に正しいほうきの使い方や雑巾のしぼり方に学びました。全員が一生懸命に練習に取り組んでいました。授業の終わりには,「おそうじ終了証」をいただいて嬉しそうな表情を浮かべていました。今日,学んだことを早速実践する子供たちでした。
くじけず最後まで! 校内持久走大会
子供たちがこれまで練習を重ね準備してきた校内持久走大会が行われました。開会式では校長先生から,「どんなに苦しくなってもくじけずに最後まで走りぬいてください。持久走は自分への挑戦です。」というお話がありました。子供たちは,各学年ごとに体育の授業で持久走の練習した成果を発揮して精一杯の走りを見せてくれました。たくさんの保護者の皆さんが応援してくださったおかげで,大きな拍手とかけ声に後押しされ,苦しくても最後までくじけずに一生懸命に走りぬくことができました。ほとんどの子供が自己記録を更新することができました。今年度の体育的行事はこの持久走大会をもって終了しましたが,これから冬を迎えるにあたって一層体力づくりに励み,健康でたくましい心と体を育んでいきたいと思います。
1
6
8
1
1
4
7
ブログ
面瀬小ニュースR6
記事がありません。
連絡先
宮城県気仙沼市松崎下赤田58番地
TEL 0226-22-7800
FAX 0226-24-7215
omose-sho◎kesennuma.ed.jp
(迷惑メール防止のため@マークを◎にしています)
学校周辺の地図
QRコード