面瀬小学校ニュース
面瀬フェスティバル総練習
10月15日は,面瀬フェスティバルの総練習でした。新型コロナウイルス対策として,前半と後半に分かれて各学年の演技を発表しました。
5,6年生の係児童は,自分たちの役割を確認しながら舞台を支えていました。反省を生かして,18日の本番に,お家の方々に発表します。
面瀬川に野生の鮭が帰ってきた。
10月16日の朝,登校途中の5年生の男の子と,今年初めて面瀬川に遡上した鮭を確認しました。下赤田橋の下にじっと泳ぐ1匹と上流に向かっていく1匹を見つけました。
4年生の総合では,鮭が産卵する様子をみんなで観察にいく計画をしています。
リモート歌唱指導【1年生】
10月14日に,面瀬フェスティバルで歌う「Jump!」を作曲者の石川るり子先生に東京からリモートで指導していただきました。
これまで毎日練習してきた子どもたちの歌声を聴いていただき,もっと上手に歌いたいという1年生の子どもたちにミッキーマウスのような声の出し方や,息をしっかりと吸って,目をぱっちり,にこにこ気持ちを込めて歌うようにお話されました。子どもたちも先生が示す良いモデルと悪いモデルを見て,どっちが良いか,どんなところが良いかを考え,良いモデルに近づけるように練習していました。本番のステージが楽しみになってきました。
面瀬川の生き物調査【4年生】
10月14日に,4年生が総合的な学習の時間に面瀬川の河口域の生き物調査に行きました。
まずは,ゴミを拾い,どんなゴミが面瀬川に流れてきているか確認しました。
次に,網でイソガニや5センチ位のマハゼを何匹も捕まえることができました。
この日は川に戻ってくる鮭を見つけることはできませんでしたが,10月16日(金)の朝に学校近くの橋の上から2匹の鮭を確認しました。秋がやってきました。
尾崎の歴史【6年生】
10月13日(火),6年生の総合的な学習の時間に小野寺憲雄さんをお迎えして,尾崎地区の歴史について教えていただきました。
小学校3年生の時に,尾崎の海岸で水泳練習をして,ホッキ島まで遠泳したことや,面瀬川河口の干潟で,ウチムラサキやマテガイを採って帰って食べていたこと,尾崎地区の人たちが鮎貝家にお願いして,面瀬川の河口をつけ直したこと,海苔の養殖が盛んに行われていたことなど自然豊かな時代の海の他,戦後,水産加工工場などが増え富栄養価が進み,赤潮等が発生して,内湾の生き物が採れなくなってしまったこと,それによってホソジュズモが異常に増えたこと,それを使った海藻紙の話等,たくさんのお話を伺うことができました。
探究的な学習の推進に生かしていきます。
面瀬川の生き物調査【3年生】
10月9日に,3年生が総合的な学習の時間に面瀬川に生き物調査に行きました。
赤田橋付近に,あらかじめ仕掛けておいたカゴには5㎝程のウグイが2匹入っており,子どもたちから大きな歓声が上がりました。
また,前回も調査した気仙沼板金前付近では,コオニヤンマやハグロトンボのヤゴやモクズガニを見つけました。帰校後,川の石と汲んできた水で,早速水槽をセットしました。面瀬川の様子を再現した水槽で生き物を飼育観察しています。
第37回運動会
10月3日(土)に,第37回運動会を開催しました。
コロナウイルス感染防止のため,種目を減らし,午前中だけの実施となりましたが,子どもたち一人一人の頑張りととてもよい表情が見られる素敵な運動会になりました。
子供たちだけでなく来場者も開催できた喜びを感じていました。一生懸命競技する子供たちの姿に大きな声援や拍手が送られていました。5・6年生は,係児童として参加する大きな行事でしたが,責任を持って意欲的に取り組み成長の機会とすることができました。
修学旅行【6年生】
9月24日(木)~25日(金)に,6年生が修学旅行で会津若松方面へ出かけました。
白虎隊士が眠る飯盛山や鶴ヶ城などの見学を通し,歴史への理解を深めました。
今年度は,コロナウイルスの感染対策から目的地や活動時間を見直し,自主研修を充実させ,五色沼散策などを取り入れました。
児童からは,「グループで活動した,自主研修がとても楽しく,一生の思い出になった」「目的地がわからなくなった時に,地元の方に親切に教えてもらったことが心に残っている」「歴史が好きだったので,鶴ヶ城の展示や白虎隊の話がおもしろかった」「友達と過ごしたホテルの夜が忘れられない」などの声が聞かれました。
児童からは,「グループで活動した,自主研修がとても楽しく,一生の思い出になった」「目的地がわからなくなった時に,地元の方に親切に教えてもらったことが心に残っている」「歴史が好きだったので,鶴ヶ城の展示や白虎隊の話がおもしろかった」「友達と過ごしたホテルの夜が忘れられない」などの声が聞かれました。
ホテルや見学先では,マナーがよいこと,活動に集中できていたことを褒められました。
修学旅行で学んだことを今後の生活に生かしてほしいと思います。
修学旅行で学んだことを今後の生活に生かしてほしいと思います。
遠足【1年生】
9月18日は1年生の初めての遠足。
モーランド本吉と小泉海岸に行きました。
モーランドと言えば,やっぱり長いローラー滑り台!大歓声が上がりました。
手作りアイスが美味しくて,ぺろりとたいらげました。
えさやりは始めはおっかなびっくりだったけれど,ウサギも馬も羊も山羊もかわいかったです。
雨が降ったのでレストランでゆったりお弁当を食べました。
小泉海岸は宝物だらけ。ワカメ,ホヤ,カキやアワビの貝殻,流木,,,いっぱい拾って学校に戻りました。
遠足【2年生】
9月18日(金)に2年生は,シャークミュージアム,氷の水族館の見学,亀山へのミニ登山,そして小田の浜での浜遊び。
笑顔がはじけ,大いにはしゃいだとっても楽しい遠足となりました。
みんなで食べたお弁当はとても美味しかったようです。
遠足【4年生】
9月18日(金)は4年生の遠足でした。天候に恵まれ,松島湾,モリリン加瀬沼公園,仙台うみの杜水族館ではルールやマナーを守って楽しく充実した活動を行うことができました。
遠足【3年生】
9月18日(金)に3年生は南三陸町へ遠足に行ってきました。
3年生の今年の遠足のテーマは,海と山のものづくり体験!!
「南三陸海のビジターセンター」では,海藻おしばづくり,「ひころの里」ではまゆ細工体験をしてきました。どちらも初めての体験でしたが,個性が光る素敵な作品ができあがりました。荒島パークで,お弁当を食べたり,たこの遊具で遊んだり,楽しい遠足となりました。
理科研究授業【3学年】
9月16日(水)に,3年生で授業研究会がありました。今年度は研究主題を『自分の考えをもち,行動する児童の育成』とし,思考と対話のある授業づくりを通して研究を進めています。
この日の授業は,理科「こん虫を調べよう」の単元で,虫たちが「どんなところをすみかにしているのか。それはなぜか。」を考えました。バッタやハチ,ダンゴムシなどが食べ物や産卵場所,隠れる場所があるところをすみかにしていることが分かりました。日頃から,オモトープや校庭,面瀬川で生き物観察を重ねているおかげで,発言が非常に活発で気付きの多い授業となりました。次は,面瀬川の生きものについても考えていきます。
野外活動【5学年】
9月6日(水)から2泊3日で栗駒山・花山青少年自然の家に野外活動に行きました。
たくさんの保護者の皆さんにお見送りをしていただきました。
まず最初のプログラムは1626mの栗駒登山です。
天気予報が良い方に外れ,心地良い天気の中,山頂を目指しました。
お互いに励まし合い,全員が登頂。
美味しいおにぎりを食べることができました。
花山青少年自然の家では,コロナ対策をしながら,楽しく活動ができました。
グループ毎に1日を振り返り,一人一人のこれからの活動の目標を確認しました。
2日目は,朝から館内の清掃をして,ご飯とパンのセレクト朝食をいただきました。
両方選ぶ子どもたちもいました。
そして,午前中は楽しみにしていた沢登りです。沢を登り,ドキドキしながら浮かんだり,流れたり,最後にはジャンプに挑戦する子どもたちが行列をつくりました。
飛び込みポイントに立ってみると,思っていたより高い位置。いざ飛び込もうとしても,なかなか決心がつかない子も多く,友達の応援で背中を押してもらいました。
午後は,前半の活動を振り返り,今の思いを全員が語りました。
すぐに言葉にできた子や,心の整理に時間がかかった子もいますが,どの子もお互いの頑張りを励まし合う時間になりました。
キャンプファイヤーが始まり,炎が燃え上がったタイミングで突然の豪雨になり,続きはプレイホールで行いました。
7グループ全部が野活の内容を盛り込んだ内容のスタンツをアドリブを交えて演じました。後から,子どもたちに感想を聞くと,5年間,ずっと同じメンバーで過ごしてきましたが,「○○君は,凄かった。初めて見た。」という声がいくつも聞こえ,一人一人が活躍した素敵な時間でした。
最終日のお昼ご飯は,野外炊飯のカレーライス作りです。初めての経験でしたが,みんなで協力して,本当に美味しいカレーライスをお腹いっぱい食べることができました。
お互いの成長を「発芽」というキーワードで取り組んできた野外活動は,みんなの力で,それぞれの芽を出すことができました。これからの学校生活でさらに大きな花を咲かせることが楽しみです。
面瀬川の生き物調査
9月7日(月)に3年生の生き物調査をしました。これまでも面瀬小学校が継続して観察してきた定点ポイント「気仙沼板金前」の面瀬川です。
水に入るとすぐにモクズカニを捕まえた男の子が歓声を上げました。他の子どもたちもウキゴリや水生昆虫を捕まえ,笑顔で活動していました。捕った生き物の生態を調べ,綺麗な川に棲んでいる生き物がいっぱいいることを確かめました。
朝会
9月1日(火)は,校庭での朝会を行いました。
10月に延期された運動会の練習も兼ね,開会式の隊形で整列しました。
校長先生からは,運動会に向けた練習がスタートしたことや,先日,PTA環境整備作業があり,校庭が綺麗になったこと,刈り草で作った堆肥で大きく成長したヒマワリなどのお話がありました。また,3名の面瀬小卒業生が教育実習に来ていて,その紹介もありました。
民生委員児童委員との情報交換会
8月28日(金)に,民生委員児童委員との情報交換会がありました。例年この時期に実施していますが,暑い中足を運んでもらいました。
最近の面瀬地区の様子について,会長の熊谷涼美枝さんや各地区担当の委員さんからお話ししてもらった後,地区ごとに児童の様子について懇談しました。短いながらも暑い夏休みを地域で過ごしていた子どもたちの様子を知り,子どもたちが地域でしっかりと見守ってもらっていることが感じられた情報交換会になりました。
PTA環境整備作業
8月23日(日)は,PTA環境整備作業でした。地区毎に分かれて,校庭やプールの大きく伸びた雑草を抜き,斜面の草を刈り払い機ですっきりと刈りました。集めた草で2つの草置き場が満杯になりました。堆肥として来年利用することになります。
2学期始業式
8月20日(木),2学期の始業式でした。
校長先生からは,夏から冬までの長丁場の2学期であるので,まずは「生活のリズムを整えること」「聴く力を土台に自分の思いや考えを伝えること」「コロナ対策をしっかりすること」の三つを目標にするように話がありました。また,大牟田市へ応援メッセージと義援金を送ったことへの御礼が届いたことと,オモトープにメダカが増え,これからは池の周りに木を植えることが紹介されました。
児童を代表しての作文発表では,2学期の目標の紹介とともに,自分の思いを伝えるためにクラスの友達が応援してくれたことや,この場で全校に発表するチャレンジができたことが話されました。暑さに負けずに新学期をスタートしました。
1学期終業式
8月7日(金),1学期の終業式を行いました。
校長式辞では,子どもたちの頑張りを褒めていただき,夏休みを楽しく過ごすこと,そして2学期にはチャレンジをして頑張りましょうとお話をいただきました。
また,2年生と4年生の代表が1学期に頑張ってきたことや教師の話を聴いて努力すれば成果ができることを堂々と発表しました。
式の後には,児童会の代表が,九州豪雨で被災した福岡県大牟田市へ送る募金が41,300円集まったことと被災した方々へのメッセージを紹介しました。大牟田市教育委員会を経由して東日本大震災の時に支援していただいた小学校へ届けられます。
1
6
7
9
2
0
5
ブログ
面瀬小ニュースR6
記事がありません。
連絡先
宮城県気仙沼市松崎下赤田58番地
TEL 0226-22-7800
FAX 0226-24-7215
omose-sho◎kesennuma.ed.jp
(迷惑メール防止のため@マークを◎にしています)
学校周辺の地図
QRコード