住所 気仙沼市唐桑町中井134-3
電話番号 0226-32-3146
nakai-sho@kesennuma.ed.jp
2月3日(土)
今日2月3日は「節分」です。最近こちらの地方でもスーパーやコンビニでは豆以上に,色とりどりの太巻き(恵方巻き)が売られるようになりましたね。
もともと節分とは,年に4回訪れる立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉です。しかし,いつしか,1年の始まりであり,大切にされていた「立春」の前日のみを「節分」と呼ぶようになりました。悪いものを追い出し,縁起のよいものを食べて新しい季節を迎えるための行事です。
中井小の保健室前には「寒さに負けるな!冬の生活クイズ」コーナーがあります。どちらが正しいか,お子さんと一緒に挑戦してみてください。
2月2日(金)
今日は5年生の音楽の学習の様子を紹介します。
題材は「キリマンジャロ」という曲で,リコーダーと鍵盤ハーモニカに分かれての合奏です。テンポがいい曲ですが,はじめの方はなかなか音がうまく出せなかったりタイミングがずれたりしていましたが,練習が進むにつれて次第に音が合ってきました。全員が集中して演奏できており,5年生の成長を感じることができました。
2月2日(金)
いつも中井小学校に素敵なお花を届けてくださっている村上様が来校し,素敵な生け花で玄関を飾ってくれました。
お花に興味がある児童がたくさんいるので,本当にありがたいです。
村上様,いつもありがとうございます。
2月1日(木)
今日は今まで紹介できずにいた3年生の校外学習の様子を紹介します。
3年生は1月26日金曜日に,市内の牧沢地区にあるリアス・アーク美術館を訪れ,「東日本大震災の記録と津波の災害史」と題した企画展と,市立小中学校書きぞめ展を見学しました。どちらの展示会でも大きな学びがあったようで,帰校した児童たちからは「東日本大震災の被害状況や被災された方々の辛さを知ることができました。」「書きぞめでは市長賞の作品がすばらしかったです。3年生の作品がとても参考になりました。」「自分の作品が飾られていて嬉しかったです!」などの感想発表がありました。次の学びにつなげてほしいと思います。
1月31日(水)
今日は「歩いて登校 テクテクデー」です。今日の達成率は83%。先週より少し下がってしまいました・・・。最近は暖かい日が続いています。寒さに負けると言うよりは眠さに負けている児童が多いように感じます。「早寝 早起き 朝ご飯」を心掛けていきましょう!
さて,今日は中井小学校を会場に,気仙沼市授業研究会が開催されました。授業を提案したのは6年生の溝下教諭です。算数の授業でした。
とてもテンポがよく,どの児童も一生懸命考え,よい緊張感を持って授業に臨んでいました。授業後の検討会では,授業づくりや学習規律,意欲の持たせ方などたいへんすばらしかった。明日からさっそく試してみたい,というお褒めの言葉をいただきました。
小山教育長様はじめ市教委の皆様,教育事務所の先生方,御参観くださった多くの先生方に感謝申し上げます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |