平成31年度

中井小学校の教育活動

冬休みの学校

 今日から子どもたちは冬休みですが,学校は動いています。
 
 教室に設置されたエアコンのフィルター掃除。初めてだったので,みんなでやり方を確認しながら,各教室を回りました。
 
 他にも,特別教室の水道の水抜き,諸表簿の整理・・・・・。先生方,終わったらゆっくり休んでください。いつもブラックなので。1階東側では,給食搬入のための改修工事が始まりました。

第2学期終業式

 本日1校時に第2学期の終業式を行いました。私からは,「通信票には先生からの温かい言葉,励ましの言葉がいっぱいありました。先生からいただく時とお家の方に渡す時に『2学期有り難うございました』と感謝の気持ちを言葉に表してください。」と話しました。また,星野富弘さんのことを紹介しながら命を大切にすることについての話をしました。
 
 続いて,1年生,3年生,5年生の代表が2学期の反省と3学期頑張りたいことを発表しました。中でも,5年生のHさんの今の6年生のような良い最高学年になるための準備をしたいという言葉が頼もしかったです。

 教室では,各担任から一人一人に通信票が渡されました。先生方の声掛けも温かくて良かったですが,ちゃんと「有り難うございました。」と受け取っていた子どもたちも立派でした。
 
 お陰様で,大きな事故もなく2学期を終えることができました。学校に対するご理解とご協力に心から感謝いたします。
 どうぞ,良い年をお迎えください。

2学期のまとめ その2

 1校時,校舎を回ると,昨日の6年生と似たような様子が2年生,3年生にも見られました。
 
 単元毎のテストやまとめのテストのお直しです。先生から採点して返されたテストの間違ったところをもう一度解いて,先生に再提出します。多くの先生は2度目の採点では青ペンでマルを付け,青色の100点になったら子供に戻しているようです。面倒ですが,やりっ放しではなく,間違った理由を考え,正しく直すことは価値のあることと考えます。
 
 学期末の特徴は,テスト直しだけでなく,欠席などの理由でやり残したプリントをするなど,複数の学習が同時に行われるところでしょうか。3年生では,テストを直す子,硬筆に取り組む子,終業式の代表のことばを書く子がいました。
 2学期も登校するのはあと1日だけになりました。みんなよく頑張りました。

2学期のまとめ

 3校時,6年教室を覗くと,算数の学習をしていました。内容は2学期のまとめで,これまで学んだことの復習問題です。
 
 それぞれが問題に取り組み,終わった人から先生と答え合わせをします。間違ったところはもう一度解き直します。
 
 子供たちの間に,確かめ合ったり,教え合ったりする姿が見られほほえましく思いました。これは,教えられる側,教える側の両方の力になるものです。
 これからも,みんなで協力して高め合っていって欲しいと思いました。

2年生 昔話を紹介しよう

 1校時,2学期最後の初任研授業研究を見に行きました。国語の「むかし話をしょうかいしよう」の授業です。
 
 前の時間に書いた「紹介カード」を基にして自分で読んだお話について,おもしろかったところをグループで紹介し合う学習です。
 
 子どもたちは,「十二支のはじまり」「そんごくう」「ネズミのすもう」「三まいのおふだ」「聞き耳ずきん」「かちかち山」「おおきなかぶ」「力たろう」などについて紹介し合っていました。
 今回の学習が望ましい読書習慣につながることを願っています。(5年生のように唐桑図書館に「紹介カード」を掲示してもらってはいかが?)

唐桑地区巡回作品展②

 昨日,唐桑中学校から中学生の絵が届き,早速,係の先生が貼ってくれました。
 
 巡回作品展その2のスタートです。
 
 さすが中学生の作品です。どれも丁寧に美しく描かれています。
 
 小学生が,このように中学生の作品を見る機会は,他の地域ではあまりありません。
 
 先輩たちの作品をしっかり見て欲しいと思います。ご来校の際にはぜひご覧下さい。
  

音楽朝会

 今日の朝は,音楽朝会を行いました。
 
 歌ったのは「あわてんぼうのサンタクロース」です。1年生がタンバリンやすず等の打楽器を担当してくれました。
 
 最後にみんなで「手を叩く」「足を踏みならす」「膝を叩く」「手をひらひらさせる」などのを振りを付けて,楽しく歌いました。

5,6年書きぞめ練習

 今日は,5年生と6年生の書きぞめ練習に行ってきました。なんか最近,絵づらが同じで申し訳ありません。(これで,全学年を一回りしました。)
  
 5年生は「令和」です。令の1,2画目左払い,右払いを細めの線で,伸びやかに書くところがポイントでしょう。
   
 6年生は「春風」です。形を取るために,かご書きからスタートしました。清書用紙に書くと「春」のはじめの3画が大きくなってしまいがちです。
 しっかり練習頑張ってね。

4年 書きぞめ練習

 書きぞめ練習,今日は4年生に行きました。担任のY先生は習字の指導も上手なので,子供と一緒に注意するポイントについてのお話を聞きました。
 
 字づもりを身に付けるための「かご書き」からスタート。Y先生からは「月」の字のはねを教えてくださいという注文でしたが,縦画,横画がきちんと書けていなかったので,急遽,その復習の時間にしました。
 
 半紙に何度も練習しました。筆の先が左端を通ると縦画は美しくなりますよね。次は,「正」の折れや「月」はね,左ばらいを練習しようね。

3年 「大唐桑」の学習

 3年生は,総合的な学習の時間に,郷土の特産「大唐桑」について学習しています。
 今日は,生産組合のメンバーである本校用務員のTさんがゲストティーチャーです。
 
 スマホの画像と自作の資料を使って,大唐桑の生産工程などについて説明していただきました。
 
 興味深そうに話を聞いていた3年生は,Tさんにたくさん質問をしていました。
 私も小さい頃,くわご(桑の実)をよく食べました。口や手を紫にして。

3年 書きぞめの練習

 たいした腕はないのですが,今年は書きぞめの指導のお手伝いをすることになりました。今日から毛筆で,初日の今日は3年生が対象でした。
 
 先ずは,ほぼ何も教えずに1枚を清書用紙に書きました。お題の「山川」は縦画と横画がたくさんあり,バランスを取るのが難しいお題です。
 
 筆の入り方は45度(でも角度は算数で習ってないと言われました),トンと軽く止めて体で引くと,教えると,縦画が上手になりました。
 1枚目の作品と比較して,どこまで上手になるか,それぞれの伸びがとても楽しみです。

5年生 解説文展示

 昨日,唐桑の図書館に,星野富弘の本を借りに行きました。司書の村上さんに,5年生の宮沢賢治の作品紹介を展示していますよ,と教えていただきました。
 
 可愛らしく紹介していただき有り難かったです。唐桑図書館にお出での際は,ぜひ,ご覧下さい。

 気仙沼市の各図書館はどこも,とても親切です。展示していただき有り難うございました。

2年生道徳の授業

 本日1校時,初任研の授業研究で2年生の道徳を参観しました。
 
 「七つのほし」という資料を読んで,ひしゃくが,銀から,金に変わり,そしてダイヤモンドがひしゃくの中から出てきたのはなぜかを考えました。
 
 犬,娘,旅人に優しくしたから,それが天に通じたからと,みんなで考えることが出来ました。黒板もみんなの発言でいっぱいになりました。
 
 ところで,2年生の教室には上のような「イイね!」コーナーがあります。友達の良い発言や行動に対して「イイね!」と認めると,その回数を先生が黒板に記録し,何回かまとまると上の紙に花丸を付けます。他を認め,尊重することが大切であることを子どもたちにつかませる担任の工夫です。
 この取組,工夫,「イイね!」

1年生の給食準備

 今日は,1年生の給食の準備の様子を紹介します。
 
 4校時が終わると,待ちに待った給食です。先ずは手を洗い,エプロン,帽子,マスクを着用,歯みがきの準備をします。配膳台とみんなの机を当番が拭きます。その間,準備が出来た人は,静かに座って待ちます。
  
 調理場の1年生の棚から食器やお盆,おかずを持って行きます。汁物は先生の役目です。また,牛乳は調理場入口の冷蔵庫から出します。
  
 教室に戻って配膳作業。汁物以外は自分たちだけで出来るようになりました。
 
 手早く準備が出来ました。みんな揃っていただきます。

唐桑地区巡回作品展

 今年も,唐桑地区の3校で市内図工美術作品展に出品した作品を巡回して展示することになりました。
 
 他校の児童生徒の作品に触れることはほとんどないので,とても良い企画だと思います。
 

 
 今回は,唐桑小学校の子どもたちの作品を昇降口に展示しました。お立ち寄りの際,どうぞご覧ください。

5,6年生 午後の授業

 午前中本校で,地区の校長会があり,5校時にようやく校舎内を巡視しました。
 3階では,5年生が社会,6年生が理科の授業でした。
 
 さて,この二つは算数と合わせて,内容教科と呼ばれるもので,学習内容を知識として身に付ける教科です。5年の社会科では環境に優しい取組について学んでいました。
 
 6年生は理科で,水溶液の性質について酸性,中性,アルカリ性を学習していました。酸性,アルカリ性について今後も変わることはないと思いますが,バイオマス発電などは最新のものではなくなる可能性があります。大切なのは学び方で,同じ知識を身に付けるのでも,先生から受動的に教えられるのではなく,自分から主体的に探究して物事を知る,身に付けることが大切です。来年度から本格実施される新しい学習指導要領では,その部分が目玉となっています。

学習参観日

 今日は2学期最後の学習参観日でした。たくさんの保護者の方々にお出でいただき,子どもたちの学習の様子をご覧いただきました。また,その後は学年学級懇談で活発な話し合いをしていただき有り難うございました。冬休みの過ごし方について情報共有することができました。
 
 1年生は国語「言葉遊び歌をつくろう」,2年生は生活科の名人宅を訪問したまとめの発表をご覧いただきました。
 
 3年生は理科で電気が通るものについての実験を行いました。4年生はこれまで3回の太鼓の練習の成果を発表しました。
 
 5年生は図工で段ボールの工作,6年生は学活でメディアとのつきあい方について話し合いました。しおかぜ1,2もお母さんに見守られながら充実した学習が出来たようです。
 「○○したところがよかったよ」など,参観した感想をお子さんに聞かせていただければ嬉しいです。忙しいところお出でいただき本当に有り難うございました。

5年エコバッグつくり

 今日3,4校時,5年生がエコバッグつくりを行いました。講師はCoco唐の梶原さん,鈴木さん,千葉さんの3人です。
 
 5年生は,総合学習で海洋プラスチックごみについて学び,ストローを給食で使わないなど,プラごみ減量に取り組んでいます。エコバッグつくりもその一環で,レジ袋を減らす目的があります。
 
 3人の先生に,手取り足取り教えていただき,ステキなエコバッグができました。(M先生も上手に作りました。)
 
 5年生の皆さん,お買い物の際は,このエコバッグ持参で,買い物袋を減らせるように,お家の方々や地域の皆さんの啓発活動もお願いしますよ。
 Coco唐の皆さん,ご指導有り難うございました。

松圃幼稚園の生活発表会

 お招きを受けて,午前中,松圃幼稚園の生活発表会に行ってきました。可愛らしい園児たちの姿に子育て時代を思い出し,たくさん写真を撮りましたが,来年中井小に入学する年長さんの分だけ紹介します。(園長先生に許可をいただき,顔をモザイク加工して紹介します。)
 
 オープニングは全員で「パプリカ」のダンス。年長さんの動きはキッレキレでした。また,全員での楽器遊びでは,鍵盤ハーモニカなどの演奏を披露しました。
 
 お遊戯は「もったいないとらんど」。お化けを表した変顔が可愛かったです。劇は「うらしまたろう」。セリフや動きもばっちりでした。
 4月の入学,楽しみに待っていますよ。

4年虎舞練習その③

 今日3校時,4年生は3回目の松圃虎舞の太鼓の練習でした。
 
  今日も佐藤副会長さんばじめ5名の先生方が子どもたちの指導をして下さいました。お忙しい中での指導有り難いです。
 
 発表は,今度の学習参観日にするとのこと,楽しみですねー。

1年生発表朝会

 本日の担当は1年生です。
 最初に自己紹介をしました。「好きなこと」「得意なこと」「今,夢中になっていること」「将来何になりたいか」「最後に一言」を発表しました。好きなこと,得意なことに引き算や足し算,漢字の練習など勉強にかかわるものが多くでたのがびっくりしました。
 
 いつも感じるのが,聞く態度が素晴らしいということです。発表している子の気持ちを考えて真剣に聞いています。「えーっ,Y君,警察官。消防じゃないんだね。」「お菓子屋さんになりたいなって可愛いね」などとつぶやきながら,真剣に聞いてくれます。
 
 最後に「ろいろな ふね」国語の教科書の音読をしました。終わった後に代表児童5名から感想をもらい,嬉しそうでした。

5,6年理科出前授業

 今日の5,6校時,東京からディレクトフォースの皆さんをお迎えして,5,6年生が理科実験を行いました。ディレクトフォースは,いろいろなメーカーをリタイヤした技術者の方々のグループで,理科教育の振興のためにボランティアで,先生方だけではなかなか出来ない内容の授業を,全国で行っています。
 5年生は水溶液の授業を行いました。
 
 ピペットを使って水溶液を希釈するところから始まりましたので,心配していましたが,酸性,アルカリ性など,試薬を使って確かめていました。
 
 6年生は風車での発電の授業でした。
 
 自分の手で風車を作成。それを発電機にセットして,ドライヤーで風を当て,最も効率よく発電できる風車の羽の角度などを明らかにしていく実験です。
 
 どちらも探究的で主体的な学習活動となりました。数年前にも来校指導をいただいたそうで,Coco唐の梶原さんとお知り合いの方もいらっしゃいました。この事業は12年目で,震災後は東北が活動のメインになっているそうです。東京からいらした12名の先生方,楽しい授業有り難うございました。

歌声朝会(1年生発表)

 今日は歌声朝会を行いました。火曜日からの変更です。
 今日の発表は1年生でした。はじめに「絵描き歌」を紹介してくれました。最初は指がきだったので何を描いたのか分かりませんでしたが,2回目は実際にホワイトボードに描きながらながらだったので,タヌキの絵描き歌と分かりました。
 
 その後,やまびこの歌や「きらきらぼし」の鍵盤ハーモニカでの演奏もしました。聞いていた他の学年の代表から「上手だったよ」と温かい感想をもらいました。
 
 最後に全校で,11月の歌「もみじ」を合唱しました。4年,6年の低音パートがとてもきれいでした。

5年生 海洋こどもサミットin洋野町へ

 明日,明後日と,5年生5名が,海洋こどもサミットで岩手県洋野町へ行ってきます。4校時には発表で使うポスターの手直しと最後の発表練習を行いました。
 
 気仙沼市内からは,中井小の他に,気仙沼小,大島小,鹿折小,唐桑小,大谷小,階上小,面瀬小,小泉小,大谷中,唐桑中,大島中,気仙沼高校,向洋高校が参加します。中井小の代表として発表頑張ってきて下さい。

1~3年おなか元気教室

 本日2校時,1~3年生のおなか元気教室を行いました。講師は大船渡ヤクルト販売の木下さんです。
 
 お腹のしくみの勉強では,人間の小腸が6メートル,大腸が1.5メートルあることを教えてもらいました。
 
 うんちのお話に1,2生はにこにこ顔でした。ヤクルト400とおなか元気教室の資料もいただきました。お腹のこと,うんちのことでどんなことを学んだか,お家で聞いてみて下さい。

PTA読み聞かせ

 本日の業前にPTAのお母さん方による読み聞かせを行いました。下学年は小野寺さん,上学年は三上さんが読み手です。
 
 小野寺さんは家にあった『Red Penguin and the Missing Sushi』を英語で読んでくださいました。
 
 一方,三上さんは,5年生が今取り組んでいる海洋ごみについての本「もったいないばあさん かわをゆく」を読んでくださいました。
 お二人とも有り難うございました。

2年生九九の学習

 今日は校内での初任研の日です。算数の8の段の九九の構成の授業を参観しました。まだ習っていない8の段の九九を,これまで学習した九九の性質を使って作り上げる時間です。
 
 先ず,自分の考えをノートに書き,話し合いました。「8ずつ足していく」「前の答えに8を足していく」「3の段+5の段で作る」「かけられる数とかける数を交換する」など,九九の性質といえる8の段の九九の答えの求め方が子どもたちから出されました。やるねー。
 
 学習を終えたら,九九暗唱の練習タイムです。担任の先生に合格をもらったら,私のところでも披露します。上り・下り・ランダムで言えたら合格です。5~4の段で全部合格したこどもが今日までで3人出ました。九九は必ず覚えなければならないもの。2年生のみんな頑張れ!

震災遺構・伝承館の見学

 午前中,「気仙沼市 東日本大震災遺構・伝承館」の見学に全校で行ってきました。施設自体は減免申請で無料なのですが,交通費が捻出出来ず,これまで行くことが叶いませんでしたが,今年度,ベルマーク財団からの助成をいただき実現することができました。
 
 6年生は当時4歳,1年生はまだ生まれていません。震災の記憶の風化が心配される中で,力を入れてきた防災教育も見直しの時期にきているように思います。震災のことは,ほぼ,覚えていないという子どもたちにとって,ここでの資料はどれも津波の力への驚きや自然に対する畏れとなるものだったと感じました。
 
 ガイドの熊谷さんからは,「震災を教訓として,津波への備えの大切さ,自助の大切さを伝えるために語り部をしているのです。」とお話いただきました。
 
 4階では冷凍倉庫がぶつかって壊れた校舎の壁を見学しました。外に出て改めて見ると,その高さに,津波の威力のすごさを感じました。
 
 移動中,6年生が自然に1年生のお世話をしている様子を見て,頼もしさを感じました。いろいろな方のお力添えで実現したこの学習が,子どもたちの防災意識を高め,ふるさと気仙沼を見つめ直す機会になれば,と考えています。

4年リコーダー「茶色の小びん」

 4校時,校舎をまわっているとリコーダーの音が聞こえてきました。演奏していたのは4年生。曲は「茶色の小びん」でした。ポイントは高いミ,ファ,ソで,後ろの穴を半分空けて少し強めに息を吹き込んで音を出します。
 
 これをサミングというのですが,自分が担任として指導していた頃には,この言葉を使ってないように思いました。(お父さん,お母さんの小学生時代には使っていましたか?)
 
 私は日本最大の古墳は「仁徳天皇陵古墳」と習ったのですが,今は「大仙古墳」が正式名称として教科書に載っています。時代によって教科書も変わります。4年生の教科書に載っていますので,興味のある方は「サミング」を確認してみて下さい。

2,3年人権教室

 今日2,3校時に,2年生,3年生の人権教室を行いました。講師は,気仙沼人権擁護委員協議会の山崎先生,佐藤先生,畠山先生の3名です。
 2校時は2年生。畠山先生が中心になって進めました。
 
 紙芝居「ずっと ともだちで いたいから」を見て,いじめについて話し合いました。
 
 3校時は,3年生です。こちらは山崎先生に進めていただきました。
 
 「プレゼント」というDVDを視聴したあと,話し合いました。
 
 最後に登場人物1人を選んで,手紙形式で自分の考えをまとめました。
 いじめという誰にでも起こりうることについて,自分事として考える良い機会になりました。3人の先生方,有り難うございました。

5年仙台みそ博士の出前授業

 今日4校時,宮城県味噌醤油工業協同組合の高橋さんを講師に迎え,仙台みそ博士の出前授業を実施しました。
 
 高橋さんからは,みその歴史や材料などについてのお話をいただきました。仙台藩の御塩噌蔵が日本最古のみそ工場だったこと,米味噌の他に,麦味噌,豆味噌があることなどのお話を5人は興味深そうに聞いていました。
 
 その後は,みその味見。仙台味噌の仕込みたて,2ヶ月後,6ヶ月後の製品を食べ比べたり,京都の白味噌,九州の麦味噌,名古屋の八丁味噌(豆味噌)も食べ比べたりしていました。子どもたちは「やっぱり仙台味噌がいい」という結論でしたが,米味噌は発酵した米麹から甘さが,発酵した大豆からアミノ酸の旨味が出ると聞いて納得していました。
 地元気仙沼の平野本店さんからも2人,博士のお手伝いに来ていただきました。今日の給食のみそ汁のみそは,平野本店さんのものだそうです。味わって食べました。

1年松圃幼稚園との給食交流

 今日,4校時からお昼にかけて,1年生と松圃幼稚園の年長さんとの給食交流会を実施しました。
 
 4校時,手作りのおもちゃをプレゼントした1年生は,出来るようなったこととして「いろいろなふね」の音読を披露しました。また,給食の準備もしてあげました。松圃幼稚園のお友達の分の給食を,お汁をこぼさないように慎重に運んでいました。
 
 いつもと違う環境で,年長さんたちはちょっぴり緊張していたようですが,先輩の1年生と楽しく給食を食べていたようです。1年生のOさんが,両隣の年長さんのお世話をしっかりやいていたのが,可愛らしかったです。

寒いですね

 今日は業間休みに元気アップタイムでマラソンを行いました。風が冷たくて少し寒そうでしたが,周回を重ねる毎に体が温まってきたようです。また,今朝は寒かったので,全校でエアコンの試し運転もしました。大型なので教室はすぐに暖められました。
 
立冬を過ぎ冬が近付いています。タイヤの早めの交換をお願いします。

4年太鼓練習

 本校の4年生の総合的な学習の時間には,「ふるさとの伝統芸能を体験しよう」という学習があります。今日は,松圃虎舞保存会の7名の先生方にお出でいただき,第1回の太鼓の練習を行いました。
 
 先ずは自己紹介,一人ずつ名前と屋号を話ながら,「よろしくお願いします」のご挨拶をしました。
 
 「初めてにしては上手です」と男乕さんに褒められて,子どもたちは一層やる気が出たようです。来週は「海潮音」までいきたいということでした。自主練習頑張ってね。

5年生トヨタ自動車工場見学

 昨日,5年生が大衡村のトヨタに工場見学に行きました。JA南三陸の体験活動助成事業により唐桑小学校と合同で実施している活動です。朝早い出発で大変なのですが,子どもたちは野外活動以来の唐桑小学校の友達と会えるということで,うきうきでした。
 
 行きのバスの中では,唐桑小学校の友達が考えたバスレクを楽しみました。工場に着くと,オリエンテーションの後,溶接工場と組み立て工場を見学しました。溶接ロボットなどに子どもたちは興味津々でした。(工場内は撮影禁止なので写真がありません)その後,絆ホールで自由見学をしました。
 
 見学後,長者原SAでお弁当を食べました。時雨模様で風もあったのですが,その分,2重になった虹を見ることができました。
 遠くまで出かけての見学,社会科の自動車工業の学習にしっかり生かして欲しいと思います。5年生の保護者のみなさん,お子さんに見学の様子を聞いてみて下さい。

1~3年中井遊歩道を歩く会

 本日午前中,1~3年中井遊歩道を歩く会を行いました。昨年度は全校一斉に行いましたが,6年生は総合の学習で取り上げたオルレに関連付けて既に実施,5年生は学年PTA行事で既に実施,4年生は防災の学習とからめて既に実施したため,1~3年生での実施になりました。
 
 先ずはバスで御崎に移動。ビジターセンターではボランティアガイドさん5名(戸羽さん,吉田さん,戸羽さん,神童さん,伊藤さん)が待っててくれました。
 
 準備運動をして出発。・・・・・・・・・・・この間の詳しいことは各学年のお便りで・・・・・・・・・・・・・・学校に到着するとグループ毎に担当のガイドさんからお話をいただきました。
 
 お世話になったガイドさんたちを囲んで,みんなで給食を食べました。5人のボランティアガイドのみなさん有り難うございました。

唐桑地区福祉まつり

 11月17日(日)唐桑地区福祉まつりが行われました。
 中井小学校からは,4~6年生が合唱を披露し,1年生のOさんが敬老作文の優秀賞に入選した作文を発表しました。
 
 合唱も作文も堂々とした発表で,とても誇らしかったです。会場で応援いただいた保護者のみなさん有り難うございました。
 本校のホームページ4万アクセス突破しました。閲覧有り難うございます。これからも,子どもたちの様子をお知らせするために頑張ります。

避難訓練(火災)

 今日3校時,火災対応の避難訓練を行いました。
 
 職員室の先生方の通報訓練,避難指示放送の訓練,児童の避難訓練・・・たくさんの内容があります。子どもたちは,「おはしも」の約束を守って,立派に避難することができ,唐桑出張所の所長さんにも褒めていただきました。
 
 避難後,放水の様子を見学させていただきました。その後,校舎に戻り,煙体験を行いました。
 
 ところで,この表示を見たことがありますか?唐桑出張所にある無火災が何日目かを知らせるものです。閉会の言葉の中で「安全に避難することも大切ですが,火事を出さないことが大切です。所長さんのお話から今日学んだことをお家の人にも教えてあげてくださいね。」と話しました。
 4年生は,4校時に避難訓練に続き,少年消防クラブの勉強をしました。
 
 119のかけ方について学びました。

5年総合「ふるさとの海を守る方法を考えて発信しよう」

 授業研究会第2弾で,今日は5年生の総合的な学習の時間の勉強を参観しました。
 授業のテーマは「ふるさとの海を守る方法を考えて伝えよう」です。これまで海洋ごみ,マイクロプラスチックなどについて勉強をしてきた5年生は,自分たちができることとして,「給食ストローを使わない活動を広げる方法を考えよう」という学習課題について考えました。
 
 先ずは課題について自分の考えを書くきます。それを基に,ペアや全員で話し合い考えを深めます。
 
 全体での話し合いでは,友達の考えで「いいなぁ」と思うことを青ペンで書き加えていきます。
給食ストローを使わない取組は6年生でもやっているので,他の学年にも広めたいと考え,その方法としてポスターを使うと考えました。(チラシだとごみになるという理由でした。)また,他校にも協力してもらおうということで,手紙や動画を送ってはどうか,などの意見が出されました。

 実は,本校の給食ストローを使わない取組を,大島中もやっているという話を聞きました。他校にも呼びかけたいとのことです。この取組が広がっていけばいいですね。「私たちの提案によってみんなが協力してくれた」という成功体験により,将来の主権者意識の育成へとつながるように。

 

4年生「防災マップを作ろう」(総合)

 本日5校時,4年生の授業研究会がありました。授業研究会とは,授業を参観し合って,指導法や教材の組み立て方などについて先生方が学ぶ会です。
 4年生が今,総合的な学習の時間に取り組んでいるのは,防災についてです。今日は,フィールドワークで知った危険箇所や避難場所などを防災マップに落とし込む学習の1時間目です。
 
 今日はゲストティーチャーとして,まるオフィスの加藤拓馬さんにお出でいただき,震災時の様子やボランティア活動を通して感じたことなどをお話していただきました。
 
 実際にマップ作りが始まると,足りない情報の調べ直しなどが想定されますので,その時は,いろいろ教えてあげてください。

市立小中学校図工美術作品展

 先週末リアスアークで行われた市立小中学校図工美術作品展に出品した本校の作品を紹介します。
<平面作品>
 


<立体作品>



   昨日の夕方戻ってきたので,祖父母参観でご披露できず残念でしたが,玄関前にしばらく飾っておくので,現物をご覧にどうぞお立ち寄りください。

青葉会祭り

 心配していた昨日の雨の影響もなく,計画通りに青葉会祭りを開催することが出来ました。今日は,その様子をお伝えします。
 
 開会行事は,児童会の歌からスタート。そして1~3年生の元気な御神輿が体育館を練り歩きました。
 
 そして「笑一笑」のダンス。盛り上げようという気持ちが伝わってきました。続いて,出店の紹介。ここからもう各店の工夫が見られました。
 
 6年生のお店「ペーパーフライトゲーム」 紙飛行機を作って飛んだ距離を競います。
 
 6年生のお店「ス・トラックアウト」 ボールの的当てゲームです。幼稚園のお友達に優しく説明していました。
 
 4年生のお店「輪ゴムシューティング」 H君のおばあさん見事命中です。小さな子にお手伝いしてあげていました。えらい。
 
 4年生のお店「ハッピーフィッシング」 釣り人は1年生の女の子。2年生のおもちゃ祭りでもやったけど,こちらは大きいブルーシートの海でした。
 
 6年生のお店「謎解きナイトハウス」 謎解き脱出ゲームに,大人も子供も夢中で頑張りました。景品も凝っていました。
 
 6年生のお店「中井ボーリング」 大人と子供の投げる位置に差をつけて,みんなが楽しめるように工夫していました。
 
 5年生のお店「THE・ビーンズキャッチ」 豆つかみの進化形,フォークや紙スプーン等で豆だけではなく,ビー玉などいろいろな物をつかみます。
 
 閉会行事では,1~3年生代表の感想発表だけでなく,お客様の代表の方々からも感想をいただきました。有り難うございました。
 約80名の大人のお客様,松圃幼稚園のお友達にも来ていただき,たくさんのお客さんと触れ合ったことで4~6年生は大きな達成感を味わうことが出来ました。また,1~3年生もダンスと御神輿で盛り上げました。みんなが,しっかり自分の役割を果たしたから良いお祭りになりました。みんなお疲れ様でした。
 お忙しい中,ご来校いただき有り難うございました。

3年国語「あん内の手紙を書こう」

 週の始まりの月曜日。今日は早めに学級の様子を見て回りました。
 3年生は,国語の時間,「あん内の手紙を書こう」の勉強をしていました。子どもたちのワークシートには,明日の青葉会祭りについてまとめてありました。
 
 案内状ですから,いつ,どこでなどの情報やアピールポイントなど,書くことを確認したあと,この時間は下書きを,3校時に清書をするとのことでした。誰に宛てて書くのかなぁと覗いてみると,お父さん,お母さん,おじいさん,おばあさんなど,みんな家族宛でした。今日届くと思いますので,是非来てください。
 3階,2階の廊下には,明日のポスターが掲示してありました。
   
  

 6年生4つ,5年生1つ,4年生2つの店が出ます。みなさん是非来てくださいね。お待ちしています。

かみかみメニューはいかが?

 今日の給食には,かみかみメニューが二つ出ました。一つは「グミ in フルーツヨーグルト」,もう一つは本校6年生M央さんが考案した「ひじきとほうれん草のツナサラダ」です。

 
 「M央さんのかみかみメニューはいかが」と,2年生に聞くと「おいしい」「ちゃんとかんでるよ」と好評でした。
 
  みんなが,おかわりもしていました。 カレーもおいしそうに食べていました。H君は金曜日にカレーが多いことも知っていました。
 2年生の皆さん,M央さんに感想を言ってあげて下さいね。

頑張りました持久走大会

 本日2,3校時に持久走大会を行いました。子どもたちが頑張る様子をたくさん写真に撮ったので,ご覧下さい。
   
 
   
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 たくさんの応援有り難うございました。

そのころ6年教室では

 1年教室から順々に上に上がっていくと,6年教室では・・・・・・
   
   12日(火)の青葉会祭りの準備をしているようです。どんなお店を出すのか,ネタバレすると申し訳ないので書きませんが,6年生は4つのお店を出すそうです。私も初めてなのでとても楽しみです。
 明日は,持久走大会の本番です。みんな,自己ベストを目指して頑張れ!

1年生の国語の学校

 市内校長会議から戻り,校舎をまわっていると,1年生がシーンとして勉強していたので,覗いてみました。「文章を書こう」という作文の勉強中でした。
 
 お題は事前に集めたようですが,「胡蝶蘭を見つけたよ」,「きれいな石を見つけたよ」,「いろんな動物を見たよ」など,見つけたシリーズが多かったようです。
 
 「書くこと」の学習は難しいと考えている子どもたちも多いのですが,私は「モデルを真似することが大切だよ」と話しています。本時であれば,いつ,だれが,どこで,なにを,どうした,というポイントと例文が示されているので,自分が見つけたことを例文に当てはめればいいのです。「ならう」という言葉は普通は「習う」ですが,「倣う」という字もあります。こちらは例を真似することです。学びの一歩はここからです。

注文の多い料理店(5年:国語)

 週末2日連続の出張と3連休で,ずいぶんご無沙汰してしまいました。
 今日は,7日の気仙沼市の教育研究員の授業研究会(研究員の先生方が来校して授業参観と話し合いを行います)の前時の授業を見せてもらいました。
 題材は宮沢賢治の「注文の多い料理店」です。お父さん,お母さん,だけでなく,おじいちゃんおばあちゃんも勉強した伝統ある物語文の一つです。
 
 今日の課題は「なぜ,二人の紳士の顔が元に戻らないのか,自分なりの理由を考えよう。」です。子どもたちは,はじめの紳士の様子とおわりの紳士の様子を比べ,変わったこと,変わらなかったことを付箋紙にまとめて,話し合いを進めていきました。
 
 「(恐怖で)心を痛めたから」「山猫はまだ居るから」「二人の性格が変わっていないので(罰として)」など,課題についての考えがいろいろ出されました。
 自分以外の考えでも,参考になるなと思ったことを青ペンで書き加えることもできており,力が付いてきたように感じました。
 教室には発展的な読書が出来るように,賢治の作品が用意されていました。5年生のみなさん,読んだら,感想を聞かせて下さいね。

津本沖,本日晴天なれども波高し(5年網起こし中止に)

 今朝は,5年生の定置網起こし体験の予定でした。天気は良く風も無いので陸は良いコンディションでしたが,残念,うねりが強く,大坊さんと社長さんが相談して中止となりました。
 
 網起こしの写真をたくさん紹介するつもりでしたが,校庭から撮った夜明けと落胆する担任の姿を代わりにご覧下さい。
 早起きした5年生の皆さん,お家の皆さん有り難うございました。

持久走大会練習(3,4年)

 降らず照らずの今日は,持久走大会の練習にはぴったりだったのか,すべての学年がコースを試走しました。その中で,3,4年生の様子を紹介します。
 
 準備運動の後のウォーミングアップは手つなぎ鬼。なかなか捕まらないのは人数の割にトラックが広いからでしょうか。しっかり体を暖め,いよいよスタートです。
 
 校庭3周した後,校門を出て松圃幼稚園方面へ,県道に出てしばらく走り,折り返します。
 
 再び松圃幼稚園前に戻ると,可愛い応援団がたくさん門の前で待っていてくれました。女子は学校に戻り校庭を約1周してゴールしました。
 その後,男子もスタート。3校時は高学年,4校時は低学年が練習に取り組みました。
 本番は11月7日(木)です。自己ベスト目指して頑張れ!