ブログ

スケッチ九条小2025

野外活動③

健康の森に着きました!

荷物を置いて、野外炊飯に移ります。

美味しいカレーになる様に…

野外活動①

今日から5年生の野外活動が始まります。

 

 

 

 

 

 

行ってきます!

生徒指導集会

今朝は生徒指導集会がありました。

夏休みが終わり学校のリズムを取り戻すきっかけになる集会です。

担当の先生から静かにすることって「シーン」となること、話を聞く時は「シーン」となって、相手を見て話を聞くことの大切さを聞きました。

1学期の後半の学習の始まりは「聞く」ことから始まります。

しっかり聞いて、しっかり発表する姿をこれからも大切にしていきたいと思います。

夏休み明け

長い夏休みが終わりました。

全校の子供たちが元気に登校してくる姿を見ると、ホッと一安心です。楽しい夏休みを過ごしたのだろうと思います。

1学期のまとめの時期になります。

みんなで「一致団結」で頑張りたいと思います。

保護者の皆様の九条っ子、九条小学校への応援をよろしくお願いいたします。

明日から夏休み 朝会編

いよいよ明日から夏休みです。

朝会では、修学旅行で訪れた日新館の什の掟の話から、昔の学校にも「きまり」があって、それを守り勉強に励んでいたことを話しました。

さらに6年生の班長から学んだこととしての発表をしてもらい、全校で6年生のメッセージをどのように受け止めたかを問いました。

子供同士で発表し、発表を聞くことには大きな意味があります。発表することで自分の思考が整理され、深く学ぶきっかけになります。聞く方は同じ小学生の発表に同調しやすく、深く聞き取ることにつながります。この営みがとても大事です。

聞いている学年からは「協力」という言葉が出てきました。

子供たちには自分の心を育てるために、夏休みは「きまり」を守る、家族へ「協力」することを話しました。勉強するのも、もちろん大事であることを話しました。

続いて、生徒指導の話がありました。

クイズ形式で○×をジェスチャーで表していました。

あぶない場所には行かない

ひあそびをしない

こうつうじこに気をつける

うんとお手つだいする

きまった時間に帰る

だいじにお金をつかう

ねる時間を守り・ネットやゲームのしすぎに注意

 

 これらの約束を守って、健康で楽しい夏休みにしてほしいと思います。 

修学旅行解団式

修学旅行の解団式がありました。

副班長が感想を発表しました。

共通した言葉は「協力」でした。

様々な活動を通して、力を合わせることの大切さを改めて実感していたようです。

6年生のみなさんのこれからの活躍を楽しみにしています。

帰校のつどい

元気に帰ってきました。

代表のあいさつにもありましたが、協力して様々な活動を頑張ってきた6年生です。

ご家庭でも、沢山のおみやげ話で団らんしていただければと思います。

そして、ゆっくり休んで、元気に月曜日に会いたいと思います。

保護者皆様には準備から朝夕の送迎、励まし等へのご協力をいただきありがとうございました。

今後も引き続きご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

もうすぐ到着

学校までもうすぐです。

先生方からのお話を聞いています。

気仙沼中央IC

まもなく到着します。