気中ダイアリー

気中ダイアリー

気仙沼中学校区 民生委員・児童委員との懇談会

7月18日(金)、気仙沼中学校区の民生委員・児童委員との懇談会が本校にて開催されました。4つの地区から多くの民生委員・児童委員の皆様に御来校いただき、ありがとうございました。
当日は、本校職員に加え、気仙沼小学校および九条小学校の職員も参加し、各学区に分かれて懇談を行いました。地域の状況や子どもたちに関する気になることなどについて、学校職員とは異なる視点からの情報共有がなされ、非常に有意義な機会となりました。
今後も、地域と連携しながら子どもたちの健やかな成長を支えてまいります。御協力いただいた民生委員・児童委員の皆様に、心より感謝申し上げます。

  

夏休み前集会・県中総体壮行式・ALT離任式

7月18日(金)、夏休み前集会が行われました。その後。7月19日(土)から開催される県中総体に出場する選手の壮行式、そして、この7月をもってアメリカへ帰国されるALTのマディー先生の離任式も実施されました。
夏休み前集会では、校長より「なぜ夏休みがあるのか」というテーマで、3つの理由とその意義についての講話がありました。続けて、夏休みには学校では得られないような多様な体験を通して、自らを成長させてほしいという激励の言葉がありました。
夏休み明けの集会は8月25日(月)です。夏休み中の安全と健康に留意し、ひとまわり成長した元気な姿で登校してくれることを楽しみにしています。

  

薬物乱用防止教室

7月15日(火)6校時に、体育館にて薬物乱用防止教室が開催されました。当日は、気仙沼警察署生活安全課の鈴木様、薬物乱用防止協会の平塚様を講師にお迎えし、御講話をいただきました。講話では、薬物の恐ろしさだけでなく、オーバードーズや闇バイト、ネット犯罪など、私たちの身近に潜むさまざまな危険についても触れられました。生徒たちは、自分の行動をしっかりとコントロールすることの大切さについて学ぶ、貴重な機会となりました。

吹奏楽部 県大会場決定

7月13日(日)に開催された第68回宮城県吹奏楽コンクール予選 登米・本吉地区大会が、登米祝祭劇場 水の里ホールにて行われました。
本校吹奏楽部は「中学生小編成の部」に出場し、銀賞を受賞しました。
その結果、8月1日(金)に仙台銀行ホール イズミティ21で開催される県大会への出場資格を得ることができました。
これまでの温かい御支援・御協力に心より感謝申し上げますとともに、今後とも本校吹奏楽部への変わらぬ御支援・御協力をよろしくお願いいたします。

 

授業参観及び学年懇談会

7月11日(木)、本校にて授業参観を実施いたしました。多くの保護者の皆様に御来校いただき、生徒たちの学校での様子を御覧いただく貴重な機会となりました。御多用の中、誠にありがとうございました。
授業では、生徒たちが日頃の学習の成果を発揮し、真剣な表情で課題に取り組む姿や、仲間と協力して意見を交わす様子が見られました。保護者の皆様の温かなまなざしに見守られ、いつも以上に意欲的に学習に取り組む姿が印象的でした。
また、学年懇談会では、これまでの生活や学習の様子を説明に加え、修学旅行や職場体験学習の様子をスライドショー形式で紹介し、写真を通して当日の様子を振り返っていただきました。
今後とも、本校の教育活動に対し、変わらぬ御理解と御協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

         

   

県中学校駅伝競走大会地区予選会

本日、県中学校駅伝競走大会地区予選会(男子:6区間〈(17.4㎞)、女子:5区間〈11.8㎞〉)が、大島地区駅伝コースにて開催されました。暑さの中、生徒たちは1本のたすきを懸命につなぎ、自己ベスト目指し力走しました。結果、男子総合第6位、女子総合第7位、男子個人でも第2区で第2位に入賞しました。選手、選手を支えた皆さんお疲れ様でした。

 

修学旅行

7月1日(火)から7月4日(金)の3泊4日の日程で、3年生が大阪・奈良方面へ修学旅行に出かけました。
初日は奈良方面を訪れ、法隆寺、奈良公園、東大寺大仏殿などを見学しました。2日目は、大阪万博会場(夢洲)やあべのハルカスなどを巡り、3日目には、大阪市内での自主研修やUSJ研修を行いました。そして最終日の4日目は、大阪城を見学した後、無事に帰校しました。
日本の伝統を今に伝える奈良と、近代的な都市・大阪を訪れることで、これまでの学びをさらに深めるとともに、社会への視野を広げる貴重な機会となりました。
帰校式では、少し疲れた様子も見られましたが、仲間とともに過ごした時間や体験を通して、かけがえのない思い出をつくることができました。
来週からの学校生活において、今回の経験を少しでも生かしてほしいと願っています。 

    

 

    

職場体験学習

7月3日(水)・4日(木)の両日、2年生を対象に市内37事業所の方々の御協力を得て、職場体験学習を実施しました。

事前学習では、職業の実像に触れながら、望ましい勤労観・職業観を身に付けることを目指し、各自が体験先の事業所へ電話での打合せも行いました。その上で、実際の職場での体験学習に臨みました。

当日は、社会的なルールやマナーを学ぶことはもちろん、地域や事業所に対する理解を深める貴重な機会となりました。生徒たちは、働くことの意義ややりがいを感じ、地元への愛着や誇りを育むことができたようです。

御協力いただいた事業所の皆様に心より感謝申し上げます。

   

 

給食センター見学

 1年生を対象に、食育の一環として「気仙沼中央給食センター」の見学を行いました。
 はじめに、センターの栄養教諭である村上先生と及川先生から講話をいただき、給食の調理工程や衛生管理の大切さについて学びました。その後、実際の調理現場を見学し、普段何気なく食べている給食が、たくさんの方々の手によって安全・安心に作られていることを実感することができました。
 今回の見学を通して、自分自身の食生活を見直すとともに、給食への感謝の気持ちや、食品ロスを防ごうとする意識を高めることができました。

 

人権講話

1年生を対象に気仙沼人権擁護委員会より人権擁護委員の武山様、山内様をお招きし、「インターネットと人権」という演題で人権講話を開催しました。講話では、人権の基本的な原則から始まり、インターネット上でいつ起こるかわからない
・いじめ
・性犯罪
・ネットヘイト
について、具体的な事例を交えて御説明いただきました。また、困ったときには一人で抱え込まず、家族や先生など身近な大人に相談することの大切さについても学びました。