平成31年度

2020年2月の記事一覧

5年生社会科

 首相の臨時休業要請で,本校も混乱しています。1校時に巡回していると5年生の黒板にある今日の予定表にもその影響が見られました。
 
 えっ,算数3時間!? 「3月は去る」とは言え,あと一月あった3学期が今日までになってしまうかも,ということで,できるだけ未履修の内容がないように,算数3時間になっているわけです。
 
 社会科は,災害から人々を守る仕組みについての学習ですが,災害級の影響の新型コロナウイルスの影響は,5年生全員のマスク姿での授業や机のわきに整理された,今日,持ち帰ることになるかもしれない作品からも分かります。
 
 普段より駆け足の授業になったと思います。ごめんなさい。臨時休業になったらしっかり時間をかけて復習してくださいね。
 臨時休業については決まり次第お知らせします。一番は健康です。これまで同様,手洗い,マスクなど,不要不急の外出を避けるなど,できることをしっかりやっていきましょう。

4年図工

 3校時,校内をまわっていると,4年生は楽しそうに何かの作業中でした。教室を覗いてみると,図工で「ゆめいろランプ」を製作中でした。
 
 半透明の紙にお気に入りの絵や模様を書き込みます。ランプで照らし出されると,この模様が浮かび上がる仕掛けのようです。(きっと,お盆の回転する灯籠みたいなものでしょうね。)
 
 飾り用の色紙を丁寧にハサミで切り出している子もいました。作業が早く進んでいるM君にR君からヘルプの要請が・・・・教え合っている姿は微笑ましいですね。
 
 こんなライトとともに持ち帰ると思いますので,お家に飾ってあげてください。

3年生「物の重さをくらべよう」

 今日の2校時。3年生は算数の「物の重さをくらべよう」の勉強をしていました。目盛りの読み方について学習し,それを使っていろいろな物の重さを量って比べる勉強です。
 
 3つのグループに分かれて,調べました。そうそう,はかりの目盛りは正面から読むんだったよね。
 
 読み取った重さは,ノートに記録。教科書,はさみ,チョーク,消しゴム,ペンの重さの順番はどうだったのだろうか。あとで校長先生にも教えてね。
 

唐桑地区まちづくり発表会のコメント

 過日,燦々館で行われた「唐桑地区まちづくり発表会」の際,参加者から本校6年生に寄せられたコメントを学校紹介します。当日は付箋紙に書かれていましたが,まちづくり評議会の西川さんがテキストにまとめてくださいました。
 
 元気ややる気のでるコメントがたくさんあり,嬉しくなりました。

4年歌声朝会

 今年度最後の歌声朝会。担当は4年生です。
 
 先ずは,リコーダーで「オーラリー」を演奏しました。2曲目は富山県の民謡「こきりこ」の合唱です。富山の方言が歌詞になっている歌を上手に歌いました。
 
 最後は,「茶色の小びん」の合奏です。フロアの子供たちからたんさんのコメントをもらい嬉しそうでした。
 
 最後に全校児童で今月の歌「野に咲く花のように」を合唱しました。ほんわか優しい気持ちになりました。

今日の1,2年生

 2校時,校舎内の巡視をしました。今日は1,2年生の様子を紹介します。
 
 1年生はなにやらみんなで作業中。色紙を見て何をしているのか分かりました。6年生を送る会のメッセージ作りですね。協力して飾り付けをしたりメッセージを貼り付けたりしていました。
  
 2年生は参観日の感謝の会の準備です。できるようになったことのまとめは双六型と巻物型があるようです。お楽しみに!
 これから仙台へ出張です。3連休安全にお過ごしください。

熊谷育美ミニライブ

 本日3校時,気仙沼出身のシンガーソングライター熊谷育美さんをお招きしてミニライブを行いました。6年生の国語の「プロフェッショナルたち」の学習の発展として,プロのミュージシャンである育美さんからお話をいただく機会を設けたものです。
 3歳からピアノに触れていた育美さんが,曲作りを始めたのは中学2年のころ,当時は自分の思い悩みを綴りそれに曲を付けて歌っていたそうです。そうやって歌うことで心がすーっとすることから創作の魅力を知り,自分のために曲作りをするようになったそうです。
 高校1年で初めてオーディションを受け,19歳の時に音楽事務所から注目されましたが,なかなか芽が出ず,メジャーデビューは23歳になってからでした。悔しい思いをしながら,この間に曲作りに没頭したことが財産になっていると語ってくれました。

 
 デビューして3ヶ月,映画「トリック」の主題歌を担当することになり,一気に脚光を浴びることに,24歳での最初のテレビ出演がミュージックステーションでした。その後の活躍は皆さんのご存知の通りです。
 気仙沼の夏の風物詩,みなとまつりの花火をイメージした「夏のはな」,震災後,音楽での表現ができなくなりましたが,2年後に作った「ぼくらの声」の2曲を弾き語りで歌っていただきました。 
 
 
 最後に「海潮音」をみんなで歌いました。なんと育美さんからアンコールの声がかかり1番だけもう一度。前より気合いを入れて歌いました。
 
 「一番最初に作った曲は?」,「一番お気に入りの曲は?」などの質問にも答えていただきました。
 最後に,作詞家が将来の夢というHさんが「育美さんを目標に頑張りたい。お話と歌をきかせていただきありがとうございました。」と,お礼の言葉を述べました。
 全くの無償,送迎もお母様たちという訪問でした。素晴らしいお話,すてきな歌,本当にありがとうございました。 

5,6年算数の授業

 昨日は一日出張で更新できず申し訳ありませんでした。
 さて,今日は2校時に校舎を巡視しました。3階の教室はどちらも算数の時間でした。
 
 6年間のまとめと発展の学習に取り組んでいる6年生は,中学での学習の予告編として平方根の学習でした。「√2は1.41421356だったなー」などと昔のことを思い出しました。
 
 5年生は円の学習,円周について学習していました。定数である円周率は3.141529と無限ですが,小学校では3.14として学習します。ゆとり世代は約3で扱ったこともありました。
 
 水曜の業間休みは「元気アップ」です。学年毎に縄跳びに取り組みました。びゅんびゅんとリズムよく二重跳びをしている子どもを集めて,誰が一番長く跳ぶか競争をしました。チャンピオンは4年のY君でした。6年生ではSさん,Hさんが上手でした。6年のK君はズボンが下がって脱落しました。
 4年のA君,M君はハヤブサ(あや二重跳び)もできるようになりました。すごいなぁ。

2年 発表朝会

 今日の発表朝会の担当は2年生です。
 授業で扱った詩の暗唱やかけ算九九の歌を披露しました。九九の歌は懐かしかったです。私が教員に成り立ての頃からありましたので,お家のみなさんもきっと聞いたことがあると思います。
 
 発表後は,聞いていたお友達から感想をもらいました。校長室の入り口には,「九九マスター」になった子どもの名前を紹介しています。早く全員が九九マスターになれるように頑張ってね。

唐桑まちづくり発表会

 2月16日(日),燦さん館で唐桑まちづくり発表会が行われ,中井小からも6年生の代表4名が参加し,立派に発表してきました。
 
 このHPでも以前お知らせしましたが,今年度の6年生の総合的な学習の時間のテーマは「中井発展プロジェクト~オルレでまちづくりすっぺ~」です。全体での取組について発表した後,「地図」「カルタ」「花図鑑」の活動について話しました。
 
 地図グループの作った地図は,会場に掲示しましたが,今後はビジターセンターに貼らせていただく予定です。また,オルレコースの樹木表示板を,観光ガイドの会のお取り計らいでで,6年生が作ることになりました。樹木の紹介と合わせて,花図鑑のQRコードを入れ,多くの皆さんに見ていただけるようにしたいと思います。
 
 発表に対するコメントもたくさんいただきました。学習内容や発表内容の質の高さを褒めていただくものが多く,大変誇らしく思いました。
 まだ学習は完結していません。6年生全員で最後まで頑張って欲しいと思います。応援お願いします。

5年海岸清掃活動

 5年生の総合的な学習の時間での海洋教育の取組もまとめの段階に入っています。今日は,12日の滝浜に続き,神止浜の清掃活動を行いました。
 
 今回気になったのは,ビニル袋にまとめられているゴミが多かったことです。空き缶がまとまって入っているビニル袋があったり,衣類が入っているビニル袋があったりしました。もしかしてわざと・・・・。そんな思いになりました。
 
 5年生は来週,プラゴミを減らすための啓発ポスターを公民館や商店に貼ってもらうようにお願いにいく予定です。
 
 美しい郷土の海を大切にしたいですね。5年生の活動はもう少し続きます。

中井の握力広場

 体力・運動能力テストでの本校の課題は,ズバリ握力です。一般的な傾向でもあるのですが,昔との遊びや生活の変化から子供たちの握力が低下しています。ということで,2階の階段踊り場に「中井の握力広場」が設置されました。

 いつでも握力を計れるように握力計を設置し,記録を書き込めるようにしました。記録を見ると6年Y君の29.4kgが最高のようです。今の記録からどのくらい記録が伸びたかを競いたいですね。Y先生によると「握力アップには指立て伏せが最高!」とのことですが,私は無理せず20kgくらいのハンドグリップで練習したいと思います。
 みんなもがんばれ!

4年少年消防クラブ

 昨日(2月12日),4年生の少年消防クラブを行いました。年間4回の学習の今回は最終回でした。
 
 最終回の内容は,地震・津波への備えについてで,非常持ち出し袋の中身を紹介していただいたり,避難の仕方について考えたりしました。また,自助・共助についてのお話もいただきました。
 
 最後ということで,唐桑出張所の千葉所長だけでなく,気仙沼消防署の戸羽署長さんにもお出でいただき,直接,修了証をいただきました。

スマホ・携帯安全教室

 本日5校時,4~6年生を対象にしたスマホ・携帯安全教室を行いました。講師はNTTドコモの佐々木先生です。
 
 ネットの不特定多数に個人情報を教えてはいけないこと,ネットで知り合った人と会ってはいけないことを,本当にあった怖い事例を紹介しながら,お話していただきました。スマホやタブレットだけでなく通信のできるゲーム機も同様の危険があることを佐々木先生が話すと,子供たちの表情が引き締まったように思いました。
 
 嬉しかったのは,3名の保護者の方々に参加いただいたことです。子どもと親がネットの便利さと怖さを共通認識することが大切だと考えているからです。
 
 子供たちを守るのは大人の仕事です。今日の資料を子供たちが持ち帰りますので,各家庭で話題にしていただくとありがたいです。

卒業の準備着々

 今日の3校時,校舎内を巡視していると,「あれっ,6年生が5人しかいない!?」と思ったら,教室と音楽室に分かれて卒業式で歌う歌の練習をしていました。
 
 その様子を見て,改めて卒業が近いのだと感じました。実は先週は各学年で「6年生を送る会」についての話し合いがされていました。
  
 卒業の準備が着々と進められているんですね。6年教室の黒板下にあるカウントダウンの表示は27日になっていました。
 さて,2月12日からは,校内書きぞめ展を行います。各学年,掲示の準備を進めています。子供たちの力作をどうぞご覧ください。
 

気仙沼市教育研究員 研究発表会

 今日午前中,気仙沼市教育研究員の研究発表会に参加してきました。本校5年担任のM先生が発表するからです。M先生は国語を研究教科として「深い学びにつなげる主体的・対話的な学びを目指す授業改善」をテーマに5月から取り組んできました。
 
 この発表に至るまで20回を超える研修や会議がありました。M先生を含め9名の先生方,本当にお疲れ様でした。とても立派な研究発表でした。この学びを子供たちに還元してください。
 

スマホ・携帯安全教室について

 2月5日付けで「スマートフォン・携帯電話安全教室について」案内文書を,4~6年生の保護者の皆様に配付いたしました。児童を対象とした勉強会ですが,保護者の参加も大歓迎です。特に,中学校入学などの機会にお子さんにスマートフォンを買い与える予定のある方は是非参加していただきたいと思います。

唐桑オルレの花図鑑(試作版)

 6年生は総合的な学習の時間で「中井発展プロジェクト~オルレでまちづくりすっぺ~」というテーマで学習してきました。今,そのまとめを作成中です。
 作成した成果物は「子どもの作品」に順次アップしていきますが,今日は,その中の一つの「オルレ花図鑑」を紹介します。オルレコースに設置する予定の看板にQRコードを示し,それをスマホで読み取ると「オルレ花図鑑」を閲覧できるようにな仕組みにしたいと考えています。まだ試作版ですが,下のQRコードを読み取って覗いてみてください。

 飛ばないときはこちらからどうぞ。オルレ・トレイル花図鑑のページへ
 2/14一部修正しました。

3年生ふるさと学習会

 昨日5日(水),3年生がふるさと学習会でリアス・アークに行き,昔の道具について学習しました。
 
 出発前に校長先生から宿題を出していただいた「うざねはく」という言葉の由来の道具も見ることができました。
 
 子供たちは昔の道具に興味津々で学芸員さんに積極的に質問をしていました。なかなか身近で見ることができないようなめずらしい道具をたくさん見ることができました。
 
(文責:3年担任)

4年理科もののあたたまりかた

 4年生の理科の学習には,「もののあたたまりかた」があります。水,金属などの熱の伝わり方を学びます。今日の3校時4年生は理科室で水のあたたまりかたのまとめをしていました。
 
 試験管の中身は,示温インクといわれる温度によって色が変わるインクです。暖められるとピンクになります。色の変わり方によって対流の様子も視覚化できる優れものです。
 
 お家の方々が小学生のころは,対流を見るために「おがくず」を試験管に入れて観察しましたよね。教材も進化しているんですね。

一日入学

 昨日(2/3),来年度入学する子供たちの一日入学を行いました。保護者の方々は図書室で説明会,子供たちは1年教室で活動しました。
 
 先ずは,挨拶と返事の練習です。1年担任のH先生と「おはようございます」「いただきます」など1日の挨拶を交わしました。
 
 びっくりしたのは,お行儀の良さです。挨拶も返事も大きな声でできますし,姿勢もピンピタグーでばっちりです。
 
 先輩の1年生が描いた絵で,H先生が学校の行事や活動を紹介しましたが,集中して話を聞くことができました。そして1回目の休憩タイム,緊張していたのか,ほぼ全員がトイレと水飲みに行きました。その後はプリントを使って鉛筆の使い方なども練習したようです。
 4月の入学楽しみにしていますよ。

保健講話朝会

 今日の講話朝会は,歯科校医の佐藤晶先生をお迎えして,保健講話をいただきました。「かぜ,インフルエンザの予防として大切なことは何ですか?」という晶先生からの問いかけに,子供たちからは,マスク,手洗い,うがい,歯磨きなどの答えが出されました。
 
 みんなが,毎日取り組んでいる歯磨きも免疫力を上げること,として,「あいうべ体操」は舌の位置を本来の位置に戻し,鼻呼吸ができるようにすることでかぜやインフルエンザの予防につながることをお話いただきました。その後,みんなで「あいうべ体操」をしました。
 
 「あ」は口を大きく開けて,目も大きく開ける。「い」は首に筋が出るように,口を横に開く。
   
 「う」は口を尖らせて前にだす。「べ」は舌をべーっと長く出す。すると後頭部がきーんとなる。
 みんな真剣に取り組みました。2学期末のインフルエンザの流行期に,中井小が学年閉鎖に至らなかったのは,「あいうべ体操」のお陰だったかもしれません。
 お昼前,民宿なぎさの梶原様よりマスクを寄贈していただきました。新型コロナウィルスの影響で,気仙沼でもマスクが品薄と聞いたのでということでした。唐桑小,唐桑中にも届けていただいたそうです。本当にありがとうございました。