令和3年度

カテゴリ:今日の出来事

新ALTのジェイコブ先生・着衣泳

9月2日(木)
 ALTのベッキー先生の代わりの方の来日が遅れ,その方がいらっしゃるまで,鹿折中をホームスクールにしているジェイコブ先生に来ていただけることになりました。今日が,初めての授業でした。迎える会を行い,今日は5年生と6年生の外国語の授業に入っていただきました。まだお互いに慣れない部分はありますが,ジェイコブ先生は中井小のみんなにアメリカのことを知ってもらいたい!と明るく話していました。今日からお世話になります!よろしくお願いいたします。
 
↑6年生と5年生の授業の様子です。

 今日は今年度の水泳授業の総まとめとなる「着衣泳教室」を全学年で行いました。担任から,①おぼれたら(おぼれている人を見つけたら)助けを呼ぶ ②自分一人で助けようとしない ③近くにあるペットボトルなどを投げ入れてあげる ④ペットボトルなどを胸の上にして浮かび,あわてず助けを待つ などの指導の後、実際にペットボトルを胸に抱えて浮く練習をしました。5分くらい浮くことができた児童もいたとのことでした。今後も安全教育に力を入れていきたいと思います。
 
0

水泳記録会を実施しました

9月1日(水)
 今日の2・3・4校時に,低学年→中学年→高学年の順番に水泳記録会を実施し,保護者の方にもご参観いただきました。学年に応じた種目を設定し,子供たちは自分が選んだ種目に挑戦していました。面かぶりビート板キック13mや自由形25メートル,高学年では50メートルに挑戦した児童も多くおり,短い期間の中での成長に驚かされました。いつもは足をついてしまう児童が最後まで泳ぎ切る姿も見られ,お家の方の応援の力のおかげと感謝しております。
 御多用な中,御来校いただきました保護者の皆様,温かい拍手をありがとうございました。
 水泳の授業は,明日の着衣泳が最後になります。
 
↑1年生(赤帽子)・2年生(青帽子)の水泳記録会
 
↑3年生(黄色帽子)・4年生(ピンク帽子)の水泳記録会
 
↑5年生(緑帽子)・6年生(白帽子)の水泳記録会
0

中井小学校 開校記念行事 72歳になりました!

9月1日(水)
 今日は中井小学校の独立開校記念日です。昭和24年9月1日に唐桑村立中井小学校として独立が認められ,中井小学校がスタートしました。当時の児童数は485名だったようです。
 今日の開校記念行事には,卒業生で,現在気仙沼消防署長を務めていらっしゃる戸羽一明様にお出でいただき,当時の中井小学校の思い出や,中井小学校の児童に期待すること等をお話しいただきました。
 校庭の西側にも校舎や講堂があったことや,昔の体育で行っていた種目のこと,300人の児童と保護者,地域の方たちと盛大に運動会を実施していたこと等,たいへん分かりやすく説明していただきました。
 結びに,大勢の子供たちの笑顔を見守ってきた校庭,東日本大震災の時など地域の人の命を守ってくれた校庭を大切に使ってほしいとまとめられました。戸羽様,御多用な中講師をお引き受けくださり,ありがとうございました。
 
 
↑戸羽様が小学生だった頃の校舎         ↑独立開校した年の1年生(S24年)
0

元気に2学期がスタートしました!

8月26日(木)
 いよいよ2学期がスタートしました。子供たちは,抱えるのがやっとの荷物をもって,笑顔で登校してきました。新型コロナウイルス感染拡大予防のために,玄関で手指消毒,体温や家族の状況の報告に加え,今日からサーモチェッカーでダブルチェックをしています。コロナ予防対策をしっかり行っていきたいと思います。
 始業式では3年生と5年生の代表児童が,夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことを発表しました。自分自身をしっかり見つめ,自分の課題をこのように変えられるよう努力したいと,堂々と発表していました。
 2時間目からの授業も,長期休業明けとは思えないほど集中できており,頼もしく,そしてたいへん嬉しく感じた初日となりました。
 
↑たくさんの宿題を持って・・・           ↑始業式 代表児童の発表
 
↑養護教諭からコロナ感染予防の講話        ↑3年生 国語の授業
 
↑1・2年は久しぶりに水泳の授業を行いました。
 
↑「黙食」しっかり守っています!         ↑昼休み(暑さなんか関係ないのです)
0

~2学期からの授業づくり~校内研究会を実施しました

8月24日(火)
 夏休みも残すところあと1日となりました。今日は,筑波大付属小の田中先生を講師にお招きし,Zoomミーティングを利用したオンライン講義を実施しました。たいへん学ぶことが多い1時間となりました。
 個人解決から集団解決へとつなぐには,教師が子供の反応を生かすことが重要であること。苦手な子供を授業に巻き込むために,時には教師が子供の代わりにつまずいたり質問したりすること。日常的なことを算数のめがねで見てみる,問題を児童と一緒につくる。わからない時に疑問をつぶやける教室をつくることナドナド・・・。
 2学期からの授業で,すぐに実践したくなる御講話をいただきました。田中先生,本当にありがとうございました。
 
 
0