住所 気仙沼市唐桑町中井134-3
電話番号 0226-32-3146
nakai-sho@kesennuma.ed.jp
2月13日(火)
出張続きで数日間,更新が途絶えてしまいました。久しぶりの更新です。今朝は保健講話がありました。食育に関するお話しです。校長不在のため,詳細についての説明はできませんが,お箸の正しい持ち方について,菅原養護教諭から画像を用いながら説明し,実際に自分のお箸をもって練習したようです。
先週,学校評議委員会に出席してくださった委員の方と魚食についての話になりました。その際,委員さんから「唐桑ではきれいに焼き魚を食べられる人は将来お金持ちになると言われていた。箸の使い方がきれいで,食べ物を粗末にしないことがよい生活習慣となり,財をなす,ということだろう。」 ということを教えていただきました。
お子様の箸の持ち方はどうですか?明日の朝(夕)食で話題に出してみてください。
2月6日(火)
昨日,気仙沼市保護司会の会長様,事務局長様が来校され,「社会を明るくする運動 作文コンクール」で県優秀賞に輝いた本校6年の千葉さんに表彰状をお渡しくださいました。千葉さんは,友達に優しくしてもらった経験から,自分も誰かに優しくしたり,誰かのために役に立ったりできる人になりたい。そして,そういう気持ちの人がどんどん増えていったら明るい社会がつくれるのではないか,という優しさがにじみ出る内容を書いていました。
↓今朝の朝会での表彰
↓ 今日はもう一人表彰させてもらいました。4年生の小山さんです。小山さんはヘアドネーションにすでに2回も協力しており,現在も3回目を目標に頑張っているところが認められ,県教育振興会から「善行篤行児童」として表彰されました。私からは,「ヘアドネーション」がどういう意味なのか,誰かのために,見返りを求めることなく,思いやりのある行動がとれることのすばらしさについて話をしました。
受賞おめでとうございます。
2月5日(月)
先月から中井小学校の遊具点検と遊具のペンキ塗りが始まり,今日で工事が完了しました。近くでよく見ると,滑り台の「滑り出し」部分の取っ手がなくなり,登る階段の下にも安全策のためのネットが設置されていました。業者さんに聞くと,学校だったら先生が常にいるけれど,閉校になったら,何かあったときにすぐに駆けつけられる人がいるとは限らない。できるだけ安全な遊具にするための工事だということでした。
滑り台と登り棒はペンキを塗っていただいたお陰でピカピカ新品のようです。寒さに負けずに遊んでほしいと思います。
2月3日(土)
今日2月3日は「節分」です。最近こちらの地方でもスーパーやコンビニでは豆以上に,色とりどりの太巻き(恵方巻き)が売られるようになりましたね。
もともと節分とは,年に4回訪れる立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉です。しかし,いつしか,1年の始まりであり,大切にされていた「立春」の前日のみを「節分」と呼ぶようになりました。悪いものを追い出し,縁起のよいものを食べて新しい季節を迎えるための行事です。
中井小の保健室前には「寒さに負けるな!冬の生活クイズ」コーナーがあります。どちらが正しいか,お子さんと一緒に挑戦してみてください。
2月2日(金)
今日は5年生の音楽の学習の様子を紹介します。
題材は「キリマンジャロ」という曲で,リコーダーと鍵盤ハーモニカに分かれての合奏です。テンポがいい曲ですが,はじめの方はなかなか音がうまく出せなかったりタイミングがずれたりしていましたが,練習が進むにつれて次第に音が合ってきました。全員が集中して演奏できており,5年生の成長を感じることができました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |