宮城県気仙沼市唐桑町明戸208番地6 電話:0226-32-3142 FAX:0226-32-3071
mail:karakuwa-sho@kesennuma.ed.jp HP:http://www.kesennuma.ed.jp/karakuwa-syou
宮城県気仙沼市唐桑町明戸208番地6 電話:0226-32-3142 FAX:0226-32-3071
mail:karakuwa-sho@kesennuma.ed.jp HP:http://www.kesennuma.ed.jp/karakuwa-syou
5年生が定置網起こし体験をしました。サケ,イワシ,タチウオ,イカなど,多くの種類の魚をとることが出来ました。定置網起こしの漁法の体験と共に,とれる魚の種類から,水温などの環境の変化をはじめ様々なことに気付いていたようです。
26日学習発表会一般公開を実施しました。観客の多さに緊張してしまった児童もいましたが,1年生から6年生まで、全校児童が保護者,地域の皆様からの温かな拍手と声援を受け,一人一人輝くことができた学習発表会であったと思います。今年度は学芸会を「学習発表会」に変更し,教科の学習の発表であることを濃く出した発表としました。1・5・6年生の劇はすべて国語の教科書教材のものです。2年生は体育,3年生は音楽,4年生は総合的な学習の時間の学習の成果を発表しました。今回の学習発表会の成果を今後の学習や学校生活に生かしていけるよう取り組んで参ります。また,今年度の結果を基に,来年度の実施のあり方も検討していきたいと考えています。
学習発表会(児童公開)を行いました。1年生から6年生まで,楽しみながらも真剣に演技する姿が見られました。発表するだけでなく演技を見ているときには拍手や手拍子をしたり,太鼓や手話,ダンスのステージでは一緒に体を動かしたりしながら見入っていました。26日の一般公開まで,さらに練習を重ね,よい発表ができるよう取り組んでいきます。
地震,津波警報を想定した休憩時の避難訓練を実施しました。昼休み,訓練地震発生の放送で,校庭,廊下,教室にいた児童はそれぞれの身を守る体勢をとりました。その後,校庭に全員で避難しました。今回はさらに,津波警報を想定して明戸ニュータウンまで避難しました。子どもたちは真剣な表情で訓練に取り組みました。地震や津波はいつ起こるか分かりません。また,誰といるときかも分かりません。常に,児童一人一人が,いつでも,どこでも自分の頭で考え,身を守れるようにと今後も指導していきます。
23日の学習発表会児童公開,26日の一般公開に向けて,各学年での練習が進んでいます。一年生の練習をのぞいてみました。一年生は国語教科書の題材「サラダでげんき」の劇を発表します。一人一人のせりふあり、歌ありの楽しい発表となるよう、練習に取り組んでいました。
2学期の始業式を行いました。校長から,「新たな目標を立て自分自身と向き合い,自分を成長させていきましょう。特に2学期は学習発表会やリアスサミットなどの行事がたくさんあります。心を一つにして取り組んで行きましょう。挨拶,思いやりの心も伸ばしていきましょう。」と話しました。また,代表の4年児童は2学期に頑張りたいこととして,「割り算の筆算を頑張りたいです。低学年の児童に優しくしたいです。」と発表しました。保護者の皆様,地域の皆様,2学期も本校の教育活動への御理解と御協力をどうぞよろしくお願いいたします。
10月26日の学習発表会に向けて各学年で練習に取り組んでいます。今年度は普段の学習の成果を発表するという色を強くした「学習発表会」としておこないます。4年生は総合的な学習の時間の発表として旧中井旧中井小学校の特色ある活動を引き継いで,太鼓と唄い込みを披露します。9日,10日は松圃虎舞,崎浜大漁唄込保存会の方々をお招きして,実際の迫力満点の演奏について学びました。これから,発表に向け練習を重ねていきます。
天候状況で延び延びになっていた1年生の「磯遊び」を,ようやく実施することが出来ました。曇り空で波が少し高かったのですが,子供たちは,貝殻や海藻,シーグラスなどを夢中で探したり,イソギンチャクに触ったりと,目を輝かせながら馬場の浜での楽しみを満喫できた様子でした。
3年生が「海と生きる探究活動」の学習で,大唐桑の畑を見学しました。子どもたちは大唐桑栽培愛好会の方による説明を興味を持って聞いていました。また,大唐桑を使ったお茶やうどんなどの試食もさせていただきました。
1・2年生がサツマイモほりを行いました。苗植えから管理まで,2名の学校支援委員の方々のお世話でたくさん収穫できました。大きいサツマイモ,変わった形のサツマイモなど,早速,自分たちで掘ったサツマイモを持ち帰りました。お世話いただきました2名の学校支援委員さん方に感謝いたします。